【調査レポート】就活エージェントの収益構造を知らない就活生は64.5% | 35%が大手内定が取れると思う

新卒大学生を対象とした就活調査レポートサイト「就活総合研究所」および就活情報メディア「就活の教科書」を運営する、株式会社Synergy Career(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:岡本 恵典)は、26卒と27卒の就活生を対象に、就活エージェントに関する調査を実施いたしました。集計した200名の回答をもとにアンケート結果を報告します。

 

1、就活生の74.5%が就活エージェントを認知、利用はわずか24.0%
就活エージェントを「利用したことがある」と回答した学生は24.0%でした。「利用したことはないが内容は知っている」(24.0%)、「名前を聞いたことはあるが詳しくは知らない」(26.5%)を合わせると、全体の74.5%が就活エージェントの存在を認知しているものの、利用率は高くないことが明らかになりました。

 

2、就活生の35.0%が「就活エージェントで大手内定が取れると思う」と回答
就活エージェントを利用して大手企業の内定を「非常に取れると思う」(11.0%)、「やや取れると思う」(24.0%)と回答した学生は35.0%でした。一方で、「あまり取れないと思う」(11.0%)、「全く取れないと思う」(21.0%)と回答した学生も32.0%で、就活エージェントへの認識は二極化していることが分かりました。

 

3、就活エージェントのポジティブなイメージ「就活のプロに相談ができそう」
就活エージェントに対するポジティブな印象として、「就活のプロに相談ができそう」(50人)が最も多く、「スケジュール管理が楽そう」(45人)、「無料で利用できそう」(43人)が続きました。一方で、「当てはまるものはない」と答えた学生も59人で、エージェントの価値を十分に理解していない学生の存在も浮き彫りになりました。

 

4、就活生の64.5%が就活エージェントのビジネスモデルを理解していない
就活エージェントのビジネスモデルを「ほとんど聞いたことがない」(29.5%)、「全く知らない」(35.0%)と回答した学生を合わせると、64.5%が仕組みを理解していないことが分かりました。利用経験のある学生の中にも、仕組みを理解せずに利用しているケースがあると考えられます。

就活エージェントに関する調査に至った背景・調査概要

就活エージェントとは、キャリアアドバイザーが就活生の就職活動を支援するサービスのことです。
参考:【27卒/26卒】就活エージェントおすすめ43選 | 実際の評判,サポート内容も

近年、就活市場では自己分析や面接対策など、就活エージェントによるサポートを受けながら就職活動を進める学生が増加傾向にあります。また、企業側も人手不足の影響から、就活エージェントを活用して採用活動を行うケースが増加しています。そこで今回は就活エージェントに焦点をあて、「就活エージェントに関する調査」を実施しました。

【就活エージェントに関する調査】アンケート内容
  1. 就活エージェントについて、どの程度知っていますか?
  2. (就活エージェントとは、キャリアアドバイザーが就職活動を支援するサービスです)就活エージェントを利用すると、大手企業の内定を取れると思いますか?
  3. 就活エージェントを利用すると、納得のいく就活ができると思いますか?
  4. 就活エージェントのポジティブなイメージを全て選択してください。
  5. 就活エージェントのネガティブなイメージを全て選択してください。
  6. 就活エージェントの担当者に、あなたをどの程度理解してほしいですか?
  7. 就活エージェントが、どのようにお金をもらっているか知っていますか?
  8. 就活エージェントについて感じたことがあれば自由に記入してください。

調査対象:26卒・27卒で就活中・就活を終えた学生
調査期間:2025年10月09日 ~ 2025年10月11日
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:200人(男性74人:女性126人)

就活エージェントに関する調査:就活エージェントを利用したことがある割合

就活エージェントを利用したことがある割合
  • 利用したことがある:24.0%
  • 利用したことはないが、内容は知っている:24.0%
  • 名前を聞いたことはあるが、詳しくは知らない:26.5%
  • 聞いたことがない:25.5%

就活エージェントを「利用したことがある」学生は全体の24.0%にとどまりました。
しかし「利用したことはないが内容は知っている」(24.0%)や、「名前を聞いたことはあるが詳しくは知らない」(26.5%)と回答した学生を合わせると、就活生の74.5%が就活エージェントの存在を認知していることがわかりました。

つまり、就活エージェントは一定の認知度を得ているものの、実際に利用まで至っている学生はまだ少数派であることがわかりました。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントに関する調査:就活エージェントで大手企業の内定を取れると思う割合

就活エージェントで大手企業の内定を取れると思う割合
  • 非常に取れると思う:11.0%
  • やや取れると思う:24.0%
  • どちらともいえない:33.0%
  • あまり取れないと思う:11.0%
  • 全く取れないと思う:21.0%

就活エージェントを利用して大手企業の内定を「非常に取れると思う」(11.0%)と「やや取れると思う」(24.0%)と答えた就活生は合わせて35.0%でした。
一方で、「あまり取れないと思う」(11.0%)、「全く取れないと思う」(21.0%)と回答した学生も32.0%存在し、意見が二極化していることがわかります。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントに関する調査:就活エージェントで納得のいく就活ができると思う割合

就活エージェントで納得のいく就活ができると思う割合
  • 非常にできると思う:7.5%
  • ややできると思う:23.5%
  • どちらともいえない:35.0%
  • あまりできないと思う:16.5%
  • 全くできないと思う:17.5%

就活エージェントを利用して「納得のいく就活ができると思う」と回答した学生は、「非常にできると思う」(7.5%)と「ややできると思う」(23.5%)を合わせて31.0%でした。
一方で、「あまりできないと思う」(16.5%)、「全くできないと思う」(17.5%)と回答した学生も34.0%にのぼり、肯定・否定の意見が拮抗していることがわかります。

また、「どちらともいえない」と回答した学生が35.0%と最も多く、就活エージェントを利用することでどのような就活になるのか、イメージを持てていない学生が多いことが示されました。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントに関する調査:就活エージェントのイメージ

ポジティブなイメージ「就活のプロに相談ができそう」

就活エージェントのポジティブなイメージ
  • 就活のプロに相談ができそう:50人
  • スケジュール管理が楽そう:45人
  • 無料で利用できそう:43人
  • 自分に合った企業を紹介してくれそう:42人
  • スピード内定が取れそう:41人
  • 担当者が親身に寄り添ってくれそう:39人
  • 当てはまるものはない:59人

就活エージェントのポジティブなイメージで最も多いのは「就活のプロに相談ができそう」(50人)でした。

次いで「スケジュール管理が楽そう」(45人)、「無料で利用できそう」(43人)といった、サポートの手厚さや利便性に関する回答が多く見られました。

一方で、「当てはまるものはない」と回答した学生も59人であり、エージェントの役割や価値を十分に理解していない層も多いことが課題として浮かび上がりました。

就活アドバイザー 京香

 

ネガティブなイメージ「希望に合わない企業を紹介されそう」

就活エージェントのネガティブなイメージ
  • 希望に合わない企業を紹介されそう:62人
  • 電話がしつこそう:61人
  • 担当者の質にばらつきがありそう:53人
  • 紹介企業が中小やベンチャーに偏りそう:49人
  • 個人情報を売られそう:37人
  • 怪しそう:28人
  • 当てはまるものはない:57人

就活エージェントのネガティブなイメージで最も多いのは「希望に合わない企業を紹介されそう」(62人)でした。

次いで「電話がしつこそう」(61人)、「担当者の質にばらつきがありそう」(53人)といった回答が続きました。これらの結果から、学生がエージェント利用に際して“信頼性”や“押し売り感”に不安を感じていることがうかがえます。

また、「紹介企業が中小やベンチャーに偏りそう」(49人)、「個人情報を売られそう」(37人)といった回答も一定数見られ、情報の透明性や紹介先の質に対する懸念も存在しています。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントに関する調査:就活エージェントの担当者に自分を理解してほしい割合

就活エージェントの担当者に自分を理解してほしい割合
  • 求人紹介だけでよい:16.5%
  • 志望業界・職種を理解してほしい:25.5%
  • 強みや性格を理解してほしい:26.0%
  • 入社後の将来像を理解してほしい:13.0%
  • 人生観まで理解してほしい:19.0%

就活エージェントの担当者に自分をどの程度理解してほしいか尋ねたところ、就活生の26.0%が、就活エージェントの担当者に「強みや性格を理解してほしい」と回答しました。
また、「志望業界・職種を理解してほしい」(25.5%)や「人生観まで理解してほしい」(19.0%)と答えた学生も多く、自分自身を深く理解してもらいたいと考える学生が多数派であることがわかりました。

一方で、「求人紹介だけでよい」と答えた学生は16.5%にとどまり、単なる求人仲介ではなく“伴走型サポート”を期待する学生が多数派であることが示されました。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントに関する調査:就活エージェントのビジネスモデルを知っている割合

就活エージェントのビジネスモデルを知っている割合
  • よく知っている:9.0%
  • 少し聞いたことがある:26.5%
  • ほとんど聞いたことがない:29.5%
  • 全く知らない:35.0%

就活エージェントのビジネスモデルを「よく知っている」と回答した就活生は9.0%にとどまりました。

一方で、「ほとんど聞いたことがない」(29.5%)、「全く知らない」(35.0%)と回答した学生があわせて64.5%を占めており、就活エージェントの仕組みが十分に浸透していないことがわかりました。

就活エージェントを利用したことがある24.0%の就活生は、ビジネスモデルを理解せずに利用している可能性も浮き彫りとなりました。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントに関する調査:就活エージェントについての意見

就活生のリアルな声をお伝えするため、以下は自由記述欄に寄せられた原文をそのまま掲載しています。語句の修正等は行っておりません。

就活エージェントについての意見
  • エージェントに頼らなくても内定はもらえる
    エージェントは部活などで忙しく、就活を始める頃には周りの人はもう次のステップに進んでしまっている時など、何から始めていいか分からない、自分だけで進めるのが怖いという人が利用すれば良いと思う。
  • 就活がスムーズに進みそう。
  • エントリーしやすい、求人が多い
  • 便利なサービス
  • 便利な部分はもちろんあると思うが、今は使うことに抵抗がある
  • 人によっては当たり
  • 働き方もブラックで、施工管理ばっかり紹介されるイメージが強い。向こうもノルマのためにやってる。
  • お金のために動いてそう
  • 何回も何回も電話をかけてきてむかついた
  • 詐欺師
  • 危険
  • あまり信用できない
  • 見返りが何なのか気になる
  • あまりいいイメージはない

就活エージェントに対して、「部活動などで多忙な学生」や「何から始めたらいいかわからない学生」にとって、就活エージェントが活用できるという肯定的な意見がありました。

一方で、否定的な意見も多く見られました。

「何回も電話をかけてきてむかついた」「働き方もブラックで、施工管理ばっかり紹介される」など、営業的な印象や信頼性への不安を抱く声が目立ちました

中には「エージェントに頼らなくても内定はもらえる」といった、そもそも利用の必要性を感じていない層の意見も確認されました。

就活アドバイザー 京香

 

就活総合研究所とは

就活生のリアルな声や意識の変化、最新の就職活動事情を把握するために、独自のアンケート調査・データ分析を行い、調査レポートとして発信している。(就活総合研究所:https://reashu.com/research/

商号: 株式会社Synergy Career
代表者: 代表取締役社長 岡本 恵典
所在地: 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13桜橋第一ビル304号
設立: 2020年6月
事業内容: 情報通信
就活の教科書URL:https://reashu.com/
就活総合研究所URL:https://reashu.com/research/
コーポレートサイトURL:https://synergy-career.co.jp