【インタビュー】キャリアデザインサービス「BEYOND CAFE」って? | 株式会社Beyond Cafe CEOの伊藤朗誠様

“「就活の教科書」編集部

みなさん、こんにちは!

「就活の教科書」編集部の森川です。

今回は、「BEYOND CAFE」を運営している株式会社Beyond CafeのCEOである伊藤朗誠さんにお話を伺っていきます!

インタビュー内では、大事にしている価値観今後のビジョンについてもお聞きしました。

「将来楽しく働きたい!」「就活を頑張っている人と繋がりたい」という就活生はぜひ最後まで読んでみてくださいね!

“「就活の教科書」編集部

伊藤さん、本日はよろしくお願いします!

“株式会社Beyond

よろしくお願いします!

BEYOND CAFEのサービス内容

“「就活の教科書」編集部

BEYOND CAFEとはどのようなサービス内容なのですか?

“株式会社Beyond

機能として大きく3つあります。

1つ目は、キャリアデザイナーとの1on1面談サービスです。

いわゆるエージェントと呼ばれるサービスなのですが、企業をご紹介することが最も重要なのではありません。

しっかりと学生さんの過去を遡り、過去・現在・未来がひとつに繋がったその人だけの物語を学生さんと共に考え、「あなたの物語を表現する舞台はこの会社になりそうだね」と出口まで併走するのが1on1面談サービスです。

“「就活の教科書」編集部

面談をする中で、自己分析だけでは点と点になっている過去や未来を繋げていく手伝いをされているのですね。

エージェントではキャリアアドバイザーと呼ばれることが一般的かと思いますが、BEYOND CAFEではキャリアデザイナーと呼んでいるのですね。

“株式会社Beyond

はい。

実は、僕たちも以前はキャリアアドバイザーと呼んでいたのですが、今はキャリアデザイナーと呼んでいます。

“「就活の教科書」編集部

なぜ、キャリアデザイナーと呼ぶようになったのですか?

“株式会社Beyond

学生さんの過去・現在・未来の繋がりを共に考え、共に人生をデザインする存在になりたいと考えたからです。

昨年、BEYOND CAFEのサービス価値を再定義した際、僕たちは、BEYOND CAFEというサービスを通して学生さんが「Meet Yourself」し、自分さえも知らなかった本当の自分に出会う瞬間を大切にしていると再認識しました。

“「就活の教科書」編集部

自分さえも知らなかった本当の自分に出会う瞬間って素敵ですね!

具体的にはどのようにしていこうと考えているのでしょうか?

“株式会社Beyond

自分自身の思考のルーツを明確にして、ストーリーにしていくことですね。

例えば、「将来〇〇がしたい!」という理想や願望を持っている学生さんは本当に一握りで、むしろ、「やりたいこと」が漠然としているケースがほとんどです。

“「就活の教科書」編集部

そうですよね。

私も、「やりたいことがない」「何がしたいか分からない」という悩みを抱える学生が多いなと感じています。

“株式会社Beyond

そこで、過去の経験体験から紐解くことで「過去に〇〇な体験があったから、△△を大事にしていきたいのでは?」とルーツを明確にすることと、「その願望を満たすには、つまりこういうことなのでは?」と、ご本人が言語化しきれていなかった側面を言語化し、共にひとつのストーリーを導き出すことを大事にしています。

そうすることで、ご本人が納得感を持ってより自分らしい人生の意義に出会ったと思える体験を創出できるのではないかと考えています。

“「就活の教科書」編集部

キャリアデザイナーと呼ぶことで、相手に寄り添ってこれからのキャリアを作り上げていくというイメージがより伝わってきますね。

では、サービス機能の2つ目はなんでしょうか?

“株式会社Beyond

2つ目が学生さんと企業さんを繋ぐイベントです。

これは、僕たちが大事にしている計画的偶発性理論というキャリア論(個人のキャリアの8割は、偶然の出来事によって決定されるという考え方)が基になっています。

“「就活の教科書」編集部

計画的偶発性理論という言葉、聞いたことがあります!

その考えが基になっているというのはどういうことなのでしょうか?

“株式会社Beyond

今、世の中は何でも効率化、最適化という考え方になっていて、それらを追求し過ぎるがあまり、偶発的な出会いが損なわれている可能性が非常に高まっている気がしています。

一方で、偶発的な出会いによるワクワク感を感じたいというニーズはあると考えています。

“「就活の教科書」編集部

色々なお店をみて回る中でたまたま良い物に出会うこともありますもんね。

“株式会社Beyond

僕たちとしては、就活生がまだあまり働き方をよく見ていないうちから「〇〇業界1本でいこう!」などと視野が狭くなりすぎるのではなく、幅広くみることで偶発的な出会いが生まれるよう、色々な大人と出会えるイベントを行っています。

“「就活の教科書」編集部

開催されているイベントはどのようなものがあるのですか?

“株式会社Beyond

1つ大きいイベントで、BEYOND FESTIVALというのがあり、僕たちは就活ロックフェスと呼んでいます。

これは志を持った大人が、”働く”ことは面白いんだということをシャウトするというコンセプトのイベントです。

「働くを、夢中に。」という僕らの理念を体現されている企業さん、「仕事は面白い!」と胸を張って伝えている企業さんをお呼びして、学生さんと企業さんが交流できるというものです。

“「就活の教科書」編集部

就活ロックフェスという名前から楽しそうな感じが伝わってきます!

“株式会社Beyond

このような仕事を楽しんでいる大人たちに出会うことで、学生さんの「働く」に対する価値観が広がったら嬉しいなと思っています。

年に3,4回開催しており、各回学生さんが約200名、企業さんが15社参加しています。

“「就活の教科書」編集部

業界という軸だけでなく、イベントを通して新たな軸が見つかることもあるかもしれないですね!

サービス機能の3つ目はなんでしょうか?

“株式会社Beyond

3つ目は、BEYOND CAFEのコミュニティです。

公式LINEを登録いただくことで、コミュニティ内でしか得られない情報を得たり、バーチャル空間で参加している学生同士が繋がったり、新しい出会いを創出するというものです。

バーチャル空間を利用して、日本各地の学生と情報交換をしたり、雑談をしたりすることができます。

 

株式会社Beyond Cafeのビジョン

“「就活の教科書」編集部

株式会社Beyond Cafeはどのようなビジョンを掲げられているのですか?

“株式会社Beyond

理念は先ほども申し上げたように、「働くを、夢中に。」です。

仕事は面白いんだということを伝えていくのが僕たちの使命だと思っています。

“「就活の教科書」編集部

まだまだ働くことに後ろ向きで、ネガティブなイメージを持っている学生も多い気がするので、仕事に対して前向きになるきっかけになるのではないかと思います。

“株式会社Beyond

理念の実現に向けて、学生のうちから社会について解像度高く理解できるよう、キャリア教育を行なっていく必要があると思います。

そのために上記3つのサービスを展開しており、今後は挑戦者を支援するプラットフォームになっていきたいと考えています。

“「就活の教科書」編集部

挑戦者を支援するというのはどういうことなのでしょうか?

“株式会社Beyond

特に就活では、見えない空気の存在によって自分の意思を内に閉じ込めてしまう学生さんが多いです。

見えない空気というのは、例えばサークルの仲間や友達から「今までふざけていたのに、自分の進路など真面目な話をしたらどう思われるだろう」など、周りの目や世間体のことですね。

自分の人生を生きていく上で、「自分らしさ」の障壁になったり阻害したりする要素はたくさんあるので、僕たちのサービスを通して取っ払いたいと考えています。

“「就活の教科書」編集部

親が言っているから、周りの子がそうするからなどの空気感も存在しますよね…

“株式会社Beyond

人間は外的要因にものすごく左右されるなと思うからこそ、「自分らしさ」を育む機会を機会をたくさん創出しないといけないと思っています。

キャリアデザイナーを世の中にたくさん生み出すことで、人生をよりよい方向に導いてくれる方に学生さんが出会える機会も増えると思います。

また、自分のキャリアを自分の足で歩もうとしていることを肯定してくれるコミュニティがあったら、自分らしい挑戦に安心して一歩踏み出せるのではないかと考えています。

 

BEYOND CAFEを利用するメリット

“「就活の教科書」編集部

BEYOND CAFEのサービスを利用した方の声はどのようなものがありますか?

“株式会社Beyond

「入社して働いていて、仕事が楽しいです」などの声を聞けるのが1番ですね。

キャリアデザイナーは学生さんの人生を共にデザインして終わりではなく、その後が大事です。

内定が決まってよかったというのはエージェントが果たすべき務めの半分で、入社してからその会社で良かったと思えるところまでが1つの仕事ですからね。

▶︎実際の声はこちらから

“「就活の教科書」編集部

描きたい未来を実現することが最終目的であり、就職先が決まるのは途中経過でしかないですよね。

BEYOND CAFEはどのような学生に利用してもらいたいですか?

“株式会社Beyond

自分の人生は自分で切り拓きたいと思っている人ですかね。

そのような人は、時にマイノリティな選択をする場面が訪れるかもしれませんし、「自分はこうしたいけど、皆がこうしているから同じでないといけないのかな」みたいな同調圧力に対峙する場面もあるかもしれません。

だからこそ、意図あって休学する人や、理系だけど大学院に進学せず就職する人など、マイノリティというか自分の意思を持って生きている人を応援したり、彼らの挑戦を後押ししていきたいです。

“「就活の教科書」編集部

今後こうしていきたいなどの展望はありますか?

“株式会社Beyond

今後「BizDev就活」という、将来的に活躍したい、事業を作りたいなどビジネスの世界でリーダー的存在になっていきたいと考えている人たちを応援するサービスを作っていきたいです。

まだまだ情報が少ない、ベンチャーやスタートアップに新卒から挑戦した方の実例を集めていくことで、マイノリティーな選択の挑戦をバックアップしていきたいです。

 

株式会社Beyond Cafeから就活生へのメッセージ

“「就活の教科書」編集部

HPから株式会社Beyond Cafeは「自分らしさ」を大事にされているなという印象を受けたのですが、自分らしく生きる・自分らしいキャリアを築くコツはありますか?

“株式会社Beyond

1番大事なのは、一緒にいたいと思う仲間を見つけ、彼らのそばに身を置けるかですね。

人が変わるには、時間の使い方、付き合う人、住む場所の3つを変えることでしか変わらないと言われています。

それに自分軸で生きることは、時に周りと違う選択をとるということでもありますので、怖さで足がすくむ側面もあると思います。

“「就活の教科書」編集部

周りと同じことをしていて方が楽で、安心できる部分もあるので、その心地良い状況をあえて抜け出して、自分軸で生きるのは不安に感じますよね…

“株式会社Beyond

でも、そんな自分を応援してくれたり、同じように自分軸で生きている人が周りにたくさんいたら変わると思います。

自分軸で生きるためには、自分の考えや気持ちを整理することももちろん大事なことですが、1番は、同じように自分軸で生きようとしている人たちが多くいる環境に身を置くことが大事です。

だからこそ、そのような人が集まる環境を株式会社Beyond Cafeが作っていきたいと考えています。。

“「就活の教科書」編集部

自分と同じように自分軸で生きる人が周りにいたら、心強いですし、より挑戦していきやすそうですよね。

それでは最後に、就活生へメッセージをお願いします!

“株式会社Beyond

とにかくポジティブな人たちがいるところに身を置きましょう。

前向きな人たちといると、気持ちも前向きになり、自分でもできるかもしれないという考えになっていきます。

部活などでもライバルや目指す人などポジティブな存在がいるからこそ頑張れたと思うので、就活でも1人で抱え込むのではなく、周りの人と協力しながら進めていくと良いと思います。

“「就活の教科書」編集部

伊藤さん、本日はありがとうございました!

この記事を読んで、BEYOND CAFEに興味を持った方は下のリンクから、ぜひLINE登録してみてください!

▶︎BEYOND CAFEのサイトはこちらから

▶︎BEYOND CAFEのLINE登録はこちらから

 

株式会社Beyond Cafeの会社概要

株式会社Beyond Cafe ロゴ

会社名 株式会社Beyond Cafe
設立日 2016年9月20日
東京本社 〒107-0062 東京都港区南青山 4-8-21 FETOマンション 1階 B号室
代表 伊藤 朗誠