その結果、以下5点が分かりました。
- 就活を大学3年の冬(1-3月)に始め、大学4年の春(4-6月)に終える人が最も多い
- 得意な選考はES(エントリーシート)、面接(オンライン)で、苦手な選考はグループディスカッション、Webテスト
- 最後まで使っていた就活サービスで最も多いのはナビサイト
- 就活を通して一度も使わなかったサービスで最も多いのは、就活塾、就活カフェ
- 内定先を選んだ決め手で最も多いのは、業種・仕事内容
目次
【23卒の就活状況調査】調査サマリー
2023年3月18日(土)から24日(金)まで、「就活の教科書」の公式LINE登録者23卒の273名にアンケートを実施した。
その結果は以下の通り。
- 65%以上の就活生が大学3年生から就活を開始、大学4年生の夏で約60%の就活生が就活を終えており、就活の早期化がみられる
- 得意な選考でESと面接(オンライン)が多く選ばれ、苦手な選考ではグループディスカッションが40%以上を占めていることから、対面で会話する選考を避けたいと思う傾向にある
- 最後まで使っていた就活サービスで最も多いのは1位ナビサイト79.9%、2位企業評判サイト42.9%、3位逆求人サイト27.8%と、ナビサイトの重要性が引き続き高い
- 最後まで一度も使わなかった就活サービスでは、就活塾・就活カフェが70%を超えており、利用者が少ない
- 就職先を選んだ決め手として、業務・仕事内容や勤務地の重要性が高い
【23卒の就活状況調査】アンケート内容
今回のアンケートでは、23卒に対して7つの質問をしました。詳細は以下の通りです。
- 就活を始めた時期はいつですか?
- 就活を終えた時期はいつですか?
- 得意な選考は何ですか?(複数回答)
- 苦手な選考は何ですか?(複数回答)
- 就活において最後まで使っていた就活サービスは何ですか?(複数回答)
- 就活を通して一度も使わなかった就活サービスは何ですか?(複数回答)
- 最終的に内定先を選んだ決め手は何ですか?(複数回答)
23卒の就活状況調査結果:就活を行う時期
就活を始めた時期
グラフいれる
- 高校3年の冬以前(-3月):0.4%
- 大学1年の春(4-6月):0.7%
- 大学1年の夏(7-9月):0.4%
- 大学1年の秋(10-12月):0.7%
- 大学1年の冬(1-3月):1.1%
- 大学2年の春(4-6月):1.1%
- 大学2年の夏(7-9月):1.8%
- 大学2年の秋(10-12月):1.5%
- 大学2年の冬(1-3月):5.1%
- 大学3年の春(4-6月):11.4%
- 大学3年の夏(7-9月):16.8%
- 大学3年の秋(10-12月):13.6%
- 大学3年の冬(1-3月):25.3%
- 大学4年の春(4-6月):6.6%
- 大学4年の夏(7-9月):1.1%
- 大学4年の秋(10-12月):0.4%
- 大学4年の冬(1-3月):1.5%
- その他:10.6%
就活を終えた時期
グラフいれる
- 大学3年の春以前(-6月):2.6%
- 大学3年の夏(7-9月):1.8%
- 大学3年の秋(10-12月):0%
- 大学3年の冬(1-3月):4.0%
- 大学4年の春(4-6月):38.8%
- 大学4年の夏(7-9月):22.7%
- 大学4年の秋(10-12月):7.0%
- 大学4年の冬(1-3月):9.5%
- その他:24.1%
23卒の始める時期で一番多かったのは大学3年の冬で、就活生の約25%が占めています。次いで、大学3年の夏(約17%)、大学3年の秋(約13%)、大学3年の春(約11%)の順で多いことが分かりました。
また、約40%の就活生が大学4年の春、約20%の就活生が大学4年の夏に就活を終えています。
大学3年生の内に就活を始めるのが当たり前になりつつありますね。
就活アドバイザー 京香
23卒の就活状況調査結果:選考に対する意識
得意な選考(複数回答)
グラフ入れる
- ES(エントリーシート):40.7%
- 面接(オンライン):39.6%
- 面接(対面):34.1%
- WEBテスト:24.2%
- グループディスカッション:16.5%
- 面接(最終):12.5%
- その他:2.5%
苦手な選考(複数回答)
グラフ入れる
- グループディスカッション:41.1%
- WEBテスト:38.5%
- 面接(対面):28.5%
- ES(エントリーシート):28.1%
- 面接(最終):27.4%
- 面接(オンライン):21.5%
- その他:1.2%
得意な選考で最も多いのはESと面接(オンライン)で、苦手なのはグループディスカッションとWEBテストであることが分かりました。
意外にもオンラインの面接を得意とする人が多いですね。
就活アドバイザー 京香
23卒の就活状況調査結果:就活サービス
就活において最後まで使っていたサービス(複数回答)
グラフいれる
- ナビサイト:79.9%
- 企業評判サイト:42.9%
- 逆求人サイト:27.8%
- 大学のキャリアセンター:25.3%
- 就活エージェント:21.6%
- 合同企業説明会:18.7%
- YouTube :16.8%
- 就活本:12.5%
- LINEオープンチャット:10.6%
- Instagram :9.5%
- OB訪問:8.4%
- 動画系サービス:8.1%
- Twitter :6.2%
- 就活イベント:5.9%
- その他:2.4%
- TikTok :1.8%
- 就活塾:1.1%
- 就活カフェ:0.7%
就活を通して一度も使わなかったサービス(複数回答)
グラフ入れる
- 就活塾:70.7%
- 就活カフェ:70.0%
- TikTok :57.1%
- OB訪問:50.9%
- 就活イベント:48.4%
- 動画系サービス: 46.5%
- Instagram :42.5%
- Twitter :39.6%
- 就活エージェント:32.2 %
- LINEオープンチャット:30.0%
- YouTube :27.1%
- 就活本:25.6%
- 大学のキャリアセンター:24.2%
- 逆求人サイト:21.6%
- 合同企業説明会:14.3%
- 企業評判サイト:12.8%
- ナビサイト:4.0%
- その他:0.7%
就活において最後まで使われた就活サービスの中で最も多かったのはナビサイトで使われなかったのは、就活塾と就活カフェであることが分かりました。
また、SNSの中ではYouTubeが最も就活目的で利用されており、TikTokが最も利用されていないことも分かりました。
就活アドバイザー 京香
23卒の就活状況調査結果:就職先の決め手
最終的に内定先を選んだ決め手(複数回答)
グラフ入れる
- 業務・仕事内容:64.1%
- 勤務地:45.8%
- 給与・ボーナス:36.3%
- 社風/人柄:35.5%
- 勤務時間:30.8%
- 福利厚生:31.5%
- 将来性/成長性:27.5%
- 安定性/堅実性:26.7%
- 教育体制:16.8%
- 知名度:14.3%
- 社会貢献度:10.3%
- 評価制度:6.2%
- その他:3.2%
就活生が就職先に重視するものとして、業種・業務内容、勤務地、給与・ボーナスの順で多いことが分かりました。
一方で、評価制度は気にする人が多くないという結果になりました。
就活アドバイザー 京香
【23卒の就活状況調査】調査概要
調査対象:「就活の教科書」公式LINEの登録者
調査期間:2023年3月18日(土)~2023年3月24日(金)
調査方法:インターネット上でのアンケート調査
有効回答数:273
【23卒の就活状況調査】アンケートに至った背景
オンラインと対面が混在した就活を行ってきた23卒はコロナ禍の就活をどのように思っているのか、どの就活サービスを必要とするかなど、次世代の就職活動をより良いものにするために23卒就活生の実態を把握することが必要だと考えました。
このアンケート結果が各企業様の今後の採用活動の参考になると思い、今回のアンケート調査を実施いたしました。
「就活の教科書」とは
累計3,000万PVの新卒大学生向けの就職活動サイト。「就活生に寄り添った情報を届け、大学生を自分らしい生き方に導く」という理念のもと、情報を発信する就職活動の総合情報サイト。実際に就職活動を経験した内定者が自身の経験を含めて、自己分析・エントリーシート・面接対策などの記事を執筆している。(就活の教科書:https://reashu.com/)
株式会社Synergy Careerとは
人材会社は就活生を「商品」と見なし「お客様」である企業に優位な情報を発信する。そんな就活市場を変えるべく、就活生に寄り添った情報を発信する 新卒大学生向け就職活動サイト「就活の教科書」を運営する。
商号 : 株式会社Synergy Career
代表者 : 代表取締役社長 岡本 恵典
所在地 : 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目5-13桜橋第一ビル304号
設立 : 2020年6月
事業内容 : 情報通信
資本金 : 30万円
URL :(就活の教科書) https://reashu.com/
(コーポレートサイト) https://synergy-career.co.jp