こんにちは。「就活の教科書」編集部の「テラ」です。
僕は、ITベンチャー企業を志望しています。
「就活の教科書」編集部 テラ
この記事では、僕の就職活動の軸や、なぜITベンチャーを志望するのかを説明していきます。
就職活動を頑張っていく上で何か参考になれば嬉しいです。
ぜひ、最後まで目を通してみてください!
目次
自己紹介
- 名前:テラ
- 大学:関西学院大学商学部
- 志望業界 IT
- 趣味:ハンドボール ボルダリング
在学中にしたこと
- 塾のアルバイトをする(1回生4月〜現在)
- アパレルのアルバイトをする(2回生4月~現在)
- 一か月フィリピン語学留学に行く(2回生3月~3回生4月)
- TOEIC880点を取得する(3回生5月)
- 就活を始める(3回生6月〜現在)
- BusinessContest KINGに出場する(3回生8月)
- ITパスポートを取得する(3回生9月)
- 就活の教科書を書く(3回生2月)
特別なことは何もしてませんね(笑)
次に僕の就職活動の軸を説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
僕の就活の軸
まずは僕の就活の軸について紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
- 軸①:成長できる環境
- 軸②:ワンチームになれる
それぞれ説明します。
軸①:成長できる環境
僕の就活の軸1つ目は、「成長できる環境」です。
就職活動を行う中で「移り変わりの早いこの時代では、結果を出せない人間は時代に淘汰されてしまう」と考えました。
僕がインターンシップに参加した時、人事の方が「自身で稼ぐ力がないと今後生き残れない」と仰ってました。
だからこそ、自分一人でも稼ぐ力を身に着けられるような「成長できる環境」を就活の軸に選びました。
また過去の経験を振り返ると、自身の成長を実感することがモチベーションの源泉になっていました。
具体的には、ハンドボール部で大阪府2位になった経験やTOEIC880点を取った経験などです。
これらのことから、成長できる環境を最も大事な就活の軸にしております。
「就活の教科書」編集部 テラ
軸②:ワンチームになれる
僕の就活の軸2つ目は、「ワンチームになれる」ことです。
ワンチームとは、社員全員が企業理念に共感して目標達成に向け本気で取り組めることです。
その理由は、高校時代に所属していたハンドボール部で、指針を持つことで目標を達成した経験があるからです。
1人よがりな選手ばかりだったチームが、「大阪ベスト4に入る」という目標を掲げたことで一つにまとまり公立高校では異例の準優勝に輝いた経験があります。
これらのことから、共通目標という指針に向かいワンチームで取り組めることを就活の軸としています。
皆さんが就職活動の軸を決める上で参考になれば嬉しいです。
では次に、僕がITベンチャーを志望している3つの理由を説明しますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
僕がITベンチャー企業を志望している3つの理由
それぞれ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
- 理由①:裁量のある仕事に挑戦できるから
- 理由②:成果主義だから
- 理由③:雰囲気・人が自分に合ってるから
理由①:裁量のある仕事に挑戦できるから
僕がITベンチャー企業を志望する1つ目の理由は、若手でも裁量のある仕事に挑戦できるからです。
「移り変わりの早い時代には自分で稼げなければ時代に淘汰されてしまう」
この考えから自分の成長を第一に掲げるようにしました。
某ITベンチャー企業のインターンに参加した時、「手を挙げた人を尊重する文化があり若者でも挑戦できる」と人事の方から聞きました。
それから「もうITベンチャー企業で働くしかない!」と感じました。
早く成長したいにい僕は、年齢に関係なく挑戦できる会社にいきたいですね。
「就活の教科書」編集部 テラ
理由②:成果主義だから
僕がITベンチャー企業を志望する2つ目の理由は、「成果主義」だからです。
僕は、目標達成のため全力で努力し、結果を重視する性格です。
20社のインターンシップに参加した経験から、IT業界は、全体的に成果主義の傾向にあると感じます。
僕は結果を重視する性格なので、「成果主義」の風土の会社で働きたいと思ます。
成長できる環境と少し被ってしまっていますね(笑)
「就活の教科書」編集部 テラ
理由③:雰囲気・人柄が自分に合っているから
僕がITベンチャー企業を志望する理由は、雰囲気や人柄が自分自身に合ってると感じたからです。
年齢に関係なく常に高い目標に向けてチャレンジしている姿は、僕の理想としている社会人像でした。
主体的に行動しているからなのか、働かれている方々は、仕事を楽しんでるように見えました。
僕は、自分が大人になった姿を想像して企業選びを行っています。
以上の3つから僕はベンチャー企業を志望しております。
次は僕の就職活動の流れを説明します。
「就活の教科書」編集部 テラ
僕の就職活動の流れ
最後に、僕の就職活動の流れについて簡単に説明しますね。
「就活の教科書」編集部 テラ
- 3回生7月:初めてインターンに参加する
- 3回生10月:自己分析を始める
- 3回生11月:OB訪問をする
- 3回生2月:本選考を受ける
3回生7月:初めてインターンに参加する
3回生の7月に初めてインターンに参加して、周りの就活生の就職活動に対しての熱量に圧倒されました。
3回生の夏には、僕の周りの友達には就活を意識している学生がいなかった分、インターン先の就活生に刺激を受けたことを覚えています。
この時自身のアパレルの経験から繊維業界に絞っていました。
この時期周りがすごく見えますよね、、
ただ自分は業界を絞っているからという謎の安心感がありました(笑)
「就活の教科書」編集部 テラ
3回生11月:自己分析を始める
3回生の11月は自分がどうなりたいのかについて、ひたすら悩みました。
11月まで繊維業界に絞っていたので他の業界を見ていなかったのですが
自己分析を始めたことにより、自分が行きたいところは本当に繊維業界なのかと考え始めました。
自己分析をした結果、「自己成長」が重要と気づきました。
これから僕は繊維業界にとらわれず軸を基準に志望業界を見始めました。
みんなが言う「早い時期から業界を絞らず自己分析をするべき」ってことは本当でしたね、、、
「就活の教科書」編集部 テラ
3回生2月:OB訪問をする
3回生の2月は、第一線で活躍されてる社会人の方からお話を伺いたくて、「Matcher」でOB訪問を30回ほどしました。
様々な方にお会いしてお話を伺うことで、自分の軸を大切にされている方が多いことに気づきました。
この頃から、自分の軸にあった環境で働きたい!と思うようになりました。
OB訪問で社会人に合うことは本当に刺激的なことばかりでしたね。
OB訪問のやり方や、僕が使ったOB訪問アプリ「Matcher(マッチャー)」については、こちらの記事で解説しています。
「就活の教科書」編集部 テラ
3回生2月:本選考を受ける
3回生の2月になって、練習程度に本選考をいくつか受けました。
第一志望企業の選考の前に、他企業の選考を受けて面接やグループディスカッションなどを経験することで、面接に慣れておこうと考えてました。
本番前にいくつか受けたことで、想定外の質問に弱いなどの気づきもありました。
ここまでが私の就職活動の現状です。
今後の活動として、行きたい企業30社の選考対策を行っていきたいと思います!
まとめ:僕の就職活動について
今回は、僕の就職活動について説明させていただきました。
「就活の教科書」編集部 テラ
僕の2つの就活の軸
- ①成長できる環境であること
- ②ワンチームであること
僕がITベンチャーを志望してる3つの理由
- ①裁量のある仕事に挑戦できるから
- ②成果主義だから
- ③雰囲気・人柄が自分に合っているから
僕の就職活動の流れ
- 3回生7月:初めてインターンに参加する
- 3回生11月:自己分析を始める
- 3回生2月:OB訪問をする
- 3回生2月:本選考を受ける
たくさんの魅力的な企業がある中で、自分がどこに行きたいのか見失わないためにも自分の軸はしっかりと定めていきましょう。
就職活動上手く行かないこともたくさんあると思いますが、第一志望合格できるよう一緒に頑張っていきましょう!
「就活の教科書」編集部 テラ