こんにちは!「就活の教科書」編集部の松村です!
僕は株式会社スタイル・エッジに内定をいただいています。
就活でたくさんの企業と出会ってどこを選べばいいかわからないという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 松村
この記事では、僕が株式会社スタイル・エッジを選んだ理由と就活の流れを紹介していきます!
就活の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
自己紹介
- 名前:松村僚悟
- 大学:同志社大学 法学部法律学科
- 内定先:株式会社スタイル・エッジ
在学中にしたこと
- 飲食店アルバイト (1回生5月~現在)
- 法学系サークルで1回生向けの法律授業の運営とチューターを担当 (1回生~3回生)
- 国際交流サークルで代表として300人以上を統括 (1回生~3回生)
- 学生4人で事業立ち上げ (4回生4月~現在)
- 就活 (3回生5月~4回生6月)
株式会社スタイル・エッジとは
株式会社スタイルエッジは、士業・師業に特化したコンサルティング会社です。
士業とは、弁護士や公認会計士のことで、「さむらい業」と呼ばれることもあります。
師業とは、医師のことです。このように特別な資格を持つ職業の方をクライアントとしています。
また、株式会社スタイル・エッジはコンサルティング会社の中では珍しく、ハンズオン型のコンサルティング事業をしています。
ハンズオン型とは、クライアントに解決策を提案するだけにとどまらず、自分たちの提案内容をクライアントと一緒に実行していくスタイルです。
さらに、「事業計画」、「ITインフラ構築」、「マーケティング」、「営業」、「PR・ブランディング」、「採用」、「組織マネジメント」といった経営に欠かせないノウハウを網羅的に支援してきた結果、近年では前年比200%の成長率を記録しました。
「就活の教科書」編集部 松村
ビジョン
80億の人生に彩りを。
人と人が互いに認め合える、社会的弱者のいない社会であるために。
お客様の声にしっかりと耳を傾け、誠実に、責任を持って行動します。
すべては相手のために。
人を幸せにすることを自らの幸せと考え、様々な悩みを解決に導き、笑顔があふれる社会の実現に貢献します。
ミッション
悩む人の明日をひらく。
トラブルを抱える人を助け、様々な社会問題を解決したい。
そのために私たちは、士業・師業を中心とする専門機関・専門家に特化したコンサルティング・マーケティング支援を行っています。
事業を通じて人々の知識格差をなくし、社会的弱者のいない世の中へ。
1人でも多くの人が安心して暮らせる、豊かな社会を作ります。
業界
コンサル
事業内容
士業・師業に特化したハンズオン型総合コンサルティング事業
株式会社スタイル・エッジを選んだ理由
僕が株式会社スタイル・エッジを選んだ理由は、ここなら本気で働けると思ったからです。
具体的には3つの視点を意識しながら会社を選びました。
- ハンズオン型で士業・師業の方たちの支援ができるので、お客様のために本気になれる
- ワンストップコンサルティングで各専門分野のプロが集まってプロジェクトチームを作るので、社内の仲間のために本気になれる
- 社内制度が充実しているので、自分の仕事に本気になれる
「就活の教科書」編集部 松村
お客様のために本気で働ける
株式会社スタイル・エッジを選んだ理由の一つ目は、「お客様のために」本気で働けるからです。
ハンズオン型のコンサルティングはお客様と一緒に解決策を実行していくので、自然と当事者意識を持つことになります。
お客様の喜びや悲しみをダイレクトに体感することになり、本気で仕事に取り組むことができます。
さらに、僕は法学部の学生なので周りには弁護士を目指す友人が多いです。
「就活の教科書」編集部 松村
仲間のために本気で働ける
株式会社スタイル・エッジを選んだ理由の二つ目は、「仲間のために」本気で働けるからです。
お客様の悩みが一つとは限りません。
株式会社スタイル・エッジでは、お客様の潜在的な悩みを解決するために社内から各職種のプロが集結します。
仲間とともに協力して働くことで、常に刺激を与えあいながら働くことができます。
「就活の教科書」編集部 松村
自分のために本気で働ける
株式会社スタイル・エッジを選んだ理由の三つ目は、「自分の仕事に」本気で取り組めるからです。
株式会社スタイル・エッジには、従業員をサポートする様々な社内制度が整っています。
ベンチャー企業は社内制度を疎かにしがちです。
株式会社スタイル・エッジは「女性の活躍推進・育児と仕事の両立支援」や「健康増進」が充実しているので、家庭や自分の健康問題に悩まされることなく存分に仕事に打ち込めるのです。
「ジョーカツ」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
「就活の教科書」編集部 松村
就活の流れ
僕は約1年間就活をしてきました。
効率の良い就活だったとは言えませんが、自分なりに一生懸命、時には楽しく、時には落ち込みながら進めていました。
そんな僕の就活の流れを振り返ってみます。
- 3回生5月~1月 インターンシップ
- 3回生2月 自己分析
- 3回生3月~ 説明会、選考会
- 4回生6月 就活終了
3回生5月~1月 インターンシップ
最初は何から始めればよいのか全く分からず、ひたすら短期のインターンシップに行っていました。
どのインターンシップも、業界や会社についての理解が深まったり、就活仲間ができたりとそれなりに収穫はありました。
しかし、これから1Dayインターンシップに参加しようと思っている方にアドバイスがあります。
それは、「会社を知るよりも、まず自分を知るべき」だということです。
会社が自分に合っているか知りに行くのに、肝心の自分についてわかっていなければ意味がないからです。
3回生2月 自己分析
ここから僕の本当の就活が始まりました。
就活に行き詰っていた僕は就活サービスを利用することにしました。
「就活の教科書」編集部 松村
3回生3月~ 説明会/選考会
とにかく足を使って50社以上の説明会や選考会に出向きました。
株式会社スタイル・エッジは東京の企業なので、僕が東京に行くタイミングに合わせて面接をしてもらいました。
その結果、約2カ月と長い時間をかけて選考することになりました。
「就活の教科書」編集部 松村
4回生6月 就活終了
先ほど書いた通り、株式会社スタイル・エッジに内定をいただき就活を終了しました。
現在は僕の就活の経験を活かして、当サイト「就活の教科書」で内定者ライターをしています。
これから就活を始めるあなたに少しでも役に立てると嬉しいです。
「就活の教科書」編集部 松村
まとめ:納得のいく決断
この記事では、僕が株式会社スタイル・エッジを選んだ理由と、僕の就職活動の流れをお伝えしました。
僕が株式会社スタイル・エッジを選んだ理由がお分かりいただけましたか。
「会社を知る前に自分を知る」と書いたように、企業選びのためには自己分析が重要です。
自己分析のやり方はこちらの記事が参考になりますよ。
「就活の教科書」編集部 松村