おすすめランキング
【1位】キャリアチケット
– 「量より質」の就活エージェント
– 受けるのは自分に合う数社だけ
– 最短2週間で内定,年間1万人が利用
【2位】DiG UP CAREER
– 寄り添い型の就活エージェント
– 納得のいく内定まで徹底サポート
– 満足度90%、友達紹介率60%
【3位】キャリアパーク就職エージェント
– 上場企業運営の就活エージェント
– 大手グループ企業などを多数紹介
– 最短3日内定!ES,選考免除も
【4位】スタキャリ
– アドバイザーが選べる就活エージェント
– ES添削/面接対策など直接サポート
– 首都圏の隠れ優良企業350社から紹介
【5位】ゼロキャンバス
– ベンチャーに強い就活エージェント
– 面談と適性診断であなたの強みを発見
– 成長/ベンチャー優良企業を紹介
【ITエンジニアなら】 レバテックルーキー
– ITエンジニア特化の就活エージェント
– 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
– IT就活のプロがES添削、面接対策
*「就活の教科書」編集部の調査の結果、上記の就活エージェントの評判が高いことがわかりました。
就活アドバイザー 京香
23卒も今から間に合う:就活エージェントおすすめランキングTOP5
会社名 | 特徴・実績 |
---|---|
![]() |
・「量より質」の就活ができる ・就活アドバイザーが入社後も活躍できるような企業選びをサポート ・選考対策で内定率が約78%向上 ・13,000人以上の就活生を支援 |
![]() |
・就活の悩みや不安に親身に寄り添って内定までサポート ・ES添削や面接対策、あなたに合った企業を紹介してくれる ・利用者満足度90% ・友人紹介率60% |
![]() |
・大手グループ企業などからあなたに最適な企業のみ紹介 ・年間1,000名以上と面談してきた就活のプロがサポート ・最短3日のスピード内定 ・平均5回以上の面談など手厚くサポート |
![]() |
・就活生が知らない首都圏の隠れ優良企業と出会える ・元人事や大企業出身者から内定まで親身にサポート ・無い内定から逆転納得内定 |
![]() |
・あなたが活躍できる会社に入れる ・適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる ・内定獲得率86% ・総面談時間の平均8時間 |
![]() |
・ITエンジニアに特化 ・プログラミングに触った程度でも支援可能 ・優良IT企業5,000社以上から出会える ・レバテック登録者数20万人 |
23卒おすすめ①:キャリアチケット
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「キャリアチケット」です。
キャリアチケットを運営するのは、今勢いのある人材系ベンチャー企業であるレバレジーズ株式会社です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれるため、評判もとても良いです。
いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのはキャリアチケットって言うエージェントです!
話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!— ゆうき@21卒 (@KDDAoVU5CBUk0uq) June 29, 2020
キャリアチケットは、それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が39%UPしています。
そのため、ブラック企業を避けられ、利用した就活生の内定率も高いため、就活エージェントの中でも特に人気があります。
ちなみに3,000人以上の利用者が回答した、総合ランキングでは1位を獲得しています。(引用:オリコン顧客満足度調べ)
そのため、就活生の方は安心して利用できますよ。
就活アドバイザー 京香
おすすめポイント⇒ブラック企業を限りなく避けられる
キャリアチケットのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:ブラック企業を限りなく避けられる
- ポイント②:最短2週間でスピード内定できる
- ポイント③:地方都市でも面談できる
キャリアチケットの最大のポイントは、紹介企業にブラック企業が少ないことです。
キャリアチケットでは、厳選された企業のみを紹介してもらえ、ブラック企業に就職することを避けられます。
また、キャリアチケットでは、東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸の全国9箇所で面談できます。
面談できる場所は、他の就活エージェントに比べて圧倒的に多いです。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
就活アドバイザー 京香
イマイチなポイント⇒紹介企業数が比較的少ない
キャリアチケットのイマイチなポイントは以下の2つです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:紹介企業数が多くはない
- ポイント②:紹介企業に有名企業は少ない
キャリアチケットで紹介してもらえる企業は、実際に取材した上で厳選された企業(170社)のみです。
また、紹介企業に有名企業や大企業はほとんどないため、有名企業を受けたい就活生には向いていないかもしれません。
世間一般的に知られているような有名企業は残念ながら少ないです。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットはこんな就活生におすすめ
最後にキャリアチケットをおすすめできる就活生の特徴について以下にまとめました。
就活アドバイザー 京香
- 自分に合った企業・優良企業に就職したい就活生
- 早めに内定を確保したい就活生
- 関東・関西・東海・九州に住んでいる就活生
キャリアチケットは最短3日で内定が出るという早期内定に実績がある就活エージェントです。
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
また、キャリアチケットは、就活エージェントには珍しく東京に加えて、横浜・大阪・京都・名古屋・福岡でも利用可能です。
登録後はいつでも退会できるので、さっそくキャリアチケットを試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
キャリアチケットの費用は無料ですよ。
就活アドバイザー 京香
さらにキャリアチケットの評判が見たいという就活生は、以下の記事でキャリアチケットの評判について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
23卒おすすめ②:DiG UP CAREER
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。
DiG UP CAREERを運営するのは、人材事業に特化しているNaS株式会社です。
最初から親しみやすい雰囲気で接してくれ、常に寄り添ってくれました。 自分が不安を感じている、モチベーションが下がっている時は 無理を強いるのではなく、今出来ることや段取りを一緒に話しながらサポートしてくれました。
また、DIG UP CAREERでは面接直後にエージェントさんを通して聞けるので、その後の選考対策を練りやすかったです。
内定を複数頂けたことで迷った時期もあったのですが、その際にも面談で不安点の解消や意思決定のアドバイスを頂けました。 内定獲得ではなく、就活生が自分に合った就職先を見つけ、より良く働いていけることをゴールとして考えて下さっていると感じました。2022年度 IT・メディア内定
NaS株式会社には、人事出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、「人」に関わるあらゆる課題を解決しています。
そのため、新卒就活生一人一人に対するサポートが手厚く、利用者から高い評価を受けています。(満足度90%、友達紹介率60%)
DiG UP CAREERでは、専属のキャリアアドバイザーとLINEで気軽に連絡をとることができます。
そのため、密にコミュニケーションをとりながら、スピード感をもって就活を進められますよ。
もちろん、DiG UP CAREERの費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
おすすめポイント⇒就活生に充実したサポートを提供
DiG UP CAREERのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
「DiG UP CAREER」の1番の特徴は、新卒就活生一人一人に対するサポートが手厚いことです。
「DiG UP CAREER」では、サポートする就活生の人数を絞り、限られた人数だからこそできる手厚い支援で就活生をサポートしています。
紹介企業先の、ES添削や面接練習、他の就活性が知らない隠れ優良企業の紹介など内定までフルサポートしてくれます。
この結果が、「満足度90%」「友人紹介率60%」という数字に表れています。
DiG UP CAREERでは人材領域に特化したアドバイザーと何回も面談ができるため、自分に合った企業を見つけやすいです。
利用した学生からの評判がこんなに高い就活エージェントはDiG UP CAREERだけです。
就活アドバイザー 京香
イマイチなポイント⇒対面の面談はなく、オンライン面談のみ
DiG UP CAREERのイマイチなポイントは以下の1つです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:対面の面談はなく、オンライン面談のみ
DiG UP CAREERはオンライン面談のみになるため、対面での面談を希望する方はイマイチなポイントとなります。
しかし、関東勤務地希望の全国の学生を対象としたオンライン面談を実施しているので、地方の学生でも同じ質のサービスを受けられますよ。
面談の後はLINEで相談や面接の予約もできるので安心してください。
就活アドバイザー 京香
DiG UP CAREERはこんな就活生におすすめ
最後にDiG UP CAREERをおすすめできる新卒就活生の特徴について以下にまとめました。
就活アドバイザー 京香
- 就職活動をしっかりサポートしてほしい就活生
- 自分に合った優良企業を紹介してほしい就活生
- 紹介先の企業のことや、選考対策についてLINEで気軽に相談したい就活生
DiG UP CAREERは就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。
ES添削や面接練習なども行ってくれます。
就活生に寄り添ったサービスにより「満足度90%」「友人紹介率60%」と、就活生からの評価は高いです。
今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは今のうちです。
就活スタートから入社後まで手厚いサポートが受けられるので、DiG UP CAREERを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
さらにDiG UP CAREERの評判が見たいという就活生は、以下の記事でDiG UP CAREERの評判について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
23卒おすすめ③:キャリアパーク就職エージェント
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアパーク就職エージェント」です。
キャリアパーク就職エージェントを運営するのは、東京証券取引所に上場しているポート株式会社です。
志望動機もガクチカも、内定先の企業に刺さるようなポイントを教えてくれたので、良い回答が作れたと思います。特に、この企業はビジョンの抽象度が高くて本質を掴み切れなかったり、仕事内容の理解がうまくできておらずに、刺さる志望動機が書けなかったんです。
そのときに、もちろんウィークポイントを解消することも大切だけど、ほかの学生より強くアピールするために、視点を切り替えたアドバイスをしてくれました。仕事内容やビジョンに沿わせるのではなく「その企業の代表的なプロダクトへの魅力を理解しているからこそ営業として自信を持って商材をすすめられる」という方向に切り替えることができました。(専修大学 女性 WEB系企業内定)
キャリアパーク就職エージェントは、新卒紹介サービスで、年間10,000人以上の学生とキャリアアドバイザーが面談しています。
そのため、実績のある就活のプロが就活生一人一人をサポートするので、利用者から高い評価を受けています。
キャリアパーク就職エージェントでは、無料で年間1,000名以上に面談をするキャリアアドバイザーと気軽に相談することができます。
そのため、密にコミュニケーションをとりながら、スピード感をもって就活を進められますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
おすすめポイント⇒内定を取れるまで全力でサポート
キャリアパーク就職エージェントのおすすめポイントは以下の5つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:年間1,000名以上と面談しているアドバイザーが選考対策を伝授
- ポイント②:就活生の希望や適正に合わせて全国から優良企業を厳選
- ポイント③:最短1週間のスピード内定
- ポイント④:2018年に東京証券取引所で上場した企業が運営
- ポイント⑤:全国417万社ある中小企業の中から上位0.007%を厳選し、300社の中からあなたに合う企業を紹介
「キャリアパーク就職エージェント」の1番の特徴は、最短1週間で優良企業に内定をもらえることです。
「キャリアパーク就職エージェント」では、1人では絶対に見つからないような特別選考フローの求人を紹介してくれて、選考通過率アップに貢献してくれます。
この結果が、「最短1週間でスピード内定」「就活生の3人に2人が利用」という数字に表れています。
キャリアパーク就職エージェントでは面倒なスケジュール調整をしてくれたり、他では絶対に掲載されないような求人を紹介してくれます。
就活生の利用率が高い就活エージェントはキャリアパーク就職エージェントだけです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
イマイチなポイント⇒対面の面談は、東京新宿のみ
キャリアパーク就職エージェントのイマイチなポイントは以下の1つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:対面の面談は、東京新宿のみ
キャリアパーク就職エージェントで対面での面談を希望する方は、東京の新宿に行く必要があります。
しかし、キャリアパーク就職エージェントではWeb面談も実施しているので地方の学生でも同じ質のサービスを受けられますよ。
キャリアパーク就職エージェントはこんな就活生におすすめ
最後にキャリアパーク就職エージェントをおすすめできる就活生の特徴について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 無料で就職活動をしっかりサポートしてほしい就活生
- 就活のプロと自分に合った会社を一緒に考えてほしい就活生
- 上場企業が運営しているサービスでサポートを受けてみたい就活生
キャリアパーク就職エージェントは、無料で就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。
就活生に寄り添ったサービスにより「最短1週間で内定獲得」「就活生の3人に2人が利用」と、就活生からの評価は高いです。
今後、キャリアパーク就職エージェントの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは本当に今のうちだけです。
内定を獲得するまで手厚いサポートが受けられるので、キャリアパーク就職エージェントを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
さらにキャリアパーク就職エージェントの評判が見たいという就活生は、以下の記事を参考にして下さいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
23卒おすすめ④:スタキャリ
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「スタキャリ」です。
スタキャリでは、自己分析~内定まで全て無料でサポートしてくれ、首都圏の隠れ優良企業紹介も行ってくれるサービスです。
人事経験者や元大企業出身者などの就活のプロからES添削や面接練習なども無料で受けられるため、選考突破率を上げられます。
就活や選考の悩みを解消してくれたり、就活イベントや就活セミナーも開催しているため、選考を有利に進められるようになりますよ。
LINEで簡単に利用できるのも大きな魅力です。
おすすめポイント⇒元人事や大企業出身者などの就活のプロが内定までサポート
スタキャリのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- おすすめポイント①:人事経験者や大手企業出身者などが親身に相談に乗ってくれる
- おすすめポイント②:就活生が知らない首都圏の隠れ優良企業を紹介してくれる
- おすすめポイント③:自己分析や企業探し~内定まで無料でサポートしもらえる
スタキャリのアドバイザーの中には、人事経験者や大手企業出身者の方もいるので、選考で評価される対策法がわかるようになります。
また、就活生が知らない首都圏の隠れ優良企業からあなたに合った企業も紹介してくれます。
イマイチなポイント⇒首都圏以外の企業に就職したい人には向いていない
スタキャリのイマイチなポイントは以下の1つです。
就活アドバイザー 京香
- デメリット①:首都圏以外の企業に就職したい人には向いていない
スタキャリはES添削や面接練習などの就活サポートだけでなく、首都圏の隠れ優良企業を紹介してもらえますが、地方勤務の企業は紹介してくれません。
そのため、首都圏以外で就職したい方には、不向きのサービスです。
スタキャリはこんな就活生におすすめ
- 自分に合った首都圏の隠れ優良企業を探している就活生
- ES添削や面接練習を受けたい就活生
- 元人事や元大手企業勤務のアドバイザーからサポートしてもらいたい就活生
- 第一志望の企業の選考で落ちたくない就活生
- 自己分析や企業探しを手伝ってほしい就活生
スタキャリは、首都圏勤務したい就活生におすすめのサービスです。
LINEで利用できるので、手軽に使えるようになりますよ。
ES添削や面接練習ができるので、就活力UP間違いなしです。
また、他の就活生が知らない隠れ優良企業をあなたとの相性を見て紹介してくれるので、長所を活かせる企業がわかります。
「就活や選考対策で悩んでいる…」「ES添削や面接練習をしてもらいたい!」「首都圏のホワイト企業を知りたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
もちろんスタキャリの費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
23卒おすすめ⑤:ゼロキャンバス
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「ゼロキャンバス」です。
ゼロキャンバスは株式会社アイ・パッションが運営する就活エージェントです。
キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのが特徴です。
面談以外でも24時間連絡がとれる体制なので、LINEで気軽に相談できます。
適性診断ツール「ミツカリ」を使用して自己分析ができるのは「ゼロキャンバス」だけです。
就活生に寄り添った面談をしてもらえるので、面談の継続率は80%以上と就活生の評価も高いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
おすすめポイント⇒自分の強みや自分と合う企業がわかる
ゼロキャンバスのおすすめポイントは以下の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:本質や強みを掘り起こす面談がある
- ポイント②:適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる
- ポイント③:ベンチャー企業の社長と話せるイベント・相談会がある
ゼロキャンバスでは、エージェントが真剣に就活生に向き合ってサポートする体制が整っています。
初回面談から内定までの総面談時間は平均で8時間もあります。
そのため、ゼロキャンバスでは、就活生一人一人にあった企業を紹介してくれます。
また、ゼロキャンバスでは、適性診断ツール「ミツカリ」を使用して一人ひとりの性格や人柄に合った就活サポートを行います。
通常、適性診断ツールを使っても「分析結果をどう活かすか」は自分で考えなければいけません。
ゼロキャンバスでは分析結果をエージェントと一緒に見ながら、自己分析ができます。
そのため、自分一人ではわからなかった強みや自分の本質を知ることができます。
ゼロキャンバスでは丁寧なヒアリングを元に自己分析できるので、本当に自分にあった企業選びができるようになりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
イマイチなポイント⇒大手企業の紹介は多くない
ゼロキャンバスのイマイチなポイントは以下の2つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:大手企業の紹介は多くない
- ポイント②:紹介企業に有名企業は少ない
ゼロキャンバスで紹介してもらえる企業は今後成長の見込みがあるベンチャー企業が多いです。
また、紹介企業に有名企業や大企業はほとんどないため、有名企業だけを目指す就活生には向いていないかもしれません。
複数の就活エージェントを利用すると、出会える企業の数も増えるのでおすすめです。
この記事で紹介しているエージェントは評判も高く、全て無料なので複数利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ゼロキャンバスはこんな就活生におすすめ
最後にゼロキャンバスをおすすめできる就活生の特徴について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 自分の強みや長所を掘り起こして武器にしたい就活生
- 気軽に何でも相談できるエージェントがいい就活生
- ベンチャー企業の社長と話してみたい就活生
ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合ったエージェントと一緒に自分に合う企業選びができます。
「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。
面談以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。
オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスで就活を有利に進めましょう。(22卒限定)
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「ゼロキャンバスの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
23卒おすすめ⑥:ミーツカンパニー就活サポート
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「ミーツカンパニー就活サポート」です。
「ミーツカンパニー就活サポート」は、株式会社DYMが主催しており、就職エージェントの他にも合同説明会イベントを行っています。
多くの就活生「ミーツカンパニー」を利用しており、利用者の満足度も高いです。
「ミーツカンパニー就活サポート」では、大手企業~ベンチャー企業まで就活生に合った企業を紹介してくれます。
イベントでは参加後に、リクルーターが個別につくため就活イベントでのアドバイスや選考対策をしてもらえます。
北海道/仙台/東京/名古屋/大阪/福岡など全国32箇所で開催されているため、全国から参加できます。
おすすめポイント⇒紹介企業は厳選された優良企業
ミーツカンパニー就活サポートのおすすめポイントは以下の2つです。
就活アドバイザー 京香
- おすすめポイント①:紹介企業は自分に合った企業
- おすすめポイント②:就活エージェントだけでなく、合同説明会イベントも開催している
ミーツカンパニー就活サポートで紹介できる企業は就活生に合った企業を選べます。
ミーツカンパニー就活サポートは、多くの就活生が利用しているので、圧倒的な信頼度を持っています。
また、ミーツカンパニーでは就職エージェントだけでなく、合同説明会イベントも開催しています。
合同説明会イベントの特徴は、以下のようになっています。
- メリット①:履歴書1枚で2~8社の企業の選考に進める
- メリット②:企業の社長や役員クラスの方とカジュアルに話せる
- メリット③:プロのリクルーターが専属でつく
- メリット④:LINEでエージェントの人に相談できる
履歴書1枚で企業の選考を同時にたくさん受けることができるのも魅力的なポイントです。
イマイチなポイント⇒スタッフの対応に不満がある
ミーツカンパニー就活サポートのイマイチなポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- デメリット①:スタッフの対応に不満を感じることもある
- デメリット②:電話がしつこい場合がある
- デメリット③:合同説明会に来る企業が事前にわからない
ミーツカンパニー就活サポートでは、スタッフの対応に不満を持つ就活生もいます。
んんん、ミーツカンパニーやっぱり合わないな。
業界こだわってない中で、人材業界の志望動機固めてくださいって言われても、考えたところで無理やり感あって結局人事にバレるわ。
エージェント側のビジネスもあるのはわかるけどすっごいやりにくい。— べべ@21卒 (@PXrXDVAssUjWjbK) February 12, 2020
このように、「業界を決めきれていないのに、勝手に業界を決められた」というような場合もあります。
また、合同節女会イベントでは、事前にミーツカンパニーに参加する企業がわからないので、「自分が志望している業界の企業が1社もなかった・・・」というようなこともあります。
そのため、業界を絞って就活をしている就活生は他の就活エージェントを使った方がよいかもしれません。
「ミーツカンパニー就活サポート」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
ミーツカンパニー就活サポートはこんな就活生におすすめ
- カジュアルな雰囲気で人事と話したい就活生
- プロのリクルーターについてほしい就活生
- 早めに内定が欲しい就活生
ミーツカンパニーは全国各地で開催され、複数の企業が参加する就活イベントです。
イベントに参加するとリクルーターがつき、就活相談やES添削、面接対策や企業紹介もしてくれますよ。
また、就活生は完全無料で参加でき、早期内定も獲得できる可能性があります。
もちろんミーツカンパニー就活サポートの費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
23卒おすすめ⑦:キャリアスタート
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアスタート」です。
キャリアスタートは、キャリアスタート株式会社が運営するエージェントサービスです。
キャリアスタートの担当者のほうは、ちゃんと経歴から向いている職種をくみ取って、提案してきてる感じ。
自分のエピソード話す→解決策を考えたりするのが向いてるんじゃないか?経営企画系とかはどうですか?的な
キャリアスタートでは丁寧な面談を通して、就活生の「個性」を引き出してくれます。
就活生の個性に合った企業を紹介してくれるため、就活生が企業に入社してからの定着率が92%と非常に高いです。
エージェントが紹介した企業の選考に参加してから、最短2週間で内定を獲得した就活生もいます。
キャリアスタートでの入社実績も2,000人以上で、実績も豊富なので安心ですよ。
就活アドバイザー 京香
おすすめポイント⇒ 入社後の定着率が92%などの実績がある
キャリアスタートのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- おすすめポイント①:入社後の定着率が92%と高い
- おすすめポイント②:最短2週間でのスピード内定が狙える
- おすすめポイント③:紹介企業数も年々増加している
キャリアスタートでは、学生の個性に合わせた就活対策を受けられます。
専任のアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるため、どんな悩みでも相談できます。
そんな充実したサービスによって、入社後定着率92%や最短2週間でのスピード内定などの実績もあります。
キャリアスタートでの就活対策を利用すれば、企業と就活生のミスマッチを避けられます。
そのため、紹介先の企業数も年々増加し、サービスもより充実していますよ。
就活アドバイザー 京香
イマイチなポイント⇒ 関東の学生以外の利用が難しい
キャリアスタートのイマイチなポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- イマイチなポイント①:関東の学生以外の利用が難しい
キャリアスタートでは関東在住(東京、神奈川、埼玉、千葉県)か東京での就職している就活生の利用が原則です。
そのため、上記以外の就活生は今回紹介してきた他の就活エージェントを使うことをおすすめします。
キャリアスタートはこんな就活生におすすめ
最後にキャリアスタートをおすすめできる就活生の特徴を以下にまとめました。
就活アドバイザー 京香
- 自分に合った企業で長く働きたい就活生
- できる限り早く就職活動を終えたい就活生
- 関東在住 or 関東で就職を考えている就活生
キャリアスタートでは就活生に寄り添ってサポートをしているため、就活生の企業定着率が92%とかなり高いです。
また、良い実績によって紹介企業数が増えるため幅広くサポートもできるなど、現在伸びているサービスです。
就活生の利用がこれからどんどん増えると考えられるので、早めに利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアスタート」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
23卒おすすめ⑧:就職エージェントneo
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「就職エージェントneo」です。
就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒エージェントサービスです。
業界を絞って就活をしていて、他の企業も⼤⼿を中⼼にエントリーしていたんです。
どこかで内定が出るものだと勝⼿に思いこんでましたが、⾯接で落ち続けていました。
就職エージェントneoのアドバイザーの⽅は、企業ごとの特徴や、業界情報だけでなく、⾯接対策も選考ステップごとにアドバイスをくれたので、⾃信をもって⾯接に臨むことができました。
結果、当初想定していなかった⼈材系企業に内定をもらい、納得感をもって就活を終えることができました。(早稲田大学 A.Sさん 女性)
就職エージェントneoでは、就活のプロが内定まで面接対策や企業選びなど幅広くサポートしてくれます。
アドバイザーは年間500回以上面談をしている実績もあるので安心ですよ。
就職エージェントneoを運営する株式会社ネオキャリアは人材領域に強い会社です。
そのため、就活スタートから内定まで様々な経験に基づいて丁寧にサポートしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
おすすめポイント⇒ 就活のプロがしっかりバックアップ
就職エージェントneoのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- おすすめポイント①:就活相談210,000件、内定支援40,000件の豊富な実績
- おすすめポイント②:履歴書1枚で複数社に一気に応募できる
- おすすめポイント③:約2,000社の求人から就活生に合った企業を紹介
就職エージェントneoでは就活相談210,000件、内定支援40,000件の豊富な実績があります。
また、約2,000社の求人があるため就活生一人一人に合った企業を紹介しています。
就職エージェントneoの就活支援実績は他の就活エージェントに比べるとかなり豊富です。
就職エージェントneoでは豊富な就活支援実績によって、就活生に合ったサービスを提供しています。
内定まで就活のプロがバックアップしてくれるので、安心してサービスを受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
イマイチなポイント⇒地方の就活生は利用が難しい
就職エージェントneoのイマイチなポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- イマイチなポイント①:地方の就活生は利用が難しい
就職エージェントneoの面談は東京、大阪、京都、名古屋、福岡で行われます。
そのため、地方就活生の方は就職エージェントneoのサービスを利用するのが難しいです。
就職エージェントneoはこんな就活生におすすめ
最後に就職エージェントneoをおすすめできる就活生の特徴を以下にまとめました。
就活アドバイザー 京香
- 豊富な実績のあるエージェントに相談したい就活生
- 誰に何を相談していいかわからない就活生
- 大都市周辺に住んでいる就活生
就職エージェントneoでは、豊富な就活支援実績を持つプロが丁寧にサポートしてくれます。
23卒や24卒の就活生であれば、面接対策、企業選び、ESアドバイスなどの幅広いサービスが受けられます。
「就活を始めたばかり」「どの会社が向いているかわからない」「内定が取れずにしんどい」
そんな就活生の方はぜひ就職エージェントneoを利用してみてくださいね。
もちろん就職エージェントneoの費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
「就職エージェントneoの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
23卒おすすめ⑨:ジョブスプリング
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「ジョブスプリング(JobSpring)」です。
「ジョブスプリング」は、株式会社Roots(ルーツ)が運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。
株式会社Rootsは「最適なマッチング」を実現し「明日の仕事が楽しみだと思える世の中をつくる」をビジョンに掲げるHRTech企業です。
そんなRootsが運営するジョブスプリングでは、通常の就活面談に加えて、独自の適性検査マッチングを行っており、自分に適した企業が見つかります。
おすすめポイント⇒最短2週間のスピード内定
ジョブスプリングのおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:「AIマッチング」で自分に適した企業が見つかる
- メリット②:手厚いサポートにより最短2週間で内定獲得可能
- メリット③:ビデオ通話面談でサービスを受けられる
ジョブスプリングでは、「適性検査Cubic(AIマッチング)」「就活エージェントのヒアリング」の両方を活用することで、精度の高いマッチングを行います。
その結果、1年間の平均離職率が15%と言われる中、ジョブスプリング利用者の3年間の離職率はわずか0.1%の水準となっています。
イマイチなポイント⇒関東の学生しか対面での面談ができない
ジョブスプリングのイマイチなポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- デメリット①:関東の学生しか対面での面談ができない
ジョブスプリングの一番のデメリットは、担当のエージェントと対面で面談をするために、東京(神保町)に足を運ぶ必要があることです。
そのため、ジョブスプリングは関東の学生のみ対面での面談が可能です。
「ジョブスプリング」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
ジョブスプリングはこんな就活生におすすめ
- AIマッチングで自分に合った企業を見つけたい就活生
- 入社してからも楽しく働きたい就活生
- 手厚いサポートを受けたい就活生
ジョブスプリングでは、AIマッチングで1,000社以上の企業から、就活生それぞれに適した企業を紹介してもらえます。
AIマッチングでの結果に基づいているため、紹介される企業のマッチ度が高く、紹介されてから内定までのスピードが早いです。
ジョブスプリングには就活生と企業とのミスマッチをできるだけ減らす工夫がたくさんあります。
「入社したら終わり」ではなく、入社後のキャリアまで一緒に考えてくれるのはありがたいですね。
ジョブスプリングの費用は無料です。
就活アドバイザー 京香
当てはまるなら登録しておこう:特化型就活エージェント一覧(23卒/24卒OK)
「ITエンジニア職を希望している」「ITエンジニアに興味がある」就活生に特化した就活エージェント、「レバテックルーキー」。
「体育会系」「アスリート」就活生に特化した就活エージェント、「ジールコミュニケーションズ」。
「関関同立」「地方国公立」就活生に特化した就活エージェント、「ジールコミュニケーションズ」。
「薬剤師」に特化した就活エージェント、「薬キャリAGENT」の6つです。
就活アドバイザー 京香
会社名 | 特徴 | 実績 | 面談地域 |
---|---|---|---|
レバテックルーキー | ・ITエンジニアに特化 ・プログラミングに触った程度でも支援可能 |
・レバテック登録者数20万人 | 全国(オンライン面談可) 面談する場合は東京(渋谷) |
ジールコミュニケーションズ | ・体育会系就活生に特化 ・体育会を求めている企業を中心に紹介 |
・企業数700社以上 ・最短1週間での内定 |
東京、大阪、名古屋 |
バリ活!! | ・関関同立と地方国公立に特化 ・厳選採用のベンチャー企業を紹介 ・特別選考で早期内定も狙える |
・関関同立と地方国公立の学生向けの求人多数 ・ハイクラスのベンチャーへの内定実績あり |
全国(オンライン面談可) |
薬キャリAGENT |
・薬学部に特化 ・各医療機関との密な連携 |
・薬剤師の登録者数190,000人 |
全国(オンライン面談可) |
特化型おすすめ①:レバテックルーキー(ITエンジニア)
「就活の教科書」編集部がおすすめする特化型就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントサービスです。
就活生は、業界屈指の専門性を持つアドバイザーにファーストキャリアを幅広く提案してもらえます。
レバテックルーキーのメリット/デメリットは以下の3つです。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある
- デメリット①:IT業界以外の紹介には向いていない
メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
レバテックルーキーのメリット1つ目は、「ITエンジニア就活のプロに相談できる」です。
レバテックルーキーのキャリアアドバイザーは、数々のキャリア支援を行ってきた経験豊富なプロの方ばかりです。
また、アドバイザーはIT/Web系の高い専門性を持っているため、内容の濃いテクニカルヒアリングをしてもらえます。
そのため、自分だけでは気づけなかった強みや適性を発見してもらえます。
ITエンジニアという職種に漠然とした不安や迷いがある就活生の方は、一度アドバイザーと面談してみるのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
メリット②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある
レバテックルーキーのメリット2つ目は、「IT業界の豊富な人脈/ノウハウがある」です。
レバテックルーキーには実務経験豊富なITエンジニアが多数在籍しています。
CTOや技術マネージャーとのパイプを活かし、他では知ることのできない深く詳細な企業情報を持っています。
そのため、優良なIT企業の中から就活生の志望に合った企業紹介してもらえたり、充実した選考対策を受けられます。
レバテックルーキーでは実際にITエンジニアとして実務を行った経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、企業紹介から内定後の対応まで充実した支援を受けることができます。
ITエンジニアとしての就職を考えている就活生の方は、ぜひ一度、無料相談だけでも受けてみるのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
デメリット①:IT業界以外の紹介には向いていない
レバテックルーキーのデメリットは、「IT業界以外の紹介には向いていない」です。
レバテックルーキーはITエンジニア特化型の就活エージェントなので、IT業界以外の企業紹介はないです。
IT業界に興味のない就活生にとっては、あまり利用できないかもしれませんね。
ITエンジニアに少しでも興味ある就活生は、レバテックルーキーを見てみることをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
こんな就活生におすすめ
- ITエンジニアに興味のある就活生
- プログラミングをやってみたい就活生
- 手に職をつけたい就活生
レバテックルーキーには実際にITエンジニアとして実務を行った経験のあるアドバイザーが多数在籍しています。
そのため、実務経験から裏付けられたアドバイスやサポートを受けられます。
IT業界に興味のある就活生は無料相談に乗ってくれるのでぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
特化型おすすめ②:ジールコミュニケーションズ(体育会系)
「就活の教科書」編集部がおすすめする特化型就活エージェントは、「ジールコミュニケーションズ」です。
「ジールコミュニケーションズ」は、株式会社ジールコミュニケーションズ運営の新卒体育会向けのサポートをしてくれる就活エージェントです。
ジールコミュニケーションズは、体育会系の就活生を高く評価する企業を700社以上の求人から紹介してくれます。
ジールコミュニケーションズのメリット/デメリットは以下の3つです。
- メリット①:体育会系に特化した就活エージェント
- メリット②:体育会系就活生への評価が高い企業を紹介してもらえる
- デメリット①:大手と比べると求人数が少ない
メリット①:体育会系に特化したエージェント
「ジールコミュニケーションズ」のメリット1つ目は、「体育会系に特化したエージェント」です。
「ジールコミュニケーションズ」では、体育会・アスリート就活に強いプロのアドバイザーがマンツーマンでつきます。
そのため、アスリート人材にしかできないPR方法や強みを伝える方法を徹底フォローしてもらえます。
ジールコミュニケーションズには、体育会系出身のキャリアプランナーが多く在籍しています。
体育会系出身のキャリアプランナーが、自身の経験を活かしてサポートしてくれるため、体育会系ならではの悩みも解消できますよ。
就活アドバイザー 京香
メリット②:体育会系就活生への評価が高い企業を紹介してもらえる
「ジールコミュニケーションズ」のメリット2つ目は、「体育会系就活生への評価が高い企業を紹介してもらえる」です。
「ジールコミュニケーションズ」では、体育会系の就活生を高く評価してくれる企業の求人を多数取り揃えています。
就活生は、この中から希望の条件に合う企業をピックアップして紹介してもらえますよ。
実際に、体育会系の就活生を求めている企業はたくさんあります。
ジールコミュニケーションズで、体育会系就活生と相性が良い企業を紹介してもらえば、内定を貰いやすくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
デメリット①:大手と比べると求人数が少ない
「ジールコミュニケーションズ」のデメリットは、「大手と比べると求人数が少ない」です。
大手の就活エージェントと比べると、求人数は少なくなってきます。
大手就活エージェントでも、希望すれば体育会企業を紹介してもらえるので、複数のエージェントを登録するのがおすすめです。
求人数は少ないものの、非公開求人があるのはジールコミュニケーションズだけです。
就活エージェントが厳選した質の高い企業紹介をしてほしい方は利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
こんな就活生におすすめ
- 学生時代、競技に熱中していた就活生
- 体育会の強みを引き出してほしい就活生
- どんな業界が合うのかわからない就活生
ジールコミュニケーションズは、体育会就活に強いキャリアプランナーが個別についてサポートしてくれます。
「体育会の強みがわからない」「競技しかしてこなかったのでどんな業界が合うのかわからない」という体育会就活生は、ジールコミュニケーションズを見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「ジールコミュニケーションズの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
「他の体育会系エージェントの口コミ、評判も知りたい!」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
特化型おすすめ③:バリ活!!(関関同立/地方国公立)
「就活の教科書」編集部がおすすめする新卒就活エージェントは、「バリ活!!」です。
バリ活!!は、株式会社アークティブが運営する就活エージェントサービスです。
バリ活!!では、ベンチャー志望の「地方国公立・関関同立」の学生中心に、豊富なサポートを無料で受けられます。
就活生一人ひとりに合った「厳選採用」のベンチャー企業を紹介してもらえるため、利用者の声からもサポートが手厚いと高評価の就活エージェントです。
マイナビなどの就活サイトにあまり露出をしていないハイクラスのベンチャーの求人を揃えているのはバリ活!!だけです。
就活アドバイザー 京香
おすすめポイント⇒ベンチャー企業の紹介に強い
バリ活!!のおすすめポイントは以下の3つです。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:「厳選採用」のベンチャー企業を紹介
- メリット②:バリ活!!限定の特別選考で早期内定を狙える
- メリット③:地方国公立・関関同立の学生をサポート
バリ活!!はベンチャー就活に特化しているため、大手企業を目指す就活生の方は向いていないです。
大手求人を持つエージェントとバリ活!!を同時利用することで、納得しながら内定を目指せます。
バリ活!!では、就活生と企業のカルチャーマッチを大切にしています。
そのため、就活生は自分を偽ることなく、自然体で企業を選べますよ。
就活アドバイザー 京香
イマイチなポイント⇒紹介企業がほぼベンチャー企業
次にバリ活!!のイマイチなポイントは以下の2つです。
就活アドバイザー 京香
- イマイチなポイント①:紹介企業がほぼベンチャー企業
- イマイチなポイント②:地方の就活生はスカイプ面談
バリ活!!では紹介企業がほぼベンチャー企業であるため、大手企業や中小企業を志望している就活生には不向きのサービスかもしれません。
また、地方の就活生は基本的にスカイプでの面談であるため、コミュニケーションのしづらさやオフラインのような温度感を掴みにくいです。
しかし、「とにかくベンチャー企業を紹介してくれるエージェントといえばバリ活!!」と言えるほどベンチャー企業紹介に強いので、ぜひ使ってみてください。
就活アドバイザー 京香
バリ活!!はこんな就活生におすすめ
最後にバリ活!!をおすすめできる就活生の特徴について以下にまとめました。
就活アドバイザー 京香
- 地方国公立・関関同立の就活生
- ベンチャー就活に興味がある就活生
- 隠れた優良企業を見つけたい就活生
ベンチャー企業に興味がある就活生はバリ活!!を利用するメリットはかなり大きいです。
また、バリ活!!では、就活生と企業のカルチャーマッチを大切にしています。
そのため、就活生は自分を偽ることなく、自然体で企業を選べます。
「自分に合った企業をとことん探したい!」そんな就活生はぜひ一度利用してみてください。
もちろんバリ活の費用は無料ですよ。
就活アドバイザー 京香
「バリ活!!の口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
今回紹介したエージェントでは、内定まで親身にサポートしてもらえるのが特徴です。
24卒/23卒の就活生はどれか1つは登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
特化おすすめ型④:薬キャリAGENT(薬学部)
「就活の教科書」編集部がおすすめする特化型就活エージェントは、「薬キャリAGENT」です。
薬キャリAGENTは、エムスリーキャリア株式会社が運営する薬剤師就活に特化した就職エージェントサービスです。
就活生は、業界屈指の専門性を持つ専任コンサルタントにファーストキャリアを幅広く提案してもらえます。
薬キャリAGENTのメリット/デメリットは以下の3つです。
- メリット①:薬剤師就活のプロに相談できる
- メリット②:各医療機関との密な連携をしている
- デメリット①:薬剤師以外の求人紹介には向いていない
メリット①:薬剤師業界のプロに相談できる
薬キャリAGENTのメリット1つ目は、「薬剤師業界のプロに相談できる」です。
薬キャリAGENTのコンサルタントは、数々のキャリア支援を行ってきた経験豊富なプロの方ばかりです。
そのため、薬剤師業界に熟知したサポートを受けられるのが魅力です。
また、就職活動の履歴書添削や面接対策、企業選びまで何度もサポートしてくれるので安心して薬剤師になれます。
国試などの勉強で薬学部の学生は就職活動に時間を割けない方が多いと思います。
薬キャリAGENTは薬剤師志望の忙しい学生の強い味方になってくれますよ。
就活アドバイザー 京香
メリット②:各医療機関との密な連携をしている
薬キャリAGENTのメリット2つ目は、「各医療機関との密な連携をしている」です。
薬キャリAGENTの運営会社であるエムスリーキャリアは19万人以上の薬剤師が登録している日本最大規模の医療専門サイトを運営しています。
日本最大規模の医療専門サイトを通して各医療機関との連携を密にとっており、病院の求人をはじめとする様々な情報を提供してくれます。
そのため、薬剤師志望の学生一人一人に合った求人を紹介してもらえたり、充実した選考対策を受けられます。
薬キャリAGENTでは実際に医療現場との繋がりがあるコンサルタントが多数在籍しています。
そのため、求人紹介から内定後の対応まで充実した支援を受けることができます。
薬剤師としての就職を考えている学生の方は、ぜひ一度、無料相談だけでも受けてみるのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
デメリット①:薬剤師以外の求人紹介には向いていない
薬キャリAGENTのデメリットは、「薬剤師以外の求人紹介には向いていない」です。
薬キャリAGENTは薬剤師を志望する学生特化の就活エージェントです。
また、すでに国試に合格(合格見込み)していて、薬剤師への就職を考えている学生へのサポートがメインです。
薬剤師を志望していて国試に合格した学生は利用するメリットがかなり大きいのでぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
こんな就活生におすすめ
- 薬剤師に興味のある就活生
- 国試に合格していて、薬剤師への就職を考えている学生
- 既卒扱いで就職先があるか不安な学生
薬キャリAGENTでは実際に医療現場との繋がりがあるコンサルタントが多数在籍しています。
また、薬剤師志望の忙しい学生のための様々なサポートも充実しています。
国試に合格していて薬剤師を志望している学生は無料相談に乗ってくれるのでぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
2~3社同時利用することで、自分に合った就活エージェントを比較しつつ、様々な視点で企業を紹介してもらえるからです。
その結果として、ブラック企業を避けつつ、高確率で早めの内定を確保できます。
また、「ITエンジニア」「体育会系」「関関同立/地方国公立」「薬学部」の就活生は、専門特化のエージェントがあるので、積極的に利用しましょう。
就活アドバイザー 京香
【総合型:23卒のみ】*以下を2~3つ登録しよう
- ①:DiG UP CAREER(寄り添いサポート:満足度90%、友人紹介率60%)
- ②:キャリアチケット(最短2週間で内定、受ける企業を厳選)
- ③:キャリアパーク就職エージェント(大手グループ企業を紹介、選考免除も)
- ④:スタキャリ(LINEでエントリー、アドバイザーを選べる)
- ⑤:ゼロキャンバス(成長/ベンチャー企業に強み、適性検査も活用)
+
【特化型:23卒/24卒OK】 *当てはまったら登録
- エンジニア:レバテックルーキー
- 体育会系:ジールコミュニケーションズ
- 地方国公立/関関同立:バリ活!!
- 薬学部:薬キャリAGENT
*「就活の教科書」編集部の調査の結果、上記の就活エージェントの評判が高いことがわかりました。
* 就活エージェントは同時に2~3つ利用するのがおすすめです。
エージェントを比較することで、自分に合った会社を見つけられます。
そもそも、就活エージェントとは就活エージェントができること
就活生くん
そもそもなのですが、24卒・23卒の就活生は新卒就活エージェントを利用するとどんなサービスを受けられるんですか。
就活エージェントの名前は聞いたことありますが、そもそも何なのかよくわかっていないです。
友達におすすめされたけど、どんなサービスが受けられるんですか?
23卒におすすめなエージェントや、就活エージェントの使い方やサポート内容が知りたいです。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントとは、専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで、就活生を無料で支援してくれるサポートのことです。
就活エージェントが無料の理由は、エージェントが紹介した企業に就活生が入社するとエージェントは企業からお金がもらえるからです。
以下に就活エージェントのサービス内容をまとめました。
- 1対1での就活相談
- 自分にあった企業の紹介
- 自己分析の手伝い
- エントリーシート(ES)の添削
- 面接練習とフィードバック
1対1での就活相談で、自分にあった企業の紹介
まずはじめに就活生との面談があり、就活生は就活の軸や興味、強み・弱みを相談できます。
その面談結果から、就活エージェントが就活生に1番合う企業を紹介してくれるため、自分に合ったホワイト企業に就職しやすくなります。
就活エージェントの持つ求人企業数は膨大にあるため、厳選したホワイト企業の紹介が可能となっています。
ES添削や面接対策もサポート
また、エントリーシート(ES)添削や面接練習もエージェントにしてもらえます。
就活エージェントには多くの就活生の就活支援してきた実績があるので、プロの視点から効果的なアドバイスを受けられます。
就活生はフィードバックを受けてから企業の選考に臨めるので、選考を突破できる可能性が高くなります。
そのため、24卒・23卒で内定がない方は就活エージェントを利用するのがおすすめですよ。
就活エージェントの利用の流れ(登録 ⇒ 面談 ⇒ 企業紹介 ⇒ 内定)
次に就活エージェントの利用の流れについて解説します。
就活エージェントの利用の流れは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
24卒・23卒の就活性が就活エージェントを利用するには、まずは登録することが必要です。
個人情報の取扱いの同意、各種の個人情報やスキル、希望の業界や職種などをサイト上で入力すればOKです。
就活エージェントへの登録が終わると、エージェントと面談ができます。
面談では今までどのように就活を進めてきたかなどをざっくばらんにお話しします。
面談の内容を踏まえて、就活エージェントが就活生に適した企業を紹介します。
エージェント経由でないと参加できない大手企業の選考や、採用人数が少ないホワイト企業を紹介してもらえることもあります。
紹介先の企業から内定を受けると入社となります。
紹介先から内定をもらったからと言って必ずしも入社を強制されたり、違約金が発生するなどのリスクは一切ありません。
エージェントへの登録はWeb上からすることができ、個人情報など必要な情報を入力すれば就活エージェントの方から連絡をくれます。
「とりあえず内定は貰ったけれど、入社はしたくない」場合には断ることが可能です。
また、内定承諾後からは企業と直接連絡を取ることが多いです。
その後も、入社まで就活エージェントにさまざまな相談をすることもできます。
初めてだと少し戸惑うかもしれませんが、実際に利用してみるとスムーズに進みますよ。
どのエージェントを利用すべきかわからない就活生は、【編集長の岡本が厳選!】 新卒就活エージェントおすすめ5選 比較一覧表から選べばホワイト企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
現役の新卒就活生による就活エージェントの評判
次に24卒・23卒の新卒就活生が就活エージェントについてどう思っているのかについての評判をまとめました。
就活エージェントの「良い評判」と「イマイチな評判」の2つに分けて解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
◆ 就活エージェントの良い評判
私の友人で特にやりたいことがない人は就活エージェント使ってこれは嫌という条件を伝えて会社紹介してもらってた。それで就活2週間で終えてた。
— moka (@fm1_1_3) April 7, 2021
就活エージェントの人に相談して気持ちがだいぶ楽になった、、自分が思ってたよりだいぶ度重なるお祈りにダメージを食らってたんだなあ
— さくらて@ありがとう2020Spark (@sakura_m_loveup) April 13, 2021
就活エージェントを使うと優良企業なんだけど学生には知名度がないところとかが芋づる式にモリモリ掘れるので便利
— 暴力・平等・アナーキー (@contradiction29) April 13, 2021
以上が24卒・23卒就活生の就活エージェントに対する良い評判です。
良い評判をまとめると以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- 良い評判①:希望条件を伝えると2週間で内定がもらえた
- 良い評判②:気軽に就活相談ができる
- 良い評判③:自分では探すのが難しい優良企業を紹介してくれる
次に就活エージェントのイマイチな評判について紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ 就活エージェントのイマイチな評判
とある就活エージェントと話してきたけど就職先パチ屋勧められてびっくり
なんでもいいとは言ったがパチ屋は抵抗あるわ…— HIROTO@俺とデュエルしろぉ!!!㊻ (@HIRO57724480) April 14, 2021
授業中に就活エージェントから電話かかってきてびびった
— あらの (@arano_yawaragi) April 12, 2021
以上が24卒・23卒就活生の就活エージェントに対するイマイチな評判です。
イマイチな評判をまとめると以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- イマイチな評判①:就職するのに抵抗がある企業を紹介されることもある
- イマイチな評判②:時間関係なくいきなり電話がかかってくることがある
記事の後半でも就活エージェントの評判についてさらに詳しく解説しているので、就活エージェントの評判についてさらに詳しく知りたい就活生は読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
基本的には先程紹介した比較一覧表から新卒の就活エージェントを選べば問題ありません。
就活エージェントについてわかりやすくまとめた動画も以下に貼っておくので、就活エージェントについてよくわからない就活生はぜひ見てください。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントのメリット/デメリット
就活生ちゃん
就活エージェントを利用すると、手厚いサービスが受けられることがわかりました。
でも、就活エージェントを利用するデメリットとかはないんですか?
ここでは、デメリットについても包み隠さずにお伝えします。
まずは、就活エージェントを利用するデメリットから解説しますね。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントを利用するデメリット
就活エージェントを利用するデメリットは次の3つです。
就活アドバイザー 京香
- デメリット①:大手企業の紹介が多くはない
- デメリット②:人によっては連絡の電話が少し多めである
- デメリット③:志望度が高くない業界・企業も紹介される
就活エージェントでは、大手企業の紹介が多くはないです。
大手の有名企業では広告を打たなくても就活生が集まるので、わざわざ就活エージェントを雇う必要はありません。
そのため、求人広告などでは採用学生を集めきれないベンチャー企業の紹介が多い印象です。
また、就活エージェントを利用した就活生の中には「電話がしつこい」「ホワイト企業ではなくブラック企業を紹介された」などといった口コミもありました。
しかし、「平日の17時まではメールだけの対応にしてほしい」「土日の早朝の電話はやめてほしい」などと、前もって伝えておくとエージェントに配慮してもらえます。
比較一覧表を使えばホワイト企業を紹介してもらえる可能性は高くなります。
就活エージェントと上手に付き合うことでデメリットは最低限に抑えられますよ。
このように就活エージェントにはいくつかデメリットもあります。
24卒・23卒の就活生の方は1つのエージェントだけではなく、複数の新卒エージェントを利用してデメリットを軽減するのがおすすめです。
自分に合ったエージェントを見つけられたら、就職活動をかなり効率的に進められますよ。
次に就活エージェントを利用するメリットを紹介します。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントを利用するメリット
就活エージェント利用するメリットは次の3つです。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:内定獲得までの時間が短い
- メリット②:模擬面接で選考通過率が上がる
- メリット③:自分にあった業界・企業が知れる
「内定を早くもらえること」が就活エージェントを利用する1番のメリットです。
就活エージェントに登録することで、独自の選考ルートや特別選考枠へ招待される可能性もあります。
そのため、一般的なスケジュールに比べて早く内定をもらうことが可能になります。
また、就活エージェントでは「面接・面談が何度でも受けられる」のも大きなメリットです。
模擬面接を何回でも行ってもらえるので、企業の面接対策を万全にして選考に臨むことができます。
加えて、面接のマナーから受け答えの基礎など、面接を受けるときに役立つアドバイスを多く貰えます。
就活エージェントを利用した633名に調査した結果でも、「企業を知れる」「早く内定が決まる」といったメリットがあることがわかりました。

引用:DYM調べ
興味をもった方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ここまでで就活エージェントはどのようなものかをざっくりと解説してきました。
しかし、「やっぱりよくわからない・・・」「怪しそう・・・」と思っている就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事では就活エージェントが怪しいサービスなのかについてさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
【ホワイト企業も狙える!】新卒就活エージェント選びで失敗しない3つのコツ
就活生くん
今23卒ですが、就活エージェントを利用してみようと思います!
でも、たくさんありすぎてどれがいいのかわからないです。
就活エージェントを選ぶ時のコツって何かありますか?
できればホワイト企業に就職したいです!
就活アドバイザー 京香
- コツ①:複数の就活エージェントを利用する
- コツ②:担当エージェントが合わない場合は変更を申し出る
- コツ③:自分でも就活を進めておく
就活エージェントを利用するにあたって、人によって向き不向きもあります。
自分と合わない就活エージェントを利用すると、サービスを最大限利用できず、ホワイト企業ではなくブラック企業に就職してしまうことになります。
そのため、就活エージェントを選ぶ時には以下のコツを意識してみてください。
それでは一つずつ解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
コツ①:複数の就活エージェントを利用する
就活エージェント選びで失敗しないコツの1つ目は、「複数の就活エージェントサービスを利用する」です。
就活エージェントも一人の人間ですので、必ずしも正しいことを言っているとは限りません。
就活は如何に他人の力借りれるかみたいなところあると思うし、友人先輩家族学校就活エージェント使えるものは何でも使うべきというのが経験論
— あまねん (@amane_t722) April 12, 2021
そのため、住んでいる地域で面談できる新卒就活エージェントを複数登録しましょう。
複数登録することで、自分にあった就活エージェントを比較しつつ、厳選された企業を紹介してもらえるため、ブラック企業を避けつつ、ホワイト企業から高い確率で内定を獲得できます。
新卒の就活エージェントを複数使うことで、紹介してもらえるホワイト企業の数も増えます。
2020年卒の就活生へのアンケートの調査結果からも633名の回答者のうち、70%以上が新卒就活エージェントに複数登録していることがわかります。

引用:DYM調べ
また、ITエンジニア志望/体育会/理系/女子の就活生は専門特化のエージェントがあるので、積極的に利用しましょう。
就活生が同時利用すべき就活エージェントは以下の通りです。
【総合型:23卒のみ】*以下を2~3つ登録しよう
- ①:DiG UP CAREER(寄り添いサポート:満足度90%、友人紹介率60%)
- ②:キャリアチケット(最短2週間で内定、受ける企業を厳選)
- ③:キャリアパーク就職エージェント(大手グループ企業を紹介、選考免除も)
- ④:スタキャリ(LINEでエントリー、アドバイザーを選べる)
- ⑤:ゼロキャンバス(成長/ベンチャー企業に強み、適性検査も活用)
+
【特化型:23卒/24卒OK】 *当てはまったら登録
- エンジニア:レバテックルーキー
- 体育会系:ジールコミュニケーションズ
- 地方国公立/関関同立:バリ活!!
- 薬学部:薬キャリAGENT
*「就活の教科書」編集部の調査の結果、上記の就活エージェントの評判が高いことがわかりました。
そのため、同時に2~3つ利用するのが基本です。
就活エージェントに6つ登録していた21卒の就活生もいるようです。
そのため、24卒・23卒の方も複数の就活エージェントを利用し、自分に合った会社・エージェントを選択しましょう。
就活エージェントを複数利用するときの注意点は「【内定者が教える】就活エージェントは複数登録していいの?|デメリット,注意点も」で解説しています。
就活アドバイザー 京香
コツ②:担当エージェントが合わない場合は変更を申し出る
就活エージェント選びで失敗しないコツの2つ目は、「担当エージェントが合わない場合は変更を申し出る」です。
すぐにそのサービスを退会するのも一つの手ですが、「この就活エージェントサービス自体は好き」という場合もありますよね。
そんな時には、担当エージェントの変更をお願いしてみてください。
「他のエージェントを紹介してもらったら、とても相性が良かった」こんな場合は意外と多いですよ。
就活アドバイザー 京香
コツ③:自分でも就活を進めておく
就活エージェント選びで失敗しないコツの3つ目は、「自分でも就活を進めておく」です。
新卒就活エージェントはサービスの性質上、紹介できる企業がある程度限られてしまいます。
自分の人生に関わる就職先です。
さまざまな企業を吟味し、納得した会社を選ぶのがオススメです。
また、2018年卒の大学生を対象に行なった調査(計1100名)からも、「もっと早く取り組めばよかったこと」として自己分析(36.0%)や業界研究(30.9%)、面接対策(26.9%)が上位にあることがわかります。
「比較一覧表を見てもどれを使えばいいかわからない…」そんな就活生も多いと思います。
そこで、次におすすめの新卒就活エージェントをランキング形式で詳しく解説します。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントは利用した感想は? 内定者に質問してみた
次に、「就活の教科書」の内定者3人にインタビューをし、就活エージェントを利用した理由やメリット、注意点などを教えもらいました。
内定者へのインタビューは、「就活の教科書」編集部のライターのもりぴーが担当しました。
実際に就活エージェントを利用した先輩の声が聞けたので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
質問①:どうして就活エージェントを利用したの?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部 もりぴー
質問②:就活エージェントを利用して役立ったポイントは?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部 もりぴー
また、自己分析にも役に立つのは大きなメリットです。
質問③:就活エージェントを利用する注意点はありますか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活エージェントを利用するときは「自分の頭で考える」ことも意識したいと思います。
質問④:就活エージェントをうまく”活用するコツ”は?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活エージェントを”うまく活用するコツ”ってなんですか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 南田
また、人生相談や自分のやりたいことを聞いてもらうのもいいと思います。
「就活の教科書」編集部
インタビューまとめ:就活エージェントにはたくさんのメリットがある!
就活エージェントのメリットや注意点などたくさん聞くことができました。
今回の内定者へのインタビューからわかったことは次の3点です。
- 自分に合った企業、インターンシップを紹介してもらえる
- 就活のことについて相談に乗ってもらえる
- 自分で必要な情報を取捨選択する必要もある
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活エージェントをうまく利用することが大切ですね。
リアルな体験談を教えていただき、とても勉強になりました。
内定者の皆さん、今回はどうもありがとうございました!
就活エージェントの評判は?利用者の感想/口コミを調査
就活生ちゃん
就活エージェントが就活生にとって役立つサービスなのはわかりました。
まだ、なんとなく利用を迷っています。
就活エージェントを実際に利用した人からの評判や口コミは良いんですか?
あえて正直にお伝えしますが、担当してくれるエージェントによって就活生や社会人の方の評判は良いものもイマイチなものもあります。
就活アドバイザー 京香
無料で就活相談に乗ってくれる分、紹介企業の幅やエージェントへの不満もありますが、「利用して良かった!」という声もあります。
しかし、就活エージェントを利用した半数以上の就活生は役に立ったとの声が多いです。
それでは、就活エージェントを実際に利用して就活を進めた社会人の方の口コミを紹介します。
◆ 就活エージェントの良い口コミ
まとめると、就活エージェントには以下のような感想が集まりました。
- 利用した就活エージェントにはスカウト制度があり、自分が見ていなかった企業からスカウトが来ました。
スカウトで他の企業を知ることができ、就職活動の幅が広がりました。 - 就活エージェントをきっかけとして、インターンの申し込みやエントリーが一括ででき、とても便利だった。
- 企業側からサイトを通して学生にアプローチもしてくるため、普段知ることのない企業を知ることが出来た。
- 自分だけでは調べられないような企業の採用情報も見ることができたため、とても役立ちました。
- 利用したエージェントで合同説明会も多く開催されていて助かりました。
- 就活エージェントで紹介してもらったところに入社しました。
- 就活エージェントがあったことでスムーズに就職活動ができました。
- 何もかもが初めてで、どの方向に進みたいのか、志望理由は何なのか等、1から一緒に考えてくれました。
- 面接の日程決めや内定キャンセルの連絡などを私の代わりに行って下さり、とても有難かったです。
- 利用した就活エージェントは対応してくれる専門スタッフの方がしっかりとしていました。
- 私のスキルや資格をはじめ、志望している職種の求人をしっかり斡旋してくれるので、スムーズに就活ができました。
- 面接対策とか自己PR方法のノウハウとかも教えてくれ、就活とかを優位に進めることができます。
- 自分のやりたいことをきちんと分析してくれたり、面接の受け答えの疑問を解消してくれた。
- 就活エージェント自体が合同説明会行なっていて、そこで何社もの会社に出会えたのも良かったです。
- 漠然としていた就職活動の軸が固まった。自分の特性と就職市場とのマッチングをしてくれた。
- 最終的に違うサービスで出た内定先に就職を決めたが、これまで考えたことのなかった業界について教えてくれたので役に立った。
- 複数の公募を眺めることで、職業としての相場観がなんとなく分かった。
- 自分が想定していなかった会社も紹介してもらえました。
- 私に寄り添って就活サポートしてくれました。
- 利用するまで内定が0だったが、初めての内定を手にすることが出来ました。
- 性格と照らし合わせて様々な業界を紹介していただけたことで視野が広がった。
- 就活の軸のブレを修正できたのが良かった。
- 大手求人サイトには載っていない求人を沢山紹介いただいて、様々な企業があることを知れたことです。
就活エージェントの良い口コミでは、以下のような感想が目立ちました。
うまく活用できれば、就活エージェントは就活生の強い味方になってくれます。
就活アドバイザー 京香
- 就職活動の流れを1から丁寧に教えてくれた。
- 面接の日程決めやキャンセルなどの連絡を代わりにしてくれた。
- 自分が知らない会社を知ることができ、視野が広がった。
- 就活エージェントに付いている合同説明会やスカウトが役立った。
- 紹介してもらった会社に内定をいただき、入社した。
また、「就活の教科書」の内定者の方から以下のような声もいただきました。
- 自分の強みに合った多くの企業を紹介してもらえたので、スムーズに就活を進められました。
- 担当エージェントとの会話を通して、まとまりのなかった自分の考えが整理されたのが良かったです。
- 自分のやりたいことを理解してもらったうえで、様々なインターンシップを選考なしで紹介してもらえたのでオススメです。
メリットやデメリットは人によって感じ方は違うので、自分に合った就活エージェントを利用するのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
◆ 就活エージェントのイマイチな口コミ
逆に、就活エージェントに関するイマイチな口コミ(悪い評判、悪評)を紹介します。
まとめると、就活エージェントには以下のような感想が集まりました。
- 行きたい就職先(病院)は就活エージェントにあまり募集を出していなかった。
- エージェントの人も利益を求めているため、エンジニア職を強く勧められた。
- あまり個人の志望を考慮してくれなかった。
- 行きたいジャンルの就職先はなかったので少し残念でした。
希望する業種とは全く違った業種も受けさせようとして、通常で自分で行っていた就活と併せるとハードな日程になってしまった。 - 希望していない条件の企業や、興味のない職種での求人紹介が多かったため。
また、エージェントを通すと企業とのやり取りも煩雑になり、モチベーションが下がってしまった。 - 話を聞いてもらえたところは良かったですが、地方の学生にとっては地方の企業や地方で選考がある企業の紹介がないので役に立ちませんでした。
- Open ESというリクナビ連動のESの不具合で反映され、何度も電話がかかってきました。
- 就活エージェントを使うよりも、インターンに行くほうがより情報を得られると思ったから。
- 担当エージェントが役に立ちませんでした。私の希望条件を先方の企業に伝え忘れ、それが原因で不採用になってしまいました。
- 話をしていても、会話の知的レベルが低すぎて、面接どころの話ではありません。
- 一緒のエージェントを使っている同期と知り合いになった際に、求人が全く一緒のところで何回か被ったことがあった。
- 希望職種関係なく受けさせられているのだと実感した時、それ以降使わなくなったので役に立たなかった。
- 既にエントリーした企業の求人を送り直してくることが多く、時間の無駄でした。
- ある程度自分で就活が進められるようになると、リクルーターの方との連絡の時間が少し煩わしさを感じることもありました。
- 時期が悪かったのもあるが、小売りなどの求人などが多く質があまり期待できない。得た内定も違う所に内定をいただいたので断りました。
まとめると、就活エージェントには以下のようなイマイチな感想が目立ちました。
就活アドバイザー 京香
- 求人の幅が狭く、自分の希望する求人を紹介してもらえない。
- 就活エージェントとのやりとりが面倒臭い。
- 地方の求人が少ない。
- 就活エージェントが自分と合わない。
これらの感想の根本の原因は、就活エージェントは全ての業界をカバーできているわけではないことです。
紹介企業に限界があることは理解して、就活エージェントを利用するのがおすすめです。
逆に言えば、「まだ業界を絞っていない」という人であれば、志望業界や会社の視野を広げてくれる心強いサービスだと言えます。
就活アドバイザー 京香
次に、就活エージェントを利用した人がどのように感じたのかをアンケート調査したので紹介します。
アンケート結果(円グラフ)
こちらの円グラフは、就活の教科書が独自に集計した就活エージェントに関するアンケートです。
「役立たなかった」「あまり役立たなかった」が33%となっていますが、「役立った」「少し役立った」が60%と全体的に評判は良いです。

Q.就活エージェントは役に立ったかの回答
似た質問で、次の円グラフは「就活エージェントをおすすめするか」に関するアンケートです。(有効回答数30)
40%の先輩が「おすすめできる」と言っていますが、「どちらとも言えない」「おすすめしない」の量も結構目立ちます。

就活エージェントをおすすめするかの回答
就活エージェントの利用者の感想を見ると、総合的には良いサービスと言えます。
「就活の教科書」でも就活エージェントの利用をおすすめしています。
ただ、他の就活サイトで書かれている「絶対に利用すべき!」ほどではありません。
就活エージェントは、ネガティブな声をしっかりと理解し上手に使うべきです。
就活アドバイザー 京香
【24卒/23卒必見!】就活エージェントの特徴
就活生くん
就活エージェントは面談だけでなくESの添削までしてくれるんですね。
けど、もう少し就活エージェントについて知りたいです。
24卒の就活生は内定をもらうまで何回でも面接練習や就活サポートを受けることもできます。
就活で困ったことがある人は就活エージェントに相談すると、就活を有利に進められます。
次にさらに詳しく就活エージェントについて解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
「就活エージェント」と「就活サイト」の違い
就活生くん
就活エージェントは担当者がついてサポートを受けられるんですね。
いろいろな情報が得られる就活サイトとは何が違うんですか。
就活エージェントと就活サイトって言葉が似ていて混乱しますよね。
下記に就活エージェントと就活サイトの違いを表にまとめてみました。
就活アドバイザー 京香
就活エージェント | 就活サイト | |
---|---|---|
気軽さ | △:専属のエージェントとの話し合い | ◎:自分のペースで進められる |
応募求人数 | △:適性をもとにエージェントから紹介 | ◎:求人サイトにある企業に応募できる |
就活アドバイス | ◎:プロがカウンセリングや相談に乗ってくれる | △:就活サイトのノウハウのみ |
企業の情報収集 | ◎:ネットには載っていない企業ごとの詳細な情報 | ◯:網羅的な情報が知れる |
応募の選択肢 | ◯:非公開求人への応募も可能 | ◯:求人を出している企業へどこでも応募可能 |
企業との調整 | ◎:ES提出や面接日程調整はエージェントが行う | △:ES提出や面接日程調整は自分で行う |
自己分析 | ◎:エージェントのアドバイスありで自己分析できる | △:自己分析は一人で行う |
ES・面接対策 | ◎:企業に合った対策ができる | △:自分でやり方を探して対策する |
就活成功率 | ◎:個人にあった就活アドバイスをもとに選考を受ける | △:就活サイトにあるノウハウをもとに選考を受ける |
就活エージェントを利用すると、担当エージェントのサポートのもとで就活を進めることができます。
専属のエージェントがあなたに合った就活アドバイスや、求人に載っていない会社の雰囲気や特徴を教えてくれます。
一方で、就活サイトを利用する場合は一人で就活を進める必要があります。
就活サイトに載っているノウハウや業界情報は網羅的ではありますが、個別に合った情報とは限りません。
基本的には、就活エージェントを利用したほうが有利に就活を進められます。
ある程度の就活軸や方向性が決まっている方は、就活サイトを有効的に使えますね。
就活アドバイザー 京香
就活生は「無料」で利用可能
就活生ちゃん
料金がタダなんて少し不安になります…
でも結論から言うと、就活エージェントは本当に無料でサポート内容を受けられます。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントには、採用企業と就活生の間を仲介する仕組みがあります。(以下の図参照)

就活エージェントの仕組み
紹介した就活生の企業への入社が決定した時点で、就活エージェントは採用企業から収益を得ています。
言い換えれば、就活エージェントの費用/料金は、採用企業が負担しているわけです。
24卒の就活生が企業に内定しないと売上はゼロになるので、就活エージェントは就活生を内定までしっかりサポートしてくれます。
後から費用/料金が発生することはないので、安心して利用できますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
採用企業からお金を貰っているから、就活生は無料で利用できるんですね。
それなら安心できそうなので、就活生は利用した方が良さそうですね!
就活エージェントが自分に合わない場合、簡単に退会できる
就活生くん
就活エージェントがどんなサービスか詳しくわかりました!
でも、もし就活エージェントを利用してみて自分に合わなかったらどうしよう…
就活エージェントを利用することで、効率よく就活を進められますが、人によっては就活エージェントのサポート内容が合わない人もいます。
そこで最後に、就活エージェントを退会する方法について解説します。
きちんと退会できますので、安心して就活エージェントを利用してくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントを退会する方法は次の3つです。
- 退会フォーム
- メール
- 電話
就活アドバイザー 京香
退会方法①:退会フォーム
就活エージェントの退会方法の1つ目は、「退会フォームから退会する」です。
リクナビやマイナビといった大手の就活エージェントの場合、退会専用フォームを設けていることが多いです。
退会フォームが見当たらない場合には、メールか電話で退会して下さい。
退会方法②:メール
就活エージェントの退会方法の2つ目は、「メールで退会する」です。
退会理由を細かく聞かれたくない人はメールで済ませてしまうのも一つの手です。
ただ、就活エージェントにお世話になったのであれば、電話で感謝の気持ちを伝えることをオススメします。
退会方法③:電話
就活エージェントの退会方法の3つ目は、「電話で退会する」です。
電話で退会するメリットは、「その場で退会できる」「感謝の気持ちが伝わる」などがあります。
しかし、理由によっては引き留められたり、退会理由を深く聞かれる場合もあります。
「あまり深く理由を聞かれたくない…」そんな方は電話での退会を避けた方がいいかもしれません。
そのため、就活エージェントは安心して利用することができますよ。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントの退会方法をもっと詳しく知りたい就活生の方は、こちらの記事も読んでみてください。
【24卒/23卒が気になる!】就活エージェントに関するよくある質問
Q1:就活エージェントはいつから利用すればいいの?
就活生くん
リクナビ/マイナビがオープンする3月時期を越えると、応募が一気に増えますので、サポートがどうしても薄くなります。
就活アドバイザー 京香
就職活動の進め方は人それぞれです。
留学に行っていた人、ベンチャー企業を志望している人、大手企業を志望している人で就活のスケジュールは大きく異なります。
就活エージェントでは卒業年度による利用制限を設けていないことが多いです。
自分が必要になった時に就活エージェントを利用しましょう。
しかし、サポート内容は通常通り受けられるので、ぜひ就活エージェントを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活エージェントをいつから利用すればいいか」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
Q2:就活エージェントの内定率は何%くらい?
就活生くん
就活エージェントを使った場合の内定率って何%くらいなんですか?
内定率を見て、就活エージェントを使うべきか、使わないか決めようと思います。
内定率を公開している就活エージェントをまとめてみました。
主な就活エージェントの内定率は以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
就活エージェント名 | 内定率 |
---|---|
キャリアチケット | 80.4% |
就活エージェントの内定率は80-90%とかなり高いです。
就活エージェントの仕組み上、就活生が内定を取れないとエージェントの売上に繋がらないためです。
結果として、就活エージェントは就活生が内定を取れるまで、就活面談/ES添削/面接対策などで徹底的にサポートしてくれます。
全体的に就活エージェントの内定率は高いです。
高い内定率を保証されながら無料で使えるため、内定を確保するなら就活エージェントは最も効率が良いです。
就活アドバイザー 京香
Q3:就活エージェントの利用率は何%くらい?
就活生くん
詳しい利用率は正直わかりません。
しかし、数百人の新卒学生の就活相談に乗ってきた僕の肌感では、就活生の約20%が就活エージェントを利用していると感じています。
就活アドバイザー 京香
就活エージェントを利用している学生は時々いますが、就職活動に真剣に取り組んでいる印象を受けます。
就活エージェントを使うと、面接対策やESの添削などをしてもらえるため、早期から効率よく就活を進められます。
また、他のサービスと併用して就活エージェントを利用している就活生が多いです。
そのため、実際にはもう少し多くの就活生が就活エージェントを利用しているはずです。
就活アドバイザー 京香
Q4:就活エージェントってキャリアセンターと何が違うの?
就活生くん
就職活動のサポートをどちらも受けられるみたいですけど違いがわかりません。
就活エージェントとキャリアセンターは、就活生のサポートをしてもらえる点では同じです。
しかし、サポートしてもらえる内容が少し違います。
就活アドバイザー 京香
- 就活エージェント:主に面接対策やES添削、就活生にあった企業をマンツーマンで紹介してもらえる
- キャリアセンター:大学の就活イベント情報やOBの情報を教えてもらえる(大学によっては面接対策やES添削してもらえるところもある)
どちらも就活に役立ちますが、
就活エージェントではマンツーマンでサポートしてもらえるため、より効率よく内定を獲得できます。
大学のキャリアセンターならではのメリットもあります。
就活エージェントとキャリアセンターを併用するのもおすすめです。
就活アドバイザー 京香
キャリアセンターでの相談内容についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
Q5:就活エージェントってリクルーターと何が違うの?
就活生くん
名前はよく聞くんですけど違いがよくわかりません。
最近では、就活エージェントとリクルーターは同じ言葉として使われることが多いです。
しかし、二つの言葉の意味には違いがありますよ。
就活アドバイザー 京香
- 就活エージェント:就活生を内定まで個別サポートしてくれる無料サービスのこと
- リクルーター:就活生を採用に繋げようとする社員のこと
就職活動をサポートしてくれるのは同じですが、役割が違います。
就活エージェントはリクルーターとは違うことを頭に入れておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「リクルーターとは何かもっと知りたい!」就活生の方は、はこちらの記事も読んでみてください。
まとめ:24卒/23卒は複数の就活エージェントを利用して、自分に合うホワイト企業を見つけよう
「就活の教科書」編集長 岡本が、24卒/23卒におすすめの就活エージェント15個を紹介し、特徴・ポイントをまとめて解説しました。
また、就活エージェントの評判/口コミや就活エージェントのサポート内容、メリット・デメリットについても紹介しました。
1つのエージェントに頼り切るのではなく、複数の就活エージェントを利用し、自分に合ったサービスを選択しましょう。
また就活エージェントだけでなく、自分でも就職活動を進めておきましょう。
就活エージェントの選び方のコツは次の3つです。
- コツ①:複数の就活エージェントを利用する
- コツ②:担当エージェントが合わない場合は変更を申し出る
- コツ③:自分でも就活を進める
就活エージェントを利用すると、就職活動の進行に絶大な効果を発揮します。
就活で悩んでいる24卒・23卒の方はぜひ就活エージェントを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
最後に、内定者がおすすめする就活エージェントをまとめて終わりにしたいと思います。
複数登録することで、自分にあった就活エージェントを比較しつつ、厳選された企業を紹介してもらえるため、ブラック企業を避けつつ、高い確率で内定を獲得できます。
また、「ITエンジニア」「体育会系」「大学院」の就活生は、専門特化のエージェントがあるので、利用しておきましょう。
就活アドバイザー 京香
【総合型:23卒のみ】*以下を2~3つ登録しよう
- ①:DiG UP CAREER(寄り添いサポート:満足度90%、友人紹介率60%)
- ②:キャリアチケット(最短2週間で内定、受ける企業を厳選)
- ③:キャリアパーク就職エージェント(大手グループ企業を紹介、選考免除も)
- ④:スタキャリ(LINEでエントリー、アドバイザーを選べる)
- ⑤:ゼロキャンバス(成長/ベンチャー企業に強み、適性検査も活用)
+
【特化型:23卒/24卒OK】 *当てはまったら登録
- エンジニア:レバテックルーキー
- 体育会系:ジールコミュニケーションズ
- 地方国公立/関関同立:バリ活!!
- 薬学部:薬キャリAGENT
*「就活の教科書」編集部の調査の結果、上記の就活エージェントの評判が高いことがわかりました。
ただ最終的にはご自身の判断を大事にしてください。
あなたの就職活動が満足のいくものになることを願っています。
就活アドバイザー 京香