就活生の皆さんこんにちは。
「就活の教科書」編集部の「中村」です。
私は広告業界・販促マーケティングを志望しています。
「就活の教科書」編集部 中村
この記事では私の就職活動の軸や、なぜ私が広告業界・販促マーケティングを志望するのかを説明していきます。
就職活動をしていく上で何か参考になれば嬉しいです。
是非最後まで目を通してみてください。
目次
自己紹介
- 名前:中村
- 大学:関西学院大学
- 志望業界:広告業界・販促マーケティング
- 趣味:旅行・Netflix鑑賞
在学中にしたこと
- 1回生9月〜現在:サークルの合宿委員として活動
- 1回生10月〜現在:飲食店やアパレルでアルバイト
- 2回生10月〜12月:学生団体主催イベントにモデル出演
- 3回生4月〜現在:就活を始める
私が就活の軸にしたいこと3つのこと
次に、私が就活の軸にしたいことを説明していきます。
私の就活の軸にしたいことは、3つあります。
「就活の教科書」編集部 中村
- ①:やりがいがある仕事をする
- ②:チームでの働き方を大事にする
- ③:目標に向かって行動している人と働ける
①:やりがいがある仕事をする
私の就活の1つ目の軸は、「やりがいがある仕事をする」です。
私の実家は自営業を営んでおり、両親は売り上げをあげるために、お客様に喜んでもらおうと色々なことに取り組んでいます。
正解はなくて、工夫し続けることが必要です。
試行錯誤しながら、やりがいのある仕事を楽しんでいる両親の姿に憧れます。
そのため私はやりがいがある仕事をしたいです。
②:チームでの働き方を大事にしている
私の就活の2つ目の軸は、「チームでの働き方を大事にする」です。
私は、チームワークを大事にしようと考えています。
なぜなら、個人で活動する場合よりも、チームで活動する方が私は力を発揮しやすいからです。
中学高校時代、私はバドミントン部の副キャプテンをしていました。
その経験で自分がチームのためにできることは何かを考えたり、自分が他の人をサポートできたりした時にやりがいを感じました。
またチームで活動すると、個人ではできないことも達成できることが魅力的だと考えています。
そのため私はチームでの働き方を大事にしている会社で働きたいです。
「就活の教科書」編集部 中村
③:目標に向かって行動している人と働ける
私の就活の3つ目の軸は、「目標に向かって行動している人と働ける」です。
私は目標に向かって行動する人にとても魅力を感じ、またそうなりたいと考えています。
なぜなら今は、私は目標に向かって考えるだけで行動に移すことが得意ではないからです。
そのため目標に向かって行動している人が多い職場で働くことで刺激を受けて、改善していきたいです。
「就活の教科書」編集部 中村
私が広告業界・販促マーケティングを志望している理由
次に、私が広告業界・販促マーケティングを志望している理由を説明していきます。
私が志望している理由は2つあります。
「就活の教科書」編集部 中村
- 理由①:小さな変化が大きな変化を生むことが面白いから
- 理由②:正解がない、工夫の余地があるから
理由①:小さな変化が大きな変化を生むことが面白いから
私が広告業界、販促マーケティングを志望している理由の1つ目は、小さな変化が大きな変化を生むことが面白いからです。
私は、現在大学でゼミでマーケティングを学んでいます。
少しの価格変化や、パッケージの変化などの小さな変化で商品やサービスの印象を大きく変化させることを実際のケーススタディから学びました。
マーケティングのもたらす影響力の大きさに衝撃を受け、面白いと思いました。
「就活の教科書」編集部 中村
理由②:正解がない、工夫の余地があるから
私が広告業界、販促マーケティングを志望している理由の2つ目は正解がない、工夫の余地があるからです。
マーケティングには正解がなく、常に工夫し続ける必要があります。
時代の変化や、トレンドの変化などとても多くの要素が関わってきます。
また消費者がどう感じるかなど、別の視点に立つことも重要です。
こういった様々なことを考えて、どうしたらうまく行くか考えることが面白いと考えています。
「就活の教科書」編集部 中村
私の就職活動の今後の指標
「就活の教科書」編集部 中村
- 自己分析をする
- 就活セミナーに参加する
- 業界・企業研究をする
- サマーインターンシップに参加する
- ベンチャー企業も検討している
自己分析をする
私が就活をやるうえで、1番始めに行ったのが自己分析です。
まず自分がどういう人なのか、どうなりたいのかを知ることが重要です。
そして自分の軸を見つけて、自分が何がしたいかを明確にしていきます。
「就活の教科書」編集部 中村
就活セミナーに参加する
私は就活セミナーに何度か参加したことがあります。
「まず何からすればいいのかわからない」「どんな業界があるのかわからない」という方は、興味が湧いた就活セミナーを受けてみるのもいいと思います。
就活セミナーを活用して、いつごろから何をすればいいのかを把握し、準備を進めることもできます。
オンラインで受けられるセミナーは気軽に受けられるものもあります。
私はネットで調べて就活セミナーに積極的に参加しています。
分かりやすい説明で就活が具体的にイメージしやすくなりました。
「就活の教科書」編集部 中村
業界・企業研究をする
次に業界・企業研究をします。
業界・企業研究も自己分析と同様にとても重要です。
自己分析を進めていくうちに、自分が興味を持った業界・企業を知ることが大切です。
業界・企業研究をすると、本当に自分に合っているのか知ることができます。
「就活の教科書」編集部 中村
サマーインターンシップに参加する
私はサマーインターンシップに参加する予定です。
サマーインターンシップは優秀な人が集まるので、選考もかなり厳しいものもあります。
その分内容は充実しており、今後の就職活動にも役立つものも多いと考えています。
実際に働くイメージができたり、スキルや知識も身につけたりすることができるので、インターンシップに積極的に参加したいです。
「就活の教科書」編集部 中村
ベンチャー企業も検討している
私は、ベンチャー企業も検討しています。
ベンチャー企業は新しいことにチャレンジし、また成長させる意欲もすごくあります。
ただ教育制度がしっかりしてなかったり、会社が安定していなかったりします。
そのため企業研究をしっかり行って自分に合う企業を見つけたいと考えています。
「就活の教科書」編集部 中村
まとめ:私の今後の就職活動について
「就活の教科書」編集部 中村
自己紹介
- 在学中にしたこと
私が就活の軸にしたい3つのこと
- ①:やりがいがある仕事をする
- ②:チームでの働き方を大事にする
- ③:目標に向かって行動している人と働ける
私が広告業界、販促マーケティングを志望している理由
- 理由①:小さな変化が大きな変化を生むことが面白いから
- 理由②:正解がない、工夫の余地があるから
私の就職活動の今後の指標
- 自己分析をする
- 就活セミナーに参加する
- 業界・企業研究をする
- サマーインターンシップに参加する
- ベンチャー企業も検討している
まとめ:私の今後の就職活動について
大変なこともありますが、楽しめるようになりたいです。
一緒に頑張っていきましょう!
「就活の教科書」編集部 中村