こんにちは、「就活の教科書」編集部の松浦です!
今回は、関西学院大学 人間福祉学部の菅野さんにインタビューしました。
菅野さんは、外資系の超大手IT企業に内定されてます。
「就活の教科書」編集部 松浦
この記事では、そんな菅野さんにインタビューして、就活の全体像やOB訪問のやり方や自己分析の方法などを聞いてきました。
1人の就活生としてめちゃくちゃ役立ったので、みなさんも是非読んでみてください!
目次
就活全般についての質問

内定者インタビュー スタート!
就活が始まるのはいつ頃ですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
就活の始まるタイミングは人によって違いますよ。
僕の場合は結構早くて、大学2回生の3月に2dayのベンチャー企業のインターンシップに参加したのが就活の始まりです。
僕はこのインターンシップの経験から就活を意識しました。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
菅野さんはそんなに早くから就活を行っていたんですね。
僕は大学3回生の9月の時点でまだ何も就活に関して行動していないのですが、まだ間に合いますか?
「就活の教科書」編集部 菅野
就活はお金がかかりましたか?
「就活の教科書」編集部 松浦
僕の場合はあまり使っていないです。
スーツは入学式のときに買っていますし、会社によっては交通費支給の所も多いですよ。
交通費が支給されなくても、交通費が支給される別の企業のインターンシップを利用して、本命の企業の面接に行ったりする事も可能ですよ!
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
お金があまりかからないということを聞いて少し安心しました!
別の企業のインターンシップを利用して面接に行くなんて考えた事も無かったです。。
交通費もらいたいです!笑
自己分析についての質問

就活生の質問を真剣に聞いてくれる菅野さん
自己分析のやり方はどうすればいいですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
初めは本を買って一通りやりましたが、結局何をすれば良いかわからなかったです。
そこで、大学3回生の11月頃からVisions LOUNGE(ビジョンズラウンジ)というところに行き始めました。
Visions LOUNGEでは知らない人と自己分析をしあう場で、僕の場合は1泊2日のキャンプに参加しました。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
自己分析なのに、自分以外の人と行うんですね。
実際にどのような事をするんですか?
「就活の教科書」編集部 菅野
Visions LOUNGE(ビジョンズラウンジ)のサービス内容や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。ぜひ参考にしてください。
【Visions LOUNGE(ビジョンズラウンジ) の評判は?】実際に僕が利用してみた感想 | 就活生の口コミ,サービス内容も
自己分析って大変ですか?何が大変ですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
自分を見つめ直して、言葉で表現するのが難しくて大変ですね。
僕はVisions LOUNGE(ビジョンズラウンジ)というところに行って、知らない人に対して自分の生い立ちを話したのですが、過去の自分を振り返るときに覚えてないことが多くて、その中から自分らしさを発見し他者に伝えることは難しかったです。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
僕は幼稚園や小学生の事は明確に覚えていないです。。
その中で自分らしさを見つけるのは本当に大変だと感じました。
自己分析のやり方については、内定者の菅野さんが記事で解説してくれています。
就活の選考についての質問

内定者の話を必死にメモる松浦くん
学校の企業説明会は参加しましたか?参加すべきですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
2回ほど参加しましたが、僕はあまり重要では無いと思います。
学校の企業説明会はホームページに書いてある事とあまり変わらないので、詳しい話は聞けませんでした。
僕の考えですが、学校の企業説明会に参加するなら、実際に志望する企業のOB訪問を行う方が絶対に詳しいことを聞けますよ!
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
今まで、大学の説明会に参加したら全てがわかると思っていました。。
OB訪問ガンガンやってみます!
インターンシップは参加しましたか?参加すべきですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
僕はインターンシップに参加しました。僕が初めてインターンシップに参加したのは大学2回生の時です。
僕がインターンシップに参加した理由は、参加した企業がサイトを作ったりしていて、自分が興味を持っていることを経験してみたかったからです。
インターンシップに必ず参加しないといけないということはありませんが、インターンシップをしてみたいという気持ちや、企業に対する興味があれば参加するべきです!
インターンシップに参加すれば、その企業の本質が見えてきますよ!
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
「企業や業界を知る」という本質を見失っていたのかも知れません。
就活に関して素人の僕にとって、まずはやってみたいことを探すのが先かも知れませんね(笑)。
OB訪問についての質問

内定者インタビューも後半戦
OB訪問はしたほうがいいですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
OB訪問は絶対にした方が良いですね!!
就活に関して、大学の説明会や企業の合同説明会では詳しいことがなかなか見えてこないことがあるので、実際に社会人の人に話を聞くことでより具体的に情報が得られます。
僕がもう一度就活をするならOB訪問は必ず行います。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
僕は、学校の説明会や企業の合同説明会を受けていれば就活の全てがわかると思ってしまっていましたが、実際はOB訪問など他にも方法がある事がわかりました!
OB訪問で得たものは何ですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
OB訪問で得たものは「詳しい情報」と「就活後の人脈」ですね。
OB訪問では、説明会では聞けないような具体的な話しが聞けます。
実際の社会人の人は、もちろん就活も行っていますし、社会も経験しているので一方的に話を聞くだけでなく、自分が気になったことや悩んでいることも解決できたりします。
また、就活をゴールとしている人も多いですが、一生その企業で働くかどうかなんてわからないので、転職や自立を行う際に人脈は宝物です。
就活を終えた僕も、OB訪問で出会った社会人の人と有益なつきあいができてますよ!
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
このような事もインタビューを行って気がついた事なんで、OB訪問のように実際に社会人の人と話して見ることで新しい発見があると感じました。
OB訪問の社会人のツテの探し方や、OB訪問の当日の流れ・マナーについては、以下の記事で解説しています。
菅野さんについての質問

自分のことを楽しそうに話す菅野さん
企業・業種を絞ったのはいつ頃ですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
企業・業種を完全に決めたのは大学3回生の11月ですね。
今の業界(IT系)を決めるまでの間は、色々な職種の説明会に3回参加しました。
「就活の教科書」編集部 菅野
なんでITにしたんですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
大学3回生の6月から2月の間に現在の企業の長期インターンに参加して、サイトの記事の書き方や、営業を実際に体験して、こんな働き方ができるんだという事を知ったからです。
また、自分が身近に使っているサービスを作っている企業なので、この企業に入りたいと思ったからです。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
外資系企業についても知りたい人は、日系企業との違いや外資系企業ならではの文化が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活鬱になりましたか?
「就活の教科書」編集部 松浦
鬱というまではいかないですけど、就活に疲れて1ヶ月間何もしないことはありましたよ。
しかし、自分が本当に疲れているときは休むことも大切です!
僕も1ヶ月何もしなかったことで、気持ちを切り替えて6月からまた頑張ることができました!
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
ピンチをチャンスに変えるとはこのことですね!
就活は自分に合ったペースで進めて行くことが大切だということがわかりました。
就活で身についたことは何ですか?
「就活の教科書」編集部 松浦
話してる相手の視点に立って話せるようになったことですかね。
よくいう話ですが、相手が何を求めているのかを考え、結論から述べたりするようになった事です。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生へのアドバイスをお願いします
「就活の教科書」編集部 松浦
何も就活に関して考えていなかったり、具体的なビジョンがない就活生に対しては、考えていても何もわからないので、どんどんアクションを起こしましょう!
志望業界が定まっていない人は、とりあえず説明会に行ってみたり、インターンを申し込んだりしていろんな事を体験してみましょう!
全く就活がわからない人はMatcherやOB訪問のアプリを用いて実際の社会人の人に話を聞くのが良いと思います!
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 松浦
僕も就活について何もわかっていないので、色々な説明会に行ってみたいと思います!
どちらかと言えば行動的ではない僕ですが、就活はどんどんアクションを起こさないといけないという事で、頑張りたいです。
OB訪問のアプリ・サイトについては、これらの記事でまとめて紹介しています。
内定者インタビューまとめ

インタビュー後の2人
今回は外資系IT企業内定者の菅野さんにインタビューして、OB訪問、自己分析などを聞いてきました。
僕の中で”就活”といえばマイナスのイメージだったのですが、菅野さんの話している内容やエピソードを聞いて、良いこともたくさんあるんだなぁと感じました。
菅野さんにインタビューをしたことで、1人の就活生として就活に対するやる気がめちゃめちゃ湧いてきて、インターンやOB訪問にも積極的に参加することにします。
皆さんも一緒に就活頑張りましょう!
「就活の教科書」編集部 松浦