今回は、4年生の就活生みんなが使っているおすすめ就活サイトを16個紹介します。
みなさんは、「内定が取れない」「内定はあるけど、行くべきか迷っている」などの悩みはありませんか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
友達が企業紹介を行っている就活エージェントを利用していました。
僕も就活エージェントを利用しないと内定が取れなさそう。
質の良い就活エージェントってどれなんだろう。
就活生ちゃん
今、就職活動中です!
就活エージェントってどんな企業を紹介してくれるのか気になります。
自分に合った企業を紹介してくれるのかな?
4年生の就活生で「就活に使える便利なサイトないかな…」と悩む人、とても多いです。
就活サイトを上手に活用するかしないかで、他の就活生との差が大きく開いてしまいます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
上手く就活サイトを活用したいんだけど、種類が多いんだよな・・・
そこで、就活サイトの特徴を簡単に解説し、それぞれどんな4年生の就活生に向いているのかまで徹底的に比較しました。
気になったサイトは、1度使ってみて自分の目的にあったサイトを使うと内定に近づきますよ。
先に結論をお伝えすると、以下のサービスは利用人数も多く、質も良いのでぜひ登録しておいて下さね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 就活エージェント ⇒ JobSpring
- スカウトサイト ⇒ OfferBox
- 就活イベント ⇒ Meets Company
- 自己分析診断サイト ⇒ キミスカ適性検査
- ES見放題サイト ⇒ unistyle
目次
【みんな使う!】就活に役立つおすすめサイト13選
就活で内定がなかなかもらえない学生も、自分にあった就活サイトを見つけることがで内定に近づきます。
それでは、就活サポートや逆スカウトなど、内定を取るのに役立つ良質なサイトをまとめて紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
◆ 今から内定を取るなら就活エージェントサイト
- JobSpring(AIマッチング/早期退職率0.1%)
- DigUpCareer(少数精鋭/LINEで密にサポート)
- キャリアスタート(面接対策に強い/内定率80%超え)
- キャリアチケット(ホワイト企業紹介/主要7都市で面談可)
- マイナビ新卒紹介(大手の就活エージェント)
◆ 大学院/IT/体育会系特化型の就活ナビサイト
◆企業からスカウトがくる逆求人サイト
◆時間があるなら就活イベントサイト
◆書類選考で落ちるなら就活ESサイト
◆面接前に目を通すべき就活情報サイト
それでは、就活に役立つおすすめサイトを一つずつ紹介していきます。
今から内定を取るなら就活エージェント
①:JobSpring(AIマッチング/早期退職率0.1%)
就活に役立つおすすめサイト1つ目は、株式会社Rootsが運営する就活エージェント「JobSpring(ジョブスプリング)」です。
JobSpringは他の就活エージェントと比べて、「AI(人工知能)を使った企業とのマッチング」が特徴的です。
世の中で1年間の平均離職率が15%と言われる中、JobSpring利用者3年間の離職率はわずか0.1%となっています。
JobSpringでは、「AIマッチング」「就活エージェントのヒアリング」の両方を活用することで、就活生と企業とのミスマッチを防ぐことができます。
- AIマッチングで、自分にあった企業が見つかる
- 早期離職率が0.1%で、ミスマッチを防げる
- 最短2週間でスピード内定がもらえる
AIマッチングでの結果に基づいているため、紹介される企業のマッチ度が高く、紹介されてから内定までのスピードが早いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「JobSpring」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
②:Dig UP CAREER(少数精鋭/LINEで密にサポート)
就活に役立つおすすめサイト2つ目は、DiG株式会社の就活エージェント「DiG UP CAREER」です。
「DiG UP CAREER」では、人材業界の企業で働いていたキャリアアドバイザー(エージェント)が、就活生の就職活動をサポートしてくれます。
また、ナビには載っていない非公開求人もあり、「DiG UP CAREER」でしか出会えない企業も多数存在します。
「DiG UP CAREER」は、面談から就活イベント、企業の紹介から内定まで、すべてのサービスを無料で提供しています。
- 他社ナビにはない非公開求人がある
- LINEを活用した親身なサポート
- 満足度90%以上、友人紹介率60%以上
DiG UP CAREERは「満足度90%超」「友人紹介率60%超」と、実際に使った就活生からも評判の良いサービスです。
「ナビには載っていない非公開求人を知りたい」そんな就活生はぜひ利用してみてください!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「DiG UP CAREER」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
③:キャリアスタート(面接対策に強い、内定率80%越え)
就活に役立つおすすめサイト3つ目は、アイ・パッション株式会社の就活エージェント「キャリアスタート」です。
キャリアスタートは、キャリアスタート株式会社が運営している就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。
面接対策に強いエージェントで、模擬面接をして内定を取った就活生が数多くいます。
面接対策以外にも、自己分析や適職診断、ES添削など個人に合わせたサポートが特徴です。
キャリアスタートのメリット/デメリット
- メリット①:最短2〜3週間で内定がもらえる
- メリット②:オンラインで個別相談できる
- メリット③:内定率80%越え
- デメリット①:求人数が多くない
キャリアスタートは、独自の自己分析ツールを用いて、個人に合った適職診断を行います。
業界・企業の情報も得られるので、エージェントと一緒に理解を深めキャリアプランを考えられます。
実践的なES添削や模擬面接も、専属のアドバイザーが丁寧に対策してくれるので内定率80%越えを実現しています。
「まだ面接をしたことがない」という就活生でも、個人の力が発揮できるような面接対策ができます、
専属のアドバイザーが就活生一人ひとりにつくので、些細な相談もしやすいサポート体制となっていますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
こんな就活生におすすめ
- 厳選された求人を探したい就活生
- 面接が苦手な就活生
- オンライン面談したい就活生
キャリアスタートは、専属のアドバイザーが就活生一人ひとりをマンツーマンでフルサポートします。
日本マーケティングリサーチ機構の調査では、2018年度のサポート満足度1位を獲得しています。
エントリーシート添削や面接対策以外でも、就活の悩みや相談にのってくれるので安心ですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリアスタート」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
④:キャリアチケット(ホワイト企業紹介/主要7都市で面談可)
就活に役立つおすすめサイト4つ目は、レバレジーズ株式会社の就活エージェント「キャリアチケット」です。
就活エージェントは、就活生1人1人に専属のリクルーターが付くサービスで、就活相談・ES添削・面接練習・企業紹介など就活生を内定までサポートしてくれます。
キャリアチケットの特徴は、紹介してもらえる企業が実際に取材した上で厳選された企業(170社以上)のみだということです。
厳選された企業のみを紹介してもらえるので、キャリアチケットを使えば ブラック企業への就職を限りなく避けられます。
キャリアチケットは、東京(渋谷/秋葉原/池袋)、横浜、大阪、福岡、名古屋などの主要都市で面談できます。
これらの都市で就職活動をするなら、キャリアチケットは積極的に利用しておきたいサイトです。
- 参加企業が厳選されておりブラック企業を避けられる
- エントリーシート(ES)や面接のフィードバックがもらえる
- 早めに内定を確保できる
無料で内定までサポートしてもらえるので、積極的に利用しておきましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリアチケット」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
⑤:マイナビ新卒紹介(大手の就活エージェント)
就活に役立つおすすめサイト5つ目は、マイナビ株式会社の就活エージェント「マイナビ新卒紹介」です。
マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する就活エージェントです。
「マイナビ新卒紹介」がおすすめな理由は、21年卒は約55万人以上の就活生が利用中(2020年3月時点)で、キャリアアドバイザーが就活生に合った求人を紹介したり、アドバイスをしてくれるからです。
他にも、キャリアアドバイザーが勧める企業の「特別推薦枠」で選考を受けることもできます。
大手企業の採用ノウハウを活かしているため、就活生には心強い就活エージェントです。
大手企業が運営しているため、幅広い求人提案が可能な就活エージェントです。
プロのキャリアカウンセラーがみっちりとカウンセリングも行ってくれるので内定に大きく近づきます。
ただし、利用学生数が多い分、就活生一人一人へのサポートは薄くなる可能性があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「マイナビ新卒紹介の口コミ、評判ってどうなの?」という就活生には、こちらの記事がおすすめです。
大学院/IT/体育会系に特化した就活エージェント
大学院生やITエンジニアに特化した就活ナビサイトを紹介します。
特に、「大学の研究と就活を両立したい」という学生にオススメです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
それでは、特化型の就活ナビサイトを一つずつ紹介していきます。
①:アカリク就活エージェント(大学院生特化)
特化型の就活ナビサイト1つ目は、「アカリク就活エージェント」です
アカリク就活エージェントは、 株式会社アカリクが運営する大学院生のための就活サイトです。
大学院生が就職しやすい職種や専門分野・能力別で求人情報を探して、エントリーまでを一括して行えます。
研究で忙しく就活に時間をかけられない大学院生のために、個人面談を行いその人に適した企業を紹介してもらえるサービス「アカリク就職エージェント」も魅力の1つです。
- 大学院生向け就活サイト
- アカリク独自のイベント・セミナーに参加可能
- 職種や専門・能力別にも対応しており多彩な求人情報を提供
「研究室の研究が忙しすぎて、就活に時間を割いてる余裕がない!」
という就活生は、ぜひアカリク就活エージェントを登録して自分のペースで就活を進めてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「アカリク就活エージェント」が本当に使えるサイトなのか、こちらの記事で実際に利用していた学生の評判をまとめています。
②:レバテックルーキー(ITエンジニア特化)
就活ナビサイト2つ目は、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営している就活エージェントで、ITエンジニアのみに特化しています。
在籍するITエンジニア専門アドバイザーがあなたのエンジニア就活を徹底的にサポートしてくれます。
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 早期内定を獲得できる
- リアルな会社の口コミを知ることができる
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
③:アスリートエージェント(体育会系特化)
就活ナビサイト3目は、「アスリートエージェント」です。
「アスリートエージェント」は株式会社アーシャルデザインが運営している就活サイトで、新卒体育会就活生や社会人アスリートに特化しています。
1,000名以上の体育会・アスリート人材を就職支援してきた実績もあり、体育会系学生ならではの悩みを解決してくれます。
- 体育会に特化した就活エージェント
- 体育会・アスリート専門のアドバイザーがつく
- 体育会限定非公開求人が多数ある
「体育会の強みがわからない」「競技しかしてこなかったのでどんな業界が合うのかわからない」という体育会就活生は、アスリートエージェントを見てみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
企業からスカウトがくる逆求人サイト
①:OfferBox(逆求人/スカウト型)
就活に役立つおすすめ逆求人サイト1つ目は、「OfferBox(オファーボックス)」です。
OfferBoxは、株式会社i-plug (アイプラグ)が運営している逆求人型/スカウト型の就活サイトです。
逆求人型/スカウト型サービスとは、企業から就活生に向けて面接のオファーが届くサービスのことです。
OfferBox登録企業数は5,080社、20卒登録学生数は10万5千人と非常に多くの企業と就活生が利用していて評判が良いです。
自分から探さなくてもオファーが届くため、効率的に就活を進められますよ。
- 就活生4人に1人が利用している(207,000人)
- あなたに5,890社以上からスカウトが来る(登録企業数No.1)
- 東証一部上場企業の19%が登録している
「OfferBox」を活用して、企業からスカウトを受け取り、楽に大手企業に就職しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「OfferBox」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
②:キミスカ(逆求人/スカウト型)
就活に役立つおすすめ逆求人サイト2つ目は、「キミスカ」です。
キミスカは、 株式会社グローアップが運営している逆求人型/スカウト型の就活サイトで、ベンチャー企業からのスカウトが中心です。
OfferBoxと同じく逆求人サイトとして有名で、5年間で20万人の就活生に利用されています。
- 300社から直接オファーが来て、選考をスキップできる
- 就活コンサルタントに無料で就活相談できる
- 5年間で20万人の就活生が利用
僕が使った感じでは、キミスカはOfferBoxよりスカウト数が多かったです。
キミスカ は「自分から企業にアプローチするのは大変!」「たくさんの企業からオファーが欲しい」という就活生におすすめできます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キミスカ」の就活生の評判・口コミや、逆求人サイト/アプリについては、これらの記事で詳しく解説しています。
③:dodaキャンパス(逆求人/スカウト型)
就活に役立つおすすめ逆求人サイト3つ目は、「dodaキャンパス」です。
dodaキャンパスは、dodaキャンパスは、ベネッセホールディングスとパーソルキャリアの合弁会社である株式会社ベネッセi-キャリアが運営している逆求人サイトです。
dodaキャンパスの登録企業数は6,200社、2021年卒〜2024卒の35万6千人の就活生と非常に多くの企業と就活生が利用していて評判が良いです。
オファー受診率も98%と非常に高く、dodaキャンパスを使いながら就活を進めると非常に効率よく企業と接触することができますよ。
- オファー受信率が98%と高い
- 無料の適性検査で自己分析が受けられる
- 登録企業が6,200社と圧倒的に多い
「dodaキャンパス」を活用して、有名企業からオファーを受け取り、就活を効率よく終わらせましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「dodaキャンパス」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
時間があるなら就活イベント
①:ミーツカンパニー(合同説明会イベント)
就活に役立つおすすめ就活イベントサイトは、「ミーツカンパニー(Meets Company)」です。
ミーツカンパニーは、株式会社DYMが運営している合同説明会イベントを紹介する就活サイトです。
また、プロのアドバイザーが就活相談に乗ってくれるため、就活生にとっては至れり尽くせりのサービスになっています。
- 履歴書1枚で最大2~8社の企業の選考に進める
- プロのリクルーターが専属でつく
「効率良く早期内定が欲しい!」そんな学生は、ぜひミーツカンパニーに登録してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「ミーツカンパニー」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
書類選考で落ちるならES情報サイト
①:unistyle(ES見放題)
就活に役立つおすすめES情報サイト1つ目は、「unistyle(ユニスタイル)」です。
unistyleは、総合総社・金融・メーカーなどの人気企業の先輩内定者の、エントリーシート(ES)/選考レポートが36,823件掲載(2019年11月現在)されています。もちろん無料で見放題です。
またunistyleは、 インターンに合格したESや、選考情報、就活テクニックなどの就活に役立つ情報を紹介しています。
- 新卒向け就活情報サイト
- 様々な大手企業の就活情報を紹介
- 36,823件のESが無料で見放題
エントリーシートを書くためには、実際に選考に通過したESを参考にするのが効率的です。
「エントリーシートを出す予定はない!」という就活生以外は、unistyleは登録必須ですよ!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「unistyle」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
面接前に目を通すべき就活情報サイト
①:キャリアパーク(就活総合サイト)
就活に役立つおすすめ就活情報サイト1つ目は、「キャリアパーク」です。
キャリアパークは、ポート株式会社が運営している就職情報を発信する就活の総合サイトです。
キャリアパークには、合同説明会・会社説明会・就活セミナー・インターンシップの情報に加えて、エントリーシート・面接・策・筆記テスト対策のコラム記事が掲載されています。
- 就職活動の情報がたくさんある
- 面接・筆記テスト対策などが網羅的に紹介されている
キャリアパークでは、以下の就活資料が無料でダウンロードできます。
僕も実際に使って役立ったので、気になるものがあれば活用してみてください。
「就職活動の始め方がわからない」と考えている学生は、キャリアパークをのぞいてみることをおすすめします。
自己分析診断ツールもあり、質問に答えるだけで自分に適している職業がわかります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「キャリアパーク」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
就活に役立つおすすめ就活情報サイト2つ目は、「LogNavi」です。
LogNaviとは、株式会社アスパークが運営する、5G時代に向けた動画就活アプリです。
「Lognavi」は全学年対象で、自己PRを動画で実施できたり、説明会や面接をWEB上で受けられたりします。
また「Lognavi」にはスカウト機能がついているため、企業から声をかけてもらえる可能性もある、そんな動画就活アプリです。
そんなLognaviをオススメする理由はこの3つです。
- 理由①:アプリ1つで選考から内定まで完結することができる
- 理由②:面接や説明会をオンラインで受けられる
- 理由③:オンラインチャットができる
選考から内定までアプリ1つで完結することができる効率性と利便性を兼ね揃えたアプリです。
都心部へ行くことが難しい地方就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「Lognavi」の就活生の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
最後の学生生活を就活で追われないために
OB訪問で数百人の就活生と会ってきましたが、先に就活を初めていた学生が早く就活を終えています。
特に、就活で後悔していない学生は、就活サイトを使って効率よく就活を進めています。
ぜひ、自分に合った就活サイトを見つけてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活で追われて学生生活が終わるのは一生後悔しそうです。
逆求人サイトは登録するデメリットもないから、登録しておきます。
就活で何か困ったことや不安があれば、就活サイトで解決できないか考えてみてください。
この記事で紹介した就活サイトをまとめておきますね。
自分にあった就活サイトを登録し、内定を獲得しましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
◆ 今から内定を取るなら就活エージェントサイト
- JobSpring(AIマッチング/早期退職率0.1%)
- DigUpCareer(少数精鋭/LINEで密にサポート)
- キャリアスタート(面接対策に強い/内定率80%超え)
- キャリアチケット(ホワイト企業紹介/主要7都市で面談可)
- マイナビ新卒紹介(大手の就活エージェント)
◆ 大学院/IT/体育会系特化型の就活ナビサイト
◆企業からスカウトがくる逆求人サイト
◆時間があるなら就活イベントサイト
◆書類選考で落ちるなら就活ESサイト
◆面接前に目を通すべき就活情報サイト