- 適性診断の結果が公開するとあなたにあった企業からオファーが来る
- 問題数が23問と少ないので手軽に受験できる
- 「dodaキャンパス」に登録するだけで無料で受験できる
教育最大手のベネッセが運営しているから安心
就活生くん
自己分析ツールっていっぱいあるから、どれが良いか迷ってたんですが、ベネッセが運営しているなら安心ですね。
ベネッセが運営しているだけでなく、5人に1人が利用しているという実績もありますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴①:1~4年生までの利用人数が356000人もいる
就活生ちゃん
多くの学生が利用しているから、私も使った方が良いのかな。
他の就活生と情報に差をつけたくないなら、登録しておいて損はないです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴②:大手企業・優良企業6,800社以上が契約している
信頼できるサービスとして、登録企業に大手企業が多いのもdodaキャンパスの特徴です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴③:教育最大手のベネッセが運営している
就活生くん
ベネッセは教育に強いし、昔から知っている企業が運営しているなら安心ですね。
教育最大手が運営しているのが人気の秘密でもあります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
適性検査GPS(doda)の就活生による良い評判と悪い評判
就活生くん
自己分析ツールっていっぱいあるから、どれが質が良いか分からないです、、、
自己分析ツールの質は、実際に使ってみた就活生からの口コミを見ると良いですよ。
Twitterには、以下のような口コミがあるので、ぜひ参考にしてください!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
適性検査GPS(doda)の良い評判
まず、適性検査GPSの良い評判を2つ紹介します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
DODA、すごい!最後らへん若干ビジネススピリッツを感じたけど、あれよあれよと自己分析できた!
— yuko. (@edlp_edhd0525) November 8, 2012
ベ○ッセ開発のGPSという適性検査受けたけど思考力セクションめちゃくちゃ面白くて笑ってしまった
— 悪いネコ (@waru_evil) October 25, 2018
就活生ちゃん
思考力や多面的に自己分析できるんですね。
強み、弱みだけでないので、より詳しく自分を知ることができますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
適性検査GPS(doda)の悪い評判
良い評判だけだと、少し心配になりますよね。
以下は、適性検査GPS(doda)の良くない評判です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
いやぁ、流石にこれは落ちたねw
てか、適性検査がGPSの時点でもうヤバイわw
まぁ、面接がどんなものかは理解できたよ(^o^)— TAITI@YD.com (@TAITI326907011) March 28, 2018
就活のためにで
適性検査(gps)やったけど
自分がほんとにゴミ以下の存在だってことが改めてわかっただけでした— もののの (@nemuinejinsei13) February 5, 2021
就活生ちゃん
適性検査GPSって、難しそうですね。
あんまり難しいのは嫌だな、、、
dodaキャンパスの適性検査GPSは難しい分、現状の自分を正確に知ることができます。
根拠のない自信をもったまま面接を受けても落ちるだけなので、現状の自分を知るのは就活においてとても大切です!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
適性検査GPSは思考力も問われるので精度が高い
適性検査GPSの精度が高い理由は、思考力を問う問題があるからです。
問題に集中している最中は、普段の自分が反映されるので、正確に検査ができます。
例えば、診断中に「この問題は間違った方がいいな」と思ってわざと間違える人はいないでしょう。
思考力を問う問題は、自分に嘘をつけないのでありのままの自分を検査できます。
たった23問に答えるだけで内定率が上がる
適性検査GPS(dodaキャンパス)は、たった23問に答えるだけで履歴書やエントリーシートの自己PRを強化できるので内定率が上がります。
結果がグラフやランク形式で表示されるため、自分の性格を客観的に把握することはもちろん、自己分析にも役立てられます。
具体的には、あなたの強みや弱みなど、パーソナリティの特徴を把握できます。
適性検査GPSは、効率よく自己分析ができて、内定率が上がる方法の1つです。
適性検査の結果を公開すると大手からオファーが
適性検査の後、結果を公開することで大手からオファーがくることがあります。
本当の自分が分かる結果なので、企業としても欲しい人材に適していたら「ぜひ入社してほしい」となります。
自己分析できて、さらに大手からオファーがくる可能性がある自己分析ツールは数が少ないです。
適性検査GPSは、無料で利用できるので、使わないのはもったいないです。
ぜひ一度、使ってみてくださいね。
- 適性診断の結果が公開するとあなたにあった企業からオファーが来る
- 問題数が23問と少ないので手軽に受験できる
- 「dodaキャンパス」に登録するだけで無料で受験できる