こんにちは。「就活の教科書」編集部の「潤」です。
僕は、「電気系エンジニア」か「Webマーケティング業界」を志望しています。
「就活の教科書」編集部 潤
本記事では、僕の就職活動の軸や、業界の志望理由、就職活動をするためのこれからの目標を説明していきます。
あなたが就職活動をしていく上で、1%でも参考になれば嬉しいです。
是非最後まで目を通してみてくださいね!
目次
自己紹介
- 名前:潤
- 大学名:兵庫県立大学工学部
- 志望業界:電気系エンジニア or Webマーケティング業界
- 趣味:カフェ巡り
どこにでもいそうな大学生っていう感じですね。
「就活の教科書」編集部 潤
在学中にしたこと
- 塾講師のアルバイト (1年4月~現在)
- カフェのアルバイト(2年10月~2年3月)
- 社会人サークルに参加(2年1月~現在)
- ブログ運営 (3年4月~現在)
大したことしていないので、「1年、2年のときにもっと何かしておけばよかったなぁ」と後悔しています。
これからは、もっと自分のためになる有意義な時間を過ごしたいです。
次は、就職活動に向けて行動したことを説明していきます!
「就活の教科書」編集部 潤
就職活動に向けて行動していること
- 自己分析 3年8月~
- インターン 3年8月~
夏期インターンでは、大手企業に応募できなかったので、ちょっと出遅れた感じはありますね。
出遅れた分を取り戻すために、自己分析やインターン応募に積極的になりたいです。
今度は、僕の就職活動の軸について説明していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 潤
僕が就活の軸にしたい3つのこと
僕の就職活動の軸を説明していきます。
僕の就活の軸は主に3つあります。
「就活の教科書」編集部 潤
- やりがいのある仕事
- スキルが身に付く仕事
- 副業ができる仕事
それぞれ簡単に説明していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
やりがいのある仕事
1つ目の就職活動の軸は「やりがいのある仕事」です。
僕は、ロボットでもできる仕事ではなく、自分の頭を使って考える仕事に就きたいと考えています。
- 流れ作業のような単調ではない仕事
- 考えて企画したり、設計したりできる仕事
個人的に、事務作業のような単調な仕事は、体感時間が超長いので、辛く感じます。
逆に、商品の企画や設計などの、単調なではない仕事は、自分の頭で考えないといけないので、最後までやりきったときには、達成感や充実感が味わえるのでは?と思っています。
副業ができる仕事
2つ目の就職活動の軸は「副業ができる仕事」です。
僕は、本業だけでなく、副業も解禁されている会社で働きたいと考えています。
「個人でお金を稼ぐスキル」を身に付けることで、本業以外での出会いがあったり、稼いだお金で自己投資ができるようになるからです。
現段階では、副業で稼いだお金を使って「株式投資」や「積立投資」をしようかなと考えています。
会社だけでなく、個人でも成長できるような働き方をしていきたいです。
「就活の教科書」編集部 潤
スキルが身に付く仕事
3つ目の就職活動の軸は「スキルが身に付く仕事」です。
仕事をしていて、スキルが全く身に付かない仕事は意外と多いですよね。
派遣の倉庫整理のようなアルバイトですら「この仕事、何もスキル身に付かないじゃん」と感じてしまいます。
だから、仮にリストラされても、すぐに別の会社で働けるくらいのスキルを身に付けたいと考えています。
次に、僕がなぜ「電気系エンジニア」と「Webマーケティング業界」に志望しているのかを説明していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
「電気系エンジニア」を志望する理由
僕が電気系のエンジニアを志望している理由を説明していきます。
電気系エンジニアを志望している理由は主に2つあります。
- 将来、電気はなくならないから
- 電気設計に興味があるから
それぞれ簡単に説明していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
志望理由①:将来、電気はなくならないから
僕が電気系エンジニアを志望している1つ目の理由は「将来、電気は絶対になくならないから」です。
スマホやパソコン、冷蔵庫、街灯、車、電車など、僕たちが今使っているほとんどのものに電気が使われています。
もはや「電気の終わり=世界の終わり」と言っても過言ではないですよね。
僕たちは電気に依存しており、頼りすぎている電気がなくなることは、現時点で考えられません。
電気系業界は将来性大アリですよね。
「就活の教科書」編集部 潤
志望理由②:電気設計に興味があるから
僕が電気系エンジニアを志望している2つ目の理由は「電気設計に興味があるから」です。
電気には高電圧を扱う「強電」と低電圧を扱う「弱電」がありますが、僕は、両方ともの設計に興味があります。
スマホの中に入ってるチップの設計から、工場などのプラント設計まで、大規模なものから小規模なものまで様々です。
たくさん経験を積んで設計ができれば、まさに「手に職」ですよね。
仕事をしながらスキルアップができるので、僕は、電気系エンジニアを志望しています。
「就活の教科書」編集部 潤
「Webマーケティング業界」を志望する理由
実は、電気系エンジニアだけはなく、「Webマーケティング業界」も志望しています。
Webマーケティング業界を志望している理由は2つあります。
- スキルが身に付くから
- 将来性が高く、副業にも活かせるから
それぞれ簡単に説明していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
志望理由①:スキルが身に付くから
僕がWebマーケティング業界を志望する1つ目の理由は「スキルが身に付くから」です。
Webマーケターになるには、SEOや広告の運用、コンテンツマーケティングなど様々なスキルが必要になります。
仕事をしていくうちに、少しずつSEOの知識や、リスティング広告、SNS広告、コンテンツマーケティングなどのスキルが身に付きます。
Webマーケティングも「手に職」をつけることができますよね。
「就活の教科書」編集部 潤
志望理由②:将来性が高く、副業にも活かせるから
僕がWebマーケティング業界を志望する2つ目の理由は「将来性が高く、副業にも活かせるから」です。
Webマーケティングは、会社での仕事が副業に直結するので、会社以外でも1人でお金を稼ぐことができます。
実際に、Webマーケティングの知識を使いながらブログで稼いでいる人もいます。
また、少しずつテレビ離れが進んできており、Web上での広告運用の必要性が高まってきています。
将来性もあって、副業にも活かせる仕事なので、僕はWebマーケティング業界にも志望しています。
「就活の教科書」編集部 潤
就職活動の今後の指標
僕が、これから就職活動をしていくために、今後の指標を説明していきます。
- 大学院へ進学するか、就職するかを決める
- 9月~12月までにOB・OG訪問をする
- より詳細な自己分析と業界分析
1つ1つ説明していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 潤
大学院へ進学するか、就職するかを決める
大学院へ進学するのか、卒業して就職するのかを決めます。
個人的には、今のところ、院進学8割、就職2割の気持ちで考えています。
後悔しないためにも、大学院に進むメリット・デメリット、卒業して就職するメリット・デメリットを調べるつもりです。
3年の11月までには決めたいと思います。
「就活の教科書」編集部 潤
9月~12月までにOB・OG訪問をする
大学院に進むとしても、卒業して就職するとしても、9月~12月にOB・OG訪問をします。
大学時代に思っていたことと、働いてみて感じることにギャップがあるとよく聞きますよね。
先輩から具体的な仕事内容や人間関係、就活についてのアドバイスを知れたらいいなと思ってます。
「就活の教科書」編集部 潤
詳細な自己分析と企業分析
OB・OG訪問で得た知識も含めた、自己分析や企業研究をしていきます。
自己分析を企業研究で、自分とマッチする会社を見つけることができます。
友達や家族に聞きながら、自分を客観的に見つめなおしていきたいです。
「就活の教科書」編集部 潤
まとめ:僕の今後の就職活動について
本記事では、僕の簡単な自己紹介と志望業界、これからの目標を説明しました。
本記事のおさらいを簡単にしておきます。
- 自己紹介
- 在学中にしたこと
- 就職活動に向けて行動していること
- 僕が就活の軸にしたい3つのこと
- やりがいのある仕事
- 副業ができる仕事
- スキルが身に付く仕事
- 「電気系エンジニア」を志望する理由
- 志望理由①:将来、電気はなくならないから
- 志望理由②:電気設計に興味があるから
- 「Webマーケティング業界」を志望する理由
- 志望理由①:スキルが身に付くから
- 志望理由②:将来性が高く、副業にも活かせるから
- 就職活動の今後の指標
- 大学院へ進学するか、就職するかを決める
- 9月~12月までにOB・OG訪問をする
- 詳細な自己分析と企業分析
- まとめ:僕の今後の就職活動について
就職活動は、自分の未来を決める原点だと思います。
あとで後悔しないように、自分が納得できる将来に進んでいくために、自分を見つめなおす良いチャンスです。
友達や家族に相談しながら、楽しんで就職活動をしていきましょう!
「就活の教科書」編集部 潤