こんにちは。
「就活の教科書」編集部の「古田ユウヤ」です。
僕は、マスコミ業界を志望しています!
「就活の教科書」編集部 古田
この記事では、僕の就職活動の軸や、なぜ僕がマスコミ業界を志望しているのかを説明していきます。
就職活動をしていく上で何か参考になれば嬉しいです。
是非最後まで目を通してみてください。
目次
自己紹介
- 名前:古田ユウヤ
- 大学:京都大学
- 志望業界:マスコミ(新聞記者、TVディレクター)
- 趣味:映画観賞、カメラ
在学中にしたこと
- 1~2回生:イベント運営団体の渉外担当
- 3回生:webメディアの取材ライター
僕が就活の軸にしたい3つのこと
次に、僕が就活の軸にしたいことを説明していきます。
僕の就活の軸は3つあります。
「就活の教科書」編集部 古田
- 就活の軸①:世の中への発信活動ができる
- 就活の軸②:社会に貢献できる
- 就活の軸③:自分の知的好奇心を満たすことができる
就活の軸①:世の中への発信活動ができる
僕の就活の軸の1つ目は「世の中への発信活動ができる」ことです。
私の基本的な行動原理は「自己顕示欲」です。
小さい頃からクラスメイトの前で歌ったり、絵や作文で表彰されるように努力していました。
生産性がない欲求のように思われるかもしれませんが、私にとって「たくさんの人に見てもらえる」ことは達成感を得るための重要な条件です。
「就活の教科書」編集部 古田
就活の軸②:社会に貢献できる
僕の就活の軸の2つ目は「社会に貢献できる」ことです。
情報発信ができれば何でもいいというわけではなく、発信をすることで社会に貢献したいと考えています。
大学に入って、どうしたらTwitterでたくさんの「いいね」を稼げるかと考えていた時に、ふと「いいね」が稼げても何も生産性がないじゃないか、と感じたことがきっかけです。
「就活の教科書」編集部 古田
就活の軸③:自分の好奇心を満たすことができる
僕の就活の軸の3つ目は「自分の好奇心を満たすことができる」ことです。
僕はメインのサークルの他にも、軽音や短歌サークル、自主制作映画サークルなど好奇心のままに幅広く活動していました。
「就活の教科書」編集部 古田
僕がマスコミ業界を志望している理由
次に、僕がマスコミ業界を志望している理由を説明していきます。
僕がマスコミ業界を志望している理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部 古田
- 理由①:短いスパンで自分の作ったものを世の中に発信できるから
- 理由②:記事や番組を作ることで、社会に貢献できるから
- 理由③:歴史的な出来事に最前線で立ち会うことができるから
理由①:自分の作ったものを短いスパンで世の中に発信できるから
僕がマスコミ業界を志望している理由の1つ目は、自分の作ったものを短いスパンで世の中に発信できるからです。
学生団体での活動とwebメディアの執筆経験から、僕は短いスパンで定期的に自分の作ったものを発信する仕事でやりがいを感じられるということが分かりました。
「就活の教科書」編集部 古田
理由②:記事や番組を作ることで、社会に貢献できるから
僕がマスコミ業界を志望している理由の2つ目は、記事や番組を作ることで、社会に貢献できるからです。
マスコミで社会に貢献できるということについて、僕は(1)取材相手への貢献、(2)記事の読み手への貢献の2つの面で考えています。
(1)取材相手への貢献
取材相手にとって、取材を受けて記事や番組になるということは「しっかり活動をしている」証明になり、活動への信頼を得ることにつながる。
(2)記事の読み手への貢献
取材に基づいて作られた記事や番組を見ることで、読み手が正しい情報を得たり、新しく何かを考えるきっかけを得たりすることができる。
理由③:歴史的な出来事に最前線で立ち会うことができるから
僕がマスコミ業界を志望している理由の3つ目は、歴史的な出来事に最前線で立ち会うことができるからです。
政治スキャンダルや大規模な自然災害など、今までの感覚をひっくり返してしまうような衝撃的な出来事は起こりうるものです。
「就活の教科書」編集部 古田
私の就職活動の今後の指針
次に、僕の就職活動の今後の指針について説明していきます。
- 自己分析
- 業界・企業研究
- OB・OG訪問
- インターンシップに参加する
自己分析
僕が就活をやる上で、初めに行ったのが自己分析です。
自己分析によって、自分がどんな時に達成感を感じてどんなことを仕事にしたいのか、理解する必要があります。
僕自身も今以上に自己分析を進めて、面接でどんな聞かれ方をしても答えられるようにしていきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 古田
業界・企業研究
業界・企業研究にも力を入れていきます。
業界の知識が狭いと自分の将来の選択肢を狭めることにもなってしまいます。
また個別の企業の知識が浅いと、業界の中でどの企業が一番自分に合っているのかを見誤ってしまいます。
業界・企業研究をすることで、自分に最も合っている企業を見つけたいです。
「就活の教科書」編集部 古田
OB・OG訪問
業界・企業についての知識がついたら、次はOB・OB訪問をします。
説明会などで聞ける情報と、実際に現場で働いている人から聞ける情報は大きく異なります。
たくさんの人から話を聞いて、キャリア決定に必要な情報を集めたいと思っています。
「就活の教科書」編集部 古田
インターンシップに参加する
僕は夏のインターンシップにも参加しようと思っています。
夏のインターンシップは、どの学生も幅広く選考に参加するので倍率はかなり高くなっています。
倍率が高い分、参加できた場合には企業について、他の学生よりも多くの知識を身に付けることができます。
「就活の教科書」編集部 古田
まとめ:僕の今後の就職活動について
今回は、僕の就活の軸と就活の目標についてお話ししました。
軸に沿って就職活動を進めて、自分に最も合った企業を見つけたいです。
「就活の教科書」編集部 古田
自己紹介
- 在学中にしたこと
僕が就活の軸にしたい3つのこと
- 就活の軸①:世の中への発信活動ができる
- 就活の軸②:社会に貢献できる
- 就活の軸③:自分の知的好奇心を満たすことができる
僕がマスコミ業界を志望している理由
- 理由①:自分の作ったものを短いスパンで世の中に発信できるから
- 理由②:記事や番組を作ることで、社会に貢献できるから
- 理由③:歴史的な出来事に最前線で立ち会うことができるから
僕の就職活動の今後の指針
- 自己分析
- 業界・企業研究
- OB・OG訪問
- インターンシップに参加する
まとめ:僕の今後の就職活動について
是非この記事を参考にして、一緒に頑張りましょう!
「就活の教科書」編集部 古田