こんにちは!「就活の教科書」編集部のユイです。
今回は、「就活がうまくいかないときの対策」について解説します。
合わせて、「就活が上手くいかない原因」についても解説します。
就活をしていると、「こんなに頑張っているのに、全然うまくいかない…」と感じたことのある就活生もいますよね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活生くん
僕は、就活がうまくいかないです。
どうやったら就活がうまくできて、内定をもらえるのかを教えてください…
就活生ちゃん
私は、応募する選考にすべて落ちてしまって…
就活がうまくいかない原因を知りたいです。
就活がうまくいかないと、選考を落ちてしまう自分に落ち込みますよね。
私も就活がうまくいかず、落ち込んだ経験があります。
「就活の教科書」編集部 ユイ
そこで今回は、就活がうまくいかない時の5つの対策を紹介します。
合わせて、就活がうまくいかない10の原因も解説します。
この記事を読めば、「就活がうまくいかない、どうすれば良いの…」と悩むこともなくなります。
「就活がうまくいかない、でも何とかしたい…」そんな就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
就活がうまくいかない人へ伝えたいこと
就活がうまくいかない人に、伝えたいことが3つあります。
「就活の教科書」編集部 ユイ
- うまくいかないのはあなただけじゃない
- 選考に落ちてもあなた自身は否定されていない
- 就活がうまくいかないと感じても大丈夫
うまくいかないのはあなただけじゃない
就活がうまくいかない人に伝えたいこと1つ目は、「うまくいかないのはあなただけじゃない」です。
就活中は友達にも状況を打ち明けにくく、自分だけがうまくいかないと思ってしまいがちです。
しかし、周りの就活生も同じように、就活で悩んでいます。
就活がうまくいかないのは、あなただけじゃありません。
困った時には、周りの友達に相談しても良いんです。
「就活の教科書」編集部 ユイ
選考に落ちてもあなた自身は否定されていない
就活がうまくいかないと感じている人に伝えたいこと2つ目は、「選考に落ちてもあなた自身は否定されていない」です。
選考に落ち続けると、自分自身を否定された気がして、「自分はだめなんだ」と落ち込んでしまいがちです。
しかし選考に落ちたのは、企業と合わなかったことが原因かもしれません。
たとえ選考に落ちたとしても、あなた自身が悪いのではありません。
志望企業の選考に落ちると、つらいですよね。
でも反省すべき点を振り返った後は、「企業と合わなかっただけ」と切り替え、次の選考を受けましょう!
「就活の教科書」編集部 ユイ
うまくいかないと感じても大丈夫
就活がうまくいかないと感じている人に伝えたいこと3つ目は、「うまくいかないと感じても大丈夫」です。
就活がうまくいかないと、「このままずっと就活が終わらないのかな…」と不安になることもあります。
しかし、就活は早く終われば良いという訳ではありません。
自分と合う企業から内定をもらえるよう、自分のペースで就活をしましょう。
最初から就活がうまくできる人は少ないです。
就活がうまくいかなくても、あなたのペースで頑張りましょう!
それでは、次に就活がうまくいかないときの対策について解説します。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活がうまくいかない時の5つの対策
就活生くん
就職活動がうまくいかなくて、何回も心が折れそうです。
就活がうまくいかないとき何か対策ってありませんか…?
私も就活中、最終面接に連続で落ちた時には、「ここからどうしても挽回したい!」と思いました。
そこで次に、就活がうまくいかない時の6つの対策を紹介します。
「就活の教科書」編集部 ユイ
- 対策①:少し就活を休む
- 対策②:志望業界の見直しをする
- 対策③:就活エージェントに相談してみる
- 対策④:第三者と自己分析をやり直す
- 対策⑤:選考後にフィードバックをもらう
- 対策⑥:面接練習をする
対策①:少し就活を休む
就活がうまくいかない時の対策の1つ目は、「少し就活を休む」です。
少し就活を休むと、客観的に状況を整理できるので、リフレッシュできます。
「就活がうまくいかない…」と焦って就活をしても、良い結果になることは少ないです。
「就活がうまくいかない、疲れた…」と感じたら、一度休んでみましょう。
私も就活に疲れた時は、家でぼーっとしたり、アルバイトをしたり、他のことで気分転換をしていました。
「就活の教科書」編集部 ユイ
対策②:志望業界の見直しをする
就活がうまくいかない時の対策の2つ目は、「志望業界の見直しをする」です。
志望業界の見直しをすることで、他業界の適性に気づけることがあります。
特に条件や業界を絞り過ぎていて、就活がうまくいかない就活生は見直しが必要です。
まずは「業界地図」を読んで、自分の知っている業界、興味のある業界の知識を増やしていきましょう。
改めて、自分にとって重要な就活軸は何かを考えてから、志望業界を再設定してみましょう!
業界/企業研究のやり方に不安がある人は、業界/企業研究のやり方を詳しく解説していますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
対策③:就活エージェントに相談してみる
就活がうまくいかない時の対策の3つ目は、「就活エージェントに相談してみる」です。
就活エージェントは、就活生の悩み相談に乗ってくれたり、企業を紹介してくれたりと、就活をサポートしてくれます。
特におすすめの就活エージェントは、専属アドバイザーが豊富に在籍する「キャリアチケット」です。
専属アドバイザーが個別でES対策や面接対策を内定が貰えるまでサポートしてくれますよ。
キャリアチケットを利用すれば、効率よく就活を進められ、厳選されたホワイト企業から、最短2週間で内定を獲得できます。
ほかにオススメできる就職エージェントはたくさんあるので、就職エージェントについてもっと知りたい人は、下記の記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
対策④:第三者と自己分析をやり直す
就活がうまくいかない時の対策の4つ目は、「第三者と自己分析をやり直す」です。
第三者と自己分析をすることで、言語化できなかった自分の気持ちに気づけ、就活に心機一転取り組めます。
逆に一人で自己分析をしていると、知らないうちに持ってしまった固定観念に気づけません。
第三者と自己分析をやり直して、「過去・現在・未来」について考え直してみましょう。
私も就活時はOB訪問をして、第三者に自己分析を手伝ってもらうことで、うまくいかない就活を挽回できました。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活生ちゃん
そもそも就活に関する相談を出来る人がいなくて・・・
就活の相談は誰にでもできるものではありませんよね。
就活の相談相手で困っている人は、就活の相談相手おすすめが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
対策⑤:選考後にフィードバックをもらう
就活がうまくいかない時の対策の5つ目は、「選考後にフィードバックをもらう」です。
選考後にフィードバックをもらうことで、企業視点でのあなたの課題点や評価がわかります。
「最後に質問はありますか?」と聞かれた時に、「この面接での、私に対するフィードバックをいただいてもよろしいでしょうか?」と聞いてみましょう。
面接がうまくいかない就活生は、ぜひこの方法を試してみてください。
もし選考でフィードバックをもらうことに不安を感じる人は、就活の選考でのフィードバックの是非について分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
対策⑥:面接練習をする
就活がうまくいかない時の対策の6つ目は、「面接練習をする」です。
就活で見落としがちなのが、面接の場に慣れることです。
どれだけ自己分析をしてどれだけ就活の軸が固まっていた素晴らしいエピソードを用意しても面接当日に緊張してうまく話せず失敗してしまう就活生はたくさんいます。
そのため、日頃から面接練習をして面接の場に慣れるようにしましょう。
面接練習は1人で行っても良いですが、友達や先輩、就活エージェントなど第三者にみてもらうようにしましょう。
面接練習の詳しいやり方は下記の記事で解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活がうまくいかない人の5つの特徴
ここからは、就活がうまくいかない人の特徴について解説します。
自分が当てはまってないかを確認してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
- 原因①:嘘をついてしまっている
- 原因②:自己分析ができていない
- 原因③:企業研究ができていない
- 原因④:エントリーシートや履歴書の完成度が低い
- 原因⑤:コミュニケーション能力が不足している
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因①:嘘をついてしまっている
就活がうまくいかない原因の1個目は、「嘘をついてしまっている」です。
自己PRや志望動機などで嘘をついても、選考が進むにつれて必ず企業にバレます。
就活をうまくいかせたいのであれば、嘘をつかず、ありのままの自分をアピールしましょう。
嘘をつかなくても自分の強みを活かせる企業はたくさんあります。
そこでおすすめなのが、逆求人サイトです。
逆求人サイトとは、プロフィールを記入後、あなたに合った企業からスカウトがくるサービスです。
そして、スカウトアプリの中でも最もオススメのサービスが「OfferBox(オファーボックス)」です。
OfferBox(オファーボックス)はサイト内で適職診断を受けられるので、あなたに合った会社からスカウトがきますよ。
>>OfferBox(オファーボックス)でスカウトを受け取ってみる
1度自分のプロフィールを登録するだけで、後は自動的にスカウトしてくれるのでとても便利ですよね。
スカウトアプリをもっと知りたい人は、オススメのスカウトアプリ15選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因②:自己分析ができていない
就活がうまくいかない原因の2個目は、「自己分析ができていない」です。
自己分析ができていない就活生は、うまく自己PRができません。
自分の長所と短所、アピールポイントを把握できていないからです。
自己PRのやり方が分からない人は「絶対内定」を読みながら進めていくことをおすすめします。
就活で聞かれることについて網羅的に分かるので、1冊で自己分析が完結しますよ。
うまく自己PRをするためにも、自己分析はしっかりと行いましょう。
自己分析ができない人は、自己分析が簡単にできる方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因③:企業研究ができていない
就活がうまくいかない原因の3個目は、「企業研究ができていない」です。
企業研究ができていないと、志望動機をうまく伝えられません。
志望動機の内容が薄い就活生は、エントリーシート(ES)の時点で選考を落ちてしまいます。
企業に熱意のある志望動機を伝えるために、企業研究はしっかりやりましょう。
企業研究のやり方が分からない人は、企業の調べるべき点や各ランキングが解説されていますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因④:エントリーシートや履歴書の完成度が低い
就活がうまくいかない原因の4個目は、「エントリーシート(ES)や履歴書の完成度が低い」です。
エントリーシートや履歴書の完成度が低いと、「志望度が低いんだな」採用担当者に思われてしまいます。
誤字・脱字がないかの確認はもちろん、文章も推敲してからエントリーシートを提出しましょう。
エントリーシートや履歴書の完成度を上げるためには、添削サービスを利用することがおすすめです。
ESや履歴書の添削サービスを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因⑤:コミュニケーション能力が不足している
就活がうまくいかない原因の5個目は、「コミュニケーション能力が不足している」です。
コミュニケーション能力が不足していると、面接やグループディスカッション(GD)で会話が噛み合いません。
自分がしたい話を一方的にするのではなく、相手のことを考えながら会話するよう心がけましょう。
就活がうまくいかない5つの原因
就活生ちゃん
就活がうまくいかない人の特徴がわかりました。
仮に、意識して就活がうまくいかない理由が知りたいです…
そこで、就活がうまくいかないよくある原因5個を紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 ユイ
- 原因①:就活での失敗を反省できていない
- 原因②:大手志向になっている
- 原因③:ビジネスマナーが守れていない
- 原因④:面接の練習ができていない
- 原因⑤:自分のいいところばかり言う
原因①:就活での失敗を反省できていない
就活がうまくいかない原因の1個目は、「就活での失敗を反省できていない」です。
面接などで何度も同じ失敗をしているのに、反省をせずにまた他企業の選考を受けるのはやめましょう。
就活で「失敗した」と感じた時はすぐに反省し、次はどう行動するかを考えましょう。
失敗を生かして、次の選考を受けられますよ。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因②:大手志向になっている
就活がうまくいかない原因の2個目は、「大手志向になっている」です。
有名な大手企業は就活生に人気なので、採用倍率が高く、選考を落ちる可能性が高いです。
大手企業にこだわらず、自分の就活軸と合った企業に目を向けてみましょう。
「自分は大手企業に向いているのかな?」と気になる就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因③:ビジネスマナーが守れていない
就活がうまくいかない原因の3個目は「ビジネスマナーが守れていない」です。
これから社会人として働く上で、ビジネスマナーは必ず必要とされるので、最低限のマナーも守れない就活生は選考で落とされます。
例えば、「挨拶をする」「時間を守る」などの当たり前のマナーは、社会人と接する上では当たり前のことです。
就活をする上で、ビジネスマナーを学んでおくことは欠かせません。
就活のマナーに関して不安がある人は、面接時のマナーが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因④:面接の練習ができていない
就活がうまくいかない原因の4個目は、「面接練習ができていない」です。
面接の練習ができていないと、必要以上に緊張して受け答えしてしまうなど、本来の力が出せません。
自信を持って面接で話せるよう、自分の話す姿を録画したり、誰かに見てもらうなどして、面接練習をしておきましょう。
効率よく面接の練習を進めるためには、複数の選考イベントに参加して、面接慣れすることをおすすめします。
就活イベントの中でもおすすめは、Meets Company(ミーツカンパニー)です。
Meets Company(ミーツカンパニー)は選考直結イベントで同時に8社並行して選考に進める点が特徴です。
年間のサービス利用者が10万人超えの人気サービスなので、まだ利用していない人は、ぜひ一度利用することをおすすめします。
>>Meets Company(ミーツカンパニー)の就活イベントに参加してみる
面接練習をやりたい人は、面接のやり方12選が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
原因⑤:自分の良いところばかり言う
就活がうまくいかない原因の5個目は、「自分の良いところばかり言う」です。
自分の良いところばかり言うと、本当のあなたを企業に伝えることができません。
企業は良いところしか話さない就活生よりも、自分の弱点とも向き合う就活生を採用したいと考えています。
採用担当者と話す時は、自分の良いところばかりでなく、自分の弱みも正直に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活がうまくいかないと感じている方は、「就活の教科書公式LINE」がおすすめです。
「就活の教科書公式LINE」は、毎日あなたに合った就活情報をお届けしています。
登録すると、「就活完全マニュアル」が貰え、就活の進め方や内定をもらう方法ついての配信を毎日受け取れます。
「就活の教科書公式LINE」のLINE講座を受けると、就活がうまくいかないと悩んでいる原因が解決するでしょう。
「就活がうまくいかない」や「就活をどのようにすればうまくいくのかわからない」という就活生は、「就活の教科書公式LINE」に登録してみてくださいね。
「就活の教科書公式LINE」の配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。
どんな情報を受け取れるのか気になる就活生は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活がうまくいかないなら就活のプロに相談してみよう
就活生くん
僕は就活が全然うまくいかなくて、つらくなってきました。
周りはもう内定をもらってるのに、どうすればいいのかわからないです・・・
就活がうまくいかず行き詰まっているなら、就活のプロに相談してみましょう。
就活エージェントなら就活相談はもちろん、あなたに合った企業の紹介や選考対策ができます。
「キャリセン就活エージェント」なら、採用コンサル歴10年以上のアドバイザーに自分に合った企業を紹介してもらえます。
また、「キャリアチケット」であれば、厳選されたホワイト企業に最短2週間で内定をもらえますよ。
気軽に面談ができるので、まずは就活エージェントに相談してみましょう。
人事さん
まとめ:就活がうまくいかないのはあなただけじゃない
この記事の「就活がうまくいかない5つの対策方法 | 10個の原因も」は、いかがだったでしょうか。
このページでは、就活がうまくいかないときの5つの対策と就活がうまくいかないときの10個の原因を紹介しました。
「就活の教科書」編集部 ユイ
今回の記事をまとめると、以下の通りです。
就活がうまくいかない時の5つの対策
- 対策①:少し就活を休む
- 対策②:志望業界の見直しをする
- 対策③:就活エージェントに相談してみる
- 対策④:第三者と自己分析をやり直す
- 対策⑤:選考後にフィードバックをもらう
就活がうまくいかない10個の原因
- 原因①:就活での失敗を反省できていない
- 原因②:大手志向になっている
- 原因③:ビジネスマナーが守れていない
- 原因④:面接の練習ができていない
- 原因⑤:自分のいいところばかり言う
- 原因⑥:嘘をついてしまっている
- 原因⑦:自己分析ができていない
- 原因⑧:企業研究ができていない
- 原因⑨:エントリーシートや履歴書の完成度が低い
- 原因⑩:コミュニケーション能力が不足している
就活がうまくいかないと、本当につらいですよね。
でも就活を早く終わらせたいと思い、焦って取り組んで欲しくないです。
就活は自分が大きく成長する機会として、一生懸命取り組んで欲しいです。
応援しています!
「就活の教科書」編集部 ユイ
就職活動で役立つ無料サービス
就職活動を有利に進めるために、就活に役立つ無料サービスを利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部が選んだ、おすすめの就活支援サービスを以下の記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
就活アドバイザー