- 2022年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向は、損害保険大手が急上昇
- 【総合ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 【文系ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 【理系ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 【男子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 【女子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 安定性のある企業は就活生から人気が高い
こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。
この記事では、2022年卒の就活生に人気の企業ランキングTOP10について解説していきます。
就活生のみなさんは、2022年卒の就活生に人気の企業ランキングには、どんな傾向があると思いますか?
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
うーん、やっぱり給料が高くてかっこいいイメージの商社は、就活生からの人気が高いのではないでしょうか。
就活生ちゃん
就活生が、文系か理系か、男子か女子かによっても、企業の人気ランキングは変わりそうですよね。
2022年卒の就活生に人気の企業ランキングの特徴的な傾向は、損害保険大手が急上昇したことです。
就活生から人気を集めている企業の傾向について、総合・文系・理系・男子・女子のランキング順位をもとに詳しく分析してみましょうか。
「就活の教科書」編集部 小渕
そこで、この記事では2022年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向、総合・文系・理系・男子・女子の人気企業ランキングTOP10を紹介します。
就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴について、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、2022年卒の就活生のみんなが、どんな企業に注目しているのかがわかりますよ。
人気の企業ランキング順位と傾向を、企業選びの参考にしたい就活生の方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
2022年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向
2022年卒の就活生に人気の企業ランキングの傾向で、特に印象的と言えるのは、損害保険大手の人気が急上昇したことです。
「就活の教科書」編集部 小渕
キャリタス就活2022の調査結果によると、2022年卒の就活生に人気の企業ランキングでは、損害保険大手3社が大躍進。
大幅に順位を上げ、各社ランキングTOP10入りを果たしました。
- 東京海上日動火災保険:前年10位 ⇒ 1位
- 損害保険ジャパン:前年103位 ⇒ 2位
- 三井住友海上火災保険:前年30位 ⇒ 4位
損害保険企業の人気ランキングが大幅に上昇した理由は、新型コロナウィルスの影響が大きかったためと考えられます。
新型コロナウィルスの影響で採用予定人数を引き下げる企業が多い中、人気ランキングTOP10入りを果たした損害保険大手3社は、ほぼ例年通りの人数の募集。
就活生の人気を集め、人気企業ランキングTOP10に入る結果となりました。
また、就活生に人気の企業ランキングの順位は、文系・理系か、男子・女子かによっても、傾向が違うことが読み取れます。
今から、就活生のカテゴリ別の人気ランキング順位と傾向分析について、詳しく解説していきます。
就活生に人気の企業ランキングの順位と傾向が知りたい方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
【総合ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
2022年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングTOP10は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
1位 | 東京海上日動火災保険 |
2位 | 損害保険ジャパン |
3位 | 伊藤忠商事 |
4位 | 三井住友海上火災保険 |
5位 | 日本航空 |
6位 | 全日本空輸 |
7位 | ソニー |
8位 | 三菱商事 |
9位 | サントリーグループ |
10位 | トヨタ自動車 |
(参考:キャリタス就活2022 https://job.career-tasu.jp/2022/guide/study/ranking/1_1.html)
2022年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 傾向分析①:損害保険の大手が急上昇
- 傾向分析②:航空大手2社がランクイン
- 傾向分析③:メーカーが全体的にランクダウン
それでは、2022年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。
ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析①:損害保険の大手が急上昇
2022年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析1つ目は、「損害保険の大手が急上昇」です。
以下3つの損害保険企業が、総合ランキングTOP10入りしました。
- 1位:東京海上日動火災保険(前年10位)
- 2位:損害保険ジャパン(前年103位)
- 4位:三井住友海上火災保険(前年30位)
損害保険ジャパンと三井住友海上火災保険は、ランキング圏外から人気が急上昇してランクイン。
例年にないほどの人気企業ぶりが伺えます。
損害保険企業の採用人数の多さや、比較的高い給料が人気の要因だと考えられます。
近年の災害の多さも、損害保険企業の人気を後押ししているのかもしれません。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析②:航空大手2社がランクイン
2022年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析2つ目は、「航空大手2社がランクイン」です。
- 5位:日本航空(前年9位)
- 6位:全日本空輸(前年6位)
航空大手の日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)は、前年も総合ランキングTOP10入りしており、就活生からの人気が安定して高い企業です。
ソニーやサントリーグループ、トヨタ自動車といった人気メーカー各社を抑え、5位&6位にランクインしました。
コロナウィルスの影響が出始めた頃(~2020年3月中旬)までが調査期間のランキングなので、就活生からの人気には大きく影響しなかったと考えられます。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析③:メーカーが全体的にランクダウン
2022年卒の就活生に人気の企業・総合ランキングの傾向分析3つ目は、「メーカーが全体的にランクダウン」です。
- 7位:ソニー(前年12位)
- 9位:サントリーグループ(前年4位)
- 10位:トヨタ自動車(前年2位)
ソニーは12位から7位に順位を上げているものの、サントリーグループとトヨタ自動車は大きく順位を下げました。
人気ランキングTOP10圏外のメーカーについても、以下の通り、全体的にランクダウンしているのが印象的です。
- 13位:資生堂(前年7位)
- 18位:パナソニック(前年14位)
- 22位:キリン(前年17位)
- 24位:日立製作所(前年18位)
前年に比べ、安定志向の就活生が多いことが、人気企業ランキングの順位から伺えますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
【文系ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
2022年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングTOP10は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
1位 | 損害保険ジャパン |
2位 | 東京海上日動火災保険 |
3位 | 三井住友海上火災保険 |
4位 | 伊藤忠商事 |
5位 | 日本航空 |
6位 | 全日本空輸 |
7位 | 三菱商事 |
8位 | 三菱UFJ銀行 |
9位 | JTBグループ |
10位 | 三井住友銀行 |
(参考:キャリタス就活2022 https://job.career-tasu.jp/2022/guide/study/ranking/1_2.html#anc)
2022年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 傾向分析①:損害保険大手3社が上位独占
- 傾向分析②:商社・航空・メガバンクも根強い人気
- 傾向分析③:JTBグループはランクダウン
それでは、2022年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。
ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析①:損害保険大手3社が上位独占
2022年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析1つ目は、「損害保険大手3社が上位独占」です。
以下3つの損害保険企業が、文系の人気企業ランキングTOP3を占める結果となりました。
- 1位:損害保険ジャパン(前年72位)
- 2位:東京海上日動火災保険(前年6位)
- 3位:三井住友海上火災保険(前年14位)
損害保険ジャパンと三井住友海上火災保険は、前年の人気企業ランキングTOP10圏外からランクインです。
人気企業ランキングの1位から3位までを損害保険企業が独占するのは、異例のこと。
損害保険企業に対する人気は、2022年卒の文系就活生の、特に大きな特徴だと言えます。
損害保険ジャパンのランキング順位上昇の仕方が印象的ですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析②:商社・航空・メガバンクも根強い人気
2022年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析2つ目は、「商社・航空・メガバンクも根強い人気」です。
商社・航空・メガバンクは、文系の就活生からの人気が根強く、4位~10位の高い順位を守っています。
【商社】
- 4位:伊藤忠商事(前年1位)
- 7位:三菱商事(前年2位)
【航空】
- 5位:日本航空(前年7位)
- 6位:全日本空輸(前年5位)
【メガバンク】
- 8位:三菱UFJ銀行(前年4位)
- 10位:三井住友銀行(前年18位)
商社・航空・メガバンクの安定した就活生人気を、損害保険企業が飛び超えていった構図です。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析③:JTBグループはランクダウン
2022年卒の就活生に人気の企業・文系ランキングの傾向分析3つ目は、「JTBグループはランクダウン」です。
JTBグループは旅行大手の企業ですが、コロナウィルスの発生を受けてか、人気順位を下げる結果となりました。
- 9位:JTBグループ(前年3位)
「就活の教科書」編集部 小渕
- 20位:楽天(前年16位)
- 93位:エイチ・アイ・エス(前年100位圏外)
- 100位圏外:KNT-CTホールディングス
旅行業界が人気というよりは、JTBグループの知名度の高さが、文系就活生の人気を集めているものと思われます。
「就活の教科書」編集部 小渕
【理系ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングTOP10は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
1位 | ソニー |
2位 | トヨタ自動車 |
3位 | パナソニック |
4位 | 日立製作所 |
5位 | 旭化成グループ |
6位 | サントリーグループ |
7位 | 資生堂 |
同率8位 | デンソー |
同率8位 | NTTデータ |
10位 | 野村総合研究所 |
(参考:キャリタス就活2022 https://job.career-tasu.jp/2022/guide/study/ranking/1_3.html#anc)
2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 傾向分析①:上位4社は人気をキープ
- 傾向分析②:メーカーが大人気
- 傾向分析③:NTTデータが急浮上
それでは、2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。
ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析①:上位4社は人気をキープ
2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析1つ目は、「上位4社は人気をキープ」です。
理系の就活生人気企業ランキングは、1位~4位まで若干順位の入れ替わりはあったものの、企業の顔ぶれは変わりませんでした。
- 1位:ソニー(前年2位)
- 2位:トヨタ自動車(前年1位)
- 3位:パナソニック(前年3位)
- 4位:日立製作所(前年4位)
理系の就活生人気企業ランキング1位と2位のソニー、トヨタ自動車が順位を入れ替えたのみで、上位4社は安定した人気です。
高い技術力を持つ企業は、理系就活生からの人気が安定して高いですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析②:メーカーが大人気
2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析2つ目は、「メーカーが大人気」です。
文系に比べ、理系の就活生人気企業ランキングでは、ものづくり企業の人気が高い傾向にあります。
2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングTOP10の10企業中、上位8企業がメーカーでした。
- 1位:ソニー(前年2位)
- 2位:トヨタ自動車(前年1位)
- 3位:パナソニック(前年3位)
- 4位:日立製作所(前年4位)
- 5位:旭化成グループ(前年18位)
- 6位:サントリーグループ(前年5位)
- 7位:資生堂(前年10位)
- 同率8位:デンソー(前年12位)
理系は、技術・開発職を志望する就活生が多いことから、メーカー企業の人気が高いですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析③:NTTデータが急浮上
2022年卒の就活生に人気の企業・理系ランキングの傾向分析3つ目は、「NTTデータが急浮上」です。
NTTデータは、システム開発や情報処理サービス事業を展開しており、IT業界の中では、就活生からの人気が安定して高い企業です。
前年の調査ではランキング順位48位だったNTTデータですが、2022年卒の理系就活生にはとても人気で、一気に同率8位へ急浮上しました。
- 同率8位:NTTデータ(前年48位)
事業の成長性や、福利厚生面の充実が、就活生からの人気を集めたと考えられます。
「就活の教科書」編集部 小渕
【男子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
2022年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングTOP10は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
1位 | 伊藤忠商事 |
2位 | ソニー |
3位 | 損害保険ジャパン |
4位 | トヨタ自動車 |
5位 | 東京海上日動火災保険 |
6位 | 三菱商事 |
7位 | 東日本旅客鉄道 |
8位 | 三井住友海上火災保険 |
9位 | 三菱UFJ銀行 |
10位 | 日立製作所 |
(参考:キャリタス就活2022 https://job.career-tasu.jp/2022/guide/study/ranking/1_4.html#anc)
2022年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 傾向分析①:損害保険大手3社が急浮上
- 傾向分析②:伊藤忠商事が1位にランクアップ
- 傾向分析③:金融・メーカー・商社が人気
それでは、2022年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。
ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析①:損害保険大手3社が急浮上
2022年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析の1つ目は、「損害保険大手3社が急浮上」です。
前年の就活生男子の人気企業ランキングでは、TOP10内に損害保険企業は入っていませんでした。
ところが、2022年卒の就活生男子の人気企業ランキングでは、以下の損害保険大手3社が急浮上しています。
- 3位:損害保険ジャパン(前年95位)
- 5位:東京海上日動火災保険(前年18位)
- 8位:三井住友海上火災保険(前年39位)
2022年卒の就活生全体の傾向として、損害保険企業の人気が上昇しています。
就活生男子の人気企業ランキングにも、損害保険企業人気の傾向が表れています。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析②:伊藤忠商事が1位にランクアップ
2022年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析の2つ目は、「伊藤忠商事が1位にランクアップ」です。
前年は人気ランキング2位だった伊藤忠商事が1位にランクアップしました。
就活生男子の間では、大手商社が高い人気を獲得しており、三菱商事も人気ランキング6位の結果でした。
- 1位:伊藤忠商事(前年2位)
- 6位:三菱商事(前年3位)
伊藤忠商事は、5大商社の中でも、繊維・食品・機械などの非資源分野に強い商社です。
ここ数年の安定した経営と、今後の商社業界の「資源 ⇒ 非資源転換」の流れを踏まえての人気だと考えられます。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析③:金融・メーカー・商社が人気
2022年卒の就活生に人気の企業・男子ランキングの傾向分析の3つ目は、「金融・メーカー・商社が人気」です。
2022年卒男子就活生の人気企業ランキングTOP10において、金融・メーカー・商社企業は10社中9社を占めています。
【金融4社】
- 3位:損害保険ジャパン(前年95位)
- 5位:東京海上日動火災保険(前年18位)
- 8位:三井住友海上火災保険(前年39位)
- 9位:三菱UFJ銀行(前年4位)
【メーカー3社】
- 2位:ソニー(前年5位)
- 4位:トヨタ自動車(前年1位)
- 10位:日立製作所(前年8位)
【商社2社】
- 1位:伊藤忠商事(前年2位)
- 6位:三菱商事(前年3位)
前年の人気企業ランキングを見ても、男子就活生の間では、金融・メーカー・商社企業に人気が集中しやすい傾向があります。
「就活の教科書」編集部 小渕
【女子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
2022年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングTOP10は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
1位 | 東京海上日動火災保険 |
2位 | 損害保険ジャパン |
3位 | 資生堂 |
4位 | 日本航空 |
5位 | 全日本空輸 |
6位 | 三井住友海上火災保険 |
7位 | JTBグループ |
8位 | 伊藤忠商事 |
9位 | サントリーグループ |
10位 | コーセー |
(参考:キャリタス就活2022 https://job.career-tasu.jp/2022/guide/study/ranking/1_5.html#anc)
2022年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングTOP10について、傾向分析の結果は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 傾向分析①:損害保険大手3社が上昇
- 傾向分析②:航空2社は根強い人気
- 傾向分析③:化粧品メーカー2社がランクイン
それでは、2022年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析について、詳しく解説していきます。
ランキング結果の理由について知りたい方は、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析①:損害保険大手3社が上昇
2022年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析1つ目は、「損害保険大手3社が上昇」です。
特に損害保険ジャパンは人気上昇が激しく、前年は100位圏外だったところ、2022年卒女子の就活生人気ランキングでは2位まで急上昇しています。
- 1位:東京海上日動火災保険(前年9位)
- 2位:損害保険ジャパン(前年100位圏外)
- 3位:三井住友海上火災保険(前年27位)
人気企業ランキング1位の東京海上日動火災保険と、2位の損害保険ジャパンの人気は僅差でした。
東京海上日動火災保険は前年もTOP10入りしていることを考えると、損害保険ジャパンの人気上昇率はすさまじいですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析②:航空2社は根強い人気
2022年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析2つ目は、「航空2社は根強い人気」です。
以下の通り、2022年卒の女子就活生の人気企業ランキングでは、航空大手2社は安定した人気を獲得しています。
- 4位:日本航空(前年4位)
- 5位:全日本空輸(前年3位)
世界各地を航空機で飛び回る、客室乗務員の仕事に憧れる女子就活生は多いようです。
男子の人気企業ランキングTOP10に航空業界の企業は入っていないので、男子と女子の傾向の違いが明らかですよね。
「就活の教科書」編集部 小渕
傾向分析③:化粧品メーカー2社がランクイン
2022年卒の就活生に人気の企業・女子ランキングの傾向分析1つ目は、「化粧品メーカー2社がランクイン」です。
以下の通り、2022年卒の女子就活生の人気企業ランキングでは、化粧品メーカー2社がランクインしました。
人気企業ランキング3位の資生堂は前年度も1位を獲得しており安定した人気です。
10位のコーセーは、前年22位から大きく躍進し、2022卒の女子就活生の間で特別人気の高いことが伺えます。
- 3位:資生堂(前年1位)
- 10位:コーセー(前年22位)
化粧品メーカーは、日頃から製品を使う機会の多い女子就活生にとって身近な存在。
企業の知名度の高さが、就活生からの人気を後押ししている印象です。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴
就活生くん
「就活生に人気の企業ランキング」を見ていると、就活生からの人気の高い企業には共通点がある気がしますね。
就活生ちゃん
ランキングのTOP10に入っているのは、どれも名前を知っている企業ですし、すんなり納得できる人気ランキング結果でした。
就活生くんの言う通り、就活生からの人気の高い企業には共通点があります。
そこで、就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 特徴①:大企業
- 特徴②:有名企業
- 特徴③:給料・待遇が良い
- 特徴④:安定性がある
- 特徴⑤:技術力が高い
それでは、就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴について、ひとつずつ詳しく解説していきます。
就活生からの人気の高い企業は、優良企業が多い反面、選考での競争率が高くなりやすいので、注意が必要です。
就活生のみんながどんな企業に注目しているのか知り、企業選びの参考にしたい就活生の方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴①:大企業
就活生から人気を集めやすい企業の特徴1つ目は、「大企業」です。
大企業の定義は色々ありますが、目安としては、従業員数300人以上の規模の大きい企業を指します。
大企業は、経営が安定している・給料や福利厚生が好条件であるという特徴を持つ場合が多いです。
「大企業に就職するメリットは大きい」と考える就活生は多いため、大企業は就活生から高い人気を獲得しています。
大企業の正社員という肩書は、社会的信用が高いという点も見逃せませんよね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴②:有名企業
就活生から人気を集めやすい企業の特徴2つ目は、「有名企業」です。
就活生からの知名度の高い有名企業は、名前が知れている分、人気を集めやすい傾向にあります。
テレビCMなどの広告を打っている企業や、BtoC(消費者向け)の製品を扱う企業は、就活生からの人気も高くなりがち。
当然、有名企業は、選考における競争率も高いです。
有名企業かどうかよりも、自分の価値観に合う企業を狙う方が、就活は成功しやすくなりますよ。
就活を成功させたいなら、有名企業ばかりにエントリーすることはおすすめできません。
自分の価値観に合う企業を探す方法は、以下の記事で詳しく解説しているので読んで参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴③:給料・待遇が良い
就活生から人気を集めやすい企業の特徴3つ目は、「給料・待遇が良い」です。
企業の給料や福利厚生などの待遇は、企業の採用ページ・四季報・ネット検索などで簡単に調べられるため、給料・待遇の良い企業には人気が集中しやすいです。
給料・待遇の良さは、仕事のやりがいと同じくらい、モチベーションの維持に関わる大切な要素。
給料・待遇の良さを重要視する就活生が多いのも、うなずけますね。
特に商社やメガバンクは、給料の高さから、就活生の人気を集めやすい傾向にあるようです。
平均年収が高い業界ランキングTOP64について、以下の記事で詳しく紹介しています。
給料・待遇の良さを重視したい就活生の方は、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴④:安定性がある
就活生から人気を集めやすい企業の特徴4つ目は、「安定性がある」です。
リーマンショックや東日本大震災、コロナウィルスのような、マイナス要因の影響があっても経営破綻することなく、雇用人数も安定している企業は、就活生からの人気が高いです。
人気企業ランキングの順位を見ると、2022年卒の就活生は、特に安定志向が強いことが伺えます。
2022年卒の就活生の人気企業ランキングで、損害保険企業の人気が急上昇しているのは、損害保険企業の「安定雇用」が一因となっていると見られます。
せっかく就活をするのであれば、安心して長く勤められる、安定性のある企業に就職したいですよね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑤:技術力が高い
就活生から人気を集めやすい企業の特徴5つ目は、「技術力が高い」です。
ソニーやトヨタ自動車など、技術力が高く、世界を市場にものづくりをしている企業は、就活生から根強い人気を集めています。
特に理系の就活生の人気企業ランキングには、理系の就活生が、企業の技術力の高さを重視している傾向が反映されていました。
2022年卒の就活生の人気企業ランキング全体では、メーカーの人気順位は若干下がった印象ではありますが、高い技術を持った企業の人気は高いままであることが読み取れます。
「高い技術を持つ企業で、開発の仕事がしたい」と考える理系の就活生が多いようです。
「就活の教科書」編集部 小渕
ここまで、就活生に人気の業界をジャンル別で紹介していきました。
ランキングの中から自分に合った業界/企業を探したい就活生は、以下の記事で自分に適した業界/企業の見つけ方が分かります。
企業研究・業界研究で調べるべきポイントなども解説しているので、ぜひ読んで参考にしてくださいね。
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
人事さん
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:就活生からの人気ランキングも参考に企業選びをしよう
2022年卒の就活生の間では、損害保険企業の人気が急上昇していることが伺える、ランキング結果でした。
就活生からの人気企業ランキングの結果も参考にしながら、エントリーする企業を選んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
◆2022年卒 | 就活生に人気の企業ランキングの傾向 ⇒ 損害保険大手が急上昇
◆【総合ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 傾向分析①:損害保険の大手が急上昇
- 傾向分析②:航空大手2社がランクイン
- 傾向分析③:メーカーが全体的にランクダウン
◆【文系ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 傾向分析①:損害保険大手3社が上位独占
- 傾向分析②:商社・航空・メガバンクも根強い人気
- 傾向分析③:JTBグループはランクダウン
◆【理系ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 傾向分析①:上位4社は人気をキープ
- 傾向分析②:メーカーが大人気
- 傾向分析③:NTTデータが急浮上
◆【男子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 傾向分析①:損害保険大手3社が急浮上
- 傾向分析②:伊藤忠商事が1位にランクアップ
- 傾向分析③:金融・メーカー・商社が人気
◆【女子ランキング】2022年卒の就活生に人気の企業TOP10
- 傾向分析①:損害保険大手3社が上昇
- 傾向分析②:航空2社は根強い人気
- 傾向分析③:化粧品メーカー2社がランクイン
◆就活生から人気を集めやすい企業の5つの特徴
- 特徴①:大企業
- 特徴②:有名企業
- 特徴③:給料・待遇が良い
- 特徴④:安定性がある
- 特徴⑤:技術力が高い
◆就活生からの人気ランキングも参考に企業選びをしよう
「就活の教科書」では、色々な視点から企業のランキングを解説する記事もたくさん紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕