- オールコネクトの採用詳細
- オールコネクトの良い/微妙な評判・口コミ
- オールコネクトに就職するメリット
- オールコネクトの事業内容一覧
- オールコネクトに関するよくある質問
皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の久保です!
本記事では、「オールコネクト」の企業の評判を紹介していきます!
読者の皆さんは、「オールコネクトに就職したい!」「オールコネクトについて詳しく知って、選択肢に入れたい!」と思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、オールコネクトに就職したいです!
ですが、平均年収や採用倍率がわからないんです・・・
就活生ちゃん
私は、オールコネクトについてまだ詳しく知りません・・・
なので、オールコネクトの企業概要や事業内容を知りたいです!
オールコネクトについて詳しく知らない人が多いようですね!
「就活の教科書」編集部 久保
本記事では、「オールコネクトの評判」を紹介していきます。
併せて、「オールコネクトの企業概要・評判・事業内容・就職するメリット」も紹介します。
この記事を読めば、オールコネクトについて理解が深まります。
以下のような方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
- オールコネクトについて興味がある人
- 志望企業の選択肢を増やしたい人
オールコネクトの採用サイトはコチラです!
「就活の教科書」編集部 久保
[/box]
目次
そもそもオールコネクトとは?
就活生くん
そもそも、オールコネクトとはどんな企業なんでしょうか?
オールコネクトについて、まずは知りたいですよね!
なので、まずは企業の概要を紹介してから、オールコネクトの特徴も紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
会社名 | 株式会社ALL CONNECT |
---|---|
設立 | 2005年4月21日 |
代表 | 代表取締役社長 岩井 宏太 |
本社 | 〒910-2178 福井県福井市栂野町第15号1番地2 |
東京支店 | 〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目3番1号 浜離宮ザ・タワー 4F |
大阪支店 | 〒531-6008 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番88号 梅田スカイビルタワーイースト8F |
五反田営業所 | 〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目2番33号 白雉子ビル7F |
資本金 | 約3億6,800万円(2021年2月) |
連結売上高 | 546億円(2021年2月) |
連結従業員数 | 706人(2022年2月) |
参照:オールコネクトの評判はやばい?社員やサービスの口コミを徹底解説|ALL CONNECT
オールコネクト(株式会社ALL CONNECT)は、福井県に本社を構える、通信業界に特化したベンチャー企業です。
ネット回線の販売や提案サポート、情報サイトの運営を主に展開しており、2005年の設立から16期連続での売上増加を達成しています。
「社会をにぎやかに!」を企業理念とし、何事にも果敢に挑戦するチャレンジ精神の高い社風が特徴です。
日本の通信業界を担うべく、日々新しい事業の展開やサービスの提供を進めています。
それでは、オールコネクトの特徴について紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 特徴①:「社会をにぎやかに」というビジョンを持っている
- 特徴②:インフラを中心としたサービスを提供している
- 特徴③:通信の常識を根底から変えようとしている
特徴①:「社会をにぎやかに」というビジョンを持っている
オールコネクトの特徴の1つ目は、『「社会をにぎやかに」というビジョンを持っている』です。
オールコネクトは、「社会をにぎやかにする=新しい商品やサービスを作り、世の中に届ける」と考えています。
そして、ビジョンを達成するために、7つの経営理念を持っています。
- チャレンジし続ける姿勢で、競争から逃げず、競争に勝つ努力をする。
- 変化に強く、変化させられるのではなく、変化の中心に居る。
- 全てにおいて世界最高を目指し、妥協を排除する。
- 不正を排除し、道徳を重んじ、実力で勝負する。
- 市場と顧客の評価は絶対であり、結果から逃げない。
- スタッフが成長する為の環境を絶えず用意する。
- どこにでも通用する人材を育て続ける。
IT/通信業界に相応しい経営理念ですね!
また、成長環境であることも経営理念から伝わってきます!
「就活の教科書」編集部 久保
特徴②:通信インフラを中心としたサービスを提供している
オールコネクトの特徴の2つ目は、「通信インフラを中心としたサービスを提供している」です。
オールコネクトは日本の通信をWebサービスで、世界最高の事業へ発展させようとしています。
そして、オールコネクトでは「販売代理業」「MVNO事業」「EC/メディア事業」の3つの事業をメインに展開しています。
また、電気・水(ウォーターサーバー)といった生活に欠かせないインフラも提供しているようです。
通信のインターネット販売のパイオニアとして、お客様の毎日の生活に変化をもたらす新しいサービスを展開していますね!
「就活の教科書」編集部 久保
特徴③:通信の常識を根底から変えようとしている
オールコネクトの特徴の3つ目は、「通信の常識を根底から変えようとしている」です。
オールコネクト代表取締役社長である岩井宏太さんは、以下のように述べています。
オールコネクトには通信を変える使命がある。
オールコネクトは通信サービスを世の中に提供して17年目を迎えました。
この16年間、多くの困難や寄り道がありました。ここまでの道のりは、決して簡単なもので
はありません。しかし、失敗を恐れずチャレンジし続けたからこそ、ここまで大きく成長する
ことができました。世の中の価値観やニーズが大きく変化する中、オールコネクトは常に自らを変革させてきまし
た。創業当時から走り続けてきた通信のWeb販売代理店として、この販売代理店の世界を変え
ていこうと思っています。「変化させられる」のではなく「変化を起こしていく」、その精神は会社設立当時から変わらず、
これからも革新を続けます。2020年は大きな失敗もありました。通信インフラサービスを世の中に提供するだけでなく、
オールコネクトの生み出す社会的責任の重さをしっかりと踏みしめ、またここから新たな一歩を
踏み出していきます。オールコネクトには成長できるフィールドがあります。社員が成長し続けたいと思っていても、
トップが立ち止まってしまえば、会社の成長は止まります。私はどんどん先を目指していきま
す。みんなが成長し、どこにいても通用する人材を作れる会社であること、
それもオールコネクトの強みです。私たちには、通信の常識を変える使命があると思います。
最高の事業を構築し、様々なサービスや商品を革新的なビジネスモデルで流通させ、世の中を
変化させていく。 従来の価値観や固定観念に革命を起こし、社会をにぎやかにしていきます。
【ざっくり解説】オールコネクトの採用について
就活生ちゃん
オールコネクトの採用人数や男女比について気になります!
また、平均年収などはいくらでしょうか・・・?
オールコネクトの採用情報を紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 久保
①:オールコネクトの採用人数/男女比について
オールコネクトの「採用人数/男女比について」です。
オールコネクトの 採用実績は以下の通りです。
【2021年度採用実績】営業職32名(福井:9名 東京:19名 大阪4名)専門職6名(福井:4名 東京:2名)
過去3年間の平均新卒採用数「男性76人・女性53人」
参照:291JOBS新卒
そして、現社員は全782人(男性430人・女性352人)なので、男女比は6:5と言えます。
②:オールコネクトの平均年収は「393万円」
オールコネクトの平均年収は「393万円」です。
年収の範囲は250万円~740万円と言われています。
参照:openwork
日本の平均年収である433万円(参照:国税庁)と比較すると、やや低めですね!
「就活の教科書」編集部 久保
③:採用倍率は「?倍」
オールコネクトの採用倍率については、詳細な情報を得ることが出来ませんでした。
詳細な情報が判明し次第、記載させていただきます。
最近、就活生からの人気度が上がってきているIT・通信業界なので、採用倍率は高そうです!
以下で、現在出されているオールコネクトの求人票にアクセスできるので是非チェックしてください!
「就活の教科書」編集部 久保
オールコネクトが現在出している求人票一覧はコチラ
オールコネクトの良い評判・口コミ
就活生くん
オールコネクトの良い評判・口コミはどんなものがありますか?
オールコネクトの良い評判・口コミ、気になりますよね!
以下で紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 評判①:地域イベントに協賛している
- 評判②:仕事とプライベートのバランスが取れる
- 評判③:評価基準が明瞭である
- 評判④:成果で評価してもらえる
- 評判⑤:福利厚生がしっかりしている
評判①:地域イベントに積極的に協賛している
第15回鯖江市地域活性化プランコンテスト💫
【協賛企業紹介】https://t.co/Z3UZvzqNnK
株式会社ALL CONNECT 様
いつもご協賛いただきありがとうございます☺️
🌸第15回鯖江市地域活性化プランコンテストhttps://t.co/g3ZCXpecDV
🌼学生団体withhttps://t.co/XlaD5eakER pic.twitter.com/nlYAqpGLDG— 学生団体with (@sabaepc_with) July 17, 2022
通信回線やスマートフォンなどの通信インフラサービスを取り扱う株式会社ALL CONNECT(オールコネクト、代表取締役社長:岩井 宏太、本社:福井県福井市)は、「社会をにぎやかに!」を企業理念に掲げています。本社を置く福井県を、より一層にぎやかにしたいという想いから、この度「第40回福井県坂井市三国花火大会」に協賛します。
オールコネクトの良い評判・口コミの1つ目は、「地域イベントに積極的に協賛している」です。
オールコネクトは「鯖江市の地域活性化プランコンテスト」や、「福井市の花火大会」に協賛しています。
この口コミは、オールコネクトの企業の評判向上に大きくつながっています。
福井県に本社があることから、福井県の地域イベントに協賛していることが多いですね!
「就活の教科書」編集部 久保
評判②:仕事とプライベートのバランスが取れる
年代が若いスタッフが多いため、有給なども業務量を調整した上で気兼ねなく使える。 また、女性は子供を授かった後も以前のキャリアを維持しながら勤務できる制度が整ってるため、家庭と仕事を両立することも可能。
参照:indeed
オールコネクト 採用
(@allconnect_recr)様
アマゾンギフト券をいただきました💗有給消化率の高さや在宅ワークが可能など
凄く働きやすそうな職場です✨福利厚生がしっかりしてるのは
ありがたいと思います☺️たくさんの素敵な人材が
来てくださいますように📣#はるこの当選報告 pic.twitter.com/NqtZdzKwPA— はるこ (@tlIJatIR0gZKzod) July 5, 2022
ご無沙汰ツイートです。
実は第二子が誕生しました👶
短期間ではありますが6/30-7/17で育休をいただきます。ここ最近とある案件においてPMを任せていただいたり、そんな中で育休を取得させてもらったり、会社には感謝しかないです。
力不足を感じる毎日ですが、日々精進します。#オールコネクト
— 堀野秀悟@2022/3/1からCI戦略やってる人 (@jinjihorihori) June 28, 2022
オールコネクトの良い評判・口コミの2つ目は、「仕事とプライベートのバランスが取れる」です。
社員全体の年齢が比較的に若いため、有給習得し易いと言われています。
そして、オールコネクトの公式HPにも、ワークライフバランスについての記載があります。
IT業界の平均に比べて、どれも良好な数値になってますね!
「就活の教科書」編集部 久保
評判③:評価基準が明瞭である
役職者含め若者が多く、ベンチャー気質が強いです。コールセンターは営業成績至上主義、評価基準がかなり明瞭で競争環境としては良好。ただし評価基準は毎月変わるので妥当ではない時はあります。若者中心のため自由な社風で、服装自由も単一で大きな魅力だと思います。基本的にはフランクな雰囲気で、ほどよく互いに干渉し合わない印象です。厳格すぎる上下関係はありません。
参照:open work
オールコネクトの良い評判・口コミの3つ目は、「評価基準が明瞭である」です。
- 月次サイクルで成果を正当に評価
- 多様な職種と連携しチームワークを発揮
- 希望の部署に自分を売り込む社内FA制度
参照:オールコネクトの評判はやばい?社員やサービスの口コミを徹底解説|ALL CONNECT
オールコネクトは、年齢や性別に囚われない評価制度が特徴です。
一ヶ月ごとに目標達成度の確認やフィードバックを行うため、成果を正当に評価されやすく、短期間でのキャリアアップが狙えます。
事業内では、多種多様な職種の従業員がチームを組んで活動する機会が多く、他分野の専門知識や新しい繋がりも得やすい環境です。
また、他部署への配属ができる社内FA(フリーエージェント)制度も導入しており、やりたい仕事や挑戦したい仕事にも取り組めます。
評判④:成果で評価してもらえる
評価は厳格に数字によって下され、昇進はほぼ評価のみによって判断されます。実績とやる気があれば社歴が浅くても若くても昇進のチャンスがあり、競争環境としても良好です。
参照:openwork
オールコネクトの良い評判・口コミの4つ目は、「成果で評価してもらえる」です。
こちらは、社員の口コミを参照しています。
成果が評価につながり、評価は昇進につながります。
そして、実績とやる気があれば社歴が浅くて、若くても昇進のチャンスがあります。
ベンチャー企業の典型的なパターンかもしれませんね!
「就活の教科書」編集部 久保
評判⑤:福利厚生がしっかりしている
オールコネクトの良い評判・口コミの5つ目は、「福利厚生がしっかりしている」です。
オールコネクトには、以下のような福利厚生があるようです。
■部活動支援制度(スノボ部、ゴルフ部、マラソン部etc.)
■マッサージルーム(福井本社)、マッサージチェア完備(東京支社)
■仮眠室完備
■スタッフ研修(新人研修・営業研修など)
■資格取得支援制度
■借上げ社宅制度
■社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災、雇用保険)
■交通費補助あり
■託児所利用支援
■ベビーシッター割引
■Iターン支援
■映画館割引
■flier(ビジネス書読み放題)
■禁煙支援
参照:291JOBS新卒
福利厚生がしっかりしていることは、社員の満足度につながりますよね!
「就活の教科書」編集部 久保
オールコネクトの微妙な評判・口コミ
就活生くん
オールコネクトには、良い評判がたくさんありましたね!
ですが、良い評判だけでは不安になってしまいます・・・
確かに、良い評判だけでは不安になりますよね!
なので、少なくはなりますがオールコネクトの微妙な評判もまとめておきました!
「就活の教科書」編集部 久保
- 評判①:ノルマが設定されている場合がある
- 評判②:研修や説明が足りないように感じる場合がある
- 評判③:KPI(組織の目標を達成するための重要な業績評価の指標)に貪欲である
評判①:ノルマが設定されている場合がある
個人主義ではなくチーム主義な印象。 チームノルマがあり、個人ノルマがある。 みんなでワイワイしているので静かな雰囲気ではない。
参照:indeed
オールコネクトの微妙な評判・口コミの1つ目は、「ノルマが設定されている場合がある」です。
良い評判が多く見つかった一方で、ノルマがあるといった口コミが見つかりました。
ですが、営業が大事な会社では、ノルマはつきものですよね。
自分自身の力試しをしたい、チームでぜひ働きたいという人にはぴったりな環境です。
評判②:研修や説明が足りないように感じる場合がある
やってみてから問題点が出たら解消していくというスタイルが社全体に浸透しているので、研修や説明が薄い状態で業務に入らされることが多いです。受け身よりも、自分から情報を取りに行ったり、進んでサポートを求められる人の方が向いていると思います。
参照:openwork
オールコネクトの微妙な評判・口コミの2つ目は、「研修や説明が足りないように感じる場合がある」です。
オールコネクト内には、問題が見つかり次第解消していくというスタイルが浸透しています。
なので、研修や説明が薄い状態で業務に入らされることが多いようです。
受け身よりも、自分から情報を取りに行ったり、進んでサポートを求められる人の方が向いています。
評判③:KPI(組織の目標を達成するための重要な業績評価の指標)に貪欲である
KPIが達成されていれば高い評価を得られるので、決められた作業を集中してこなすことが得意な方であれば働きやすいかもしれません。KPI以外の作業をやろうとアクティブな考え方を持っている方には少し窮屈に感じるかもしれません。
参照:openwork
オールコネクトの微妙な評判・口コミの3つ目は、「KPI(組織の目標を達成するための重要な業績評価の指標)に貪欲である」です。
オールコネクトでは、KPIが達成されていれば高い評価を得られます。
ですが、逆も然りです。
KPI以外の作業をやろう、といったアクティブな考え方を持っている方には少し窮屈に感じるようです。
オールコネクトに就職するメリット
就活生ちゃん
オールコネクトに就職するメリットはどんなものがあるのでしょうか?
久保さん、教えてください。
オールコネクトに就職した際のメリットは気になりますよね!
それでは、以下で紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- メリット①:若手から活躍できる環境である
- メリット②:失敗を許容し、再挑戦させてくれる
- メリット③:働き方を選ぶことが出来る
メリット①:若手から活躍できる環境である
前職は飲食店で接客をやっていたので、そのコミュニケーション力を生かしながらも営業スキルを身に付けて、さらに成長していきたいと考えたんです。色々な企業を見る中で、オールコネクトは自分と同年代の若い人が多く、若くして役職に就く人も多かったのが印象的でした。同年代の人たちと切磋琢磨しあえる環境に魅力を感じて、入社を決めました。
オールコネクトに就職するメリットの1つ目は、「若手から活躍できる環境である」ことです。
オールコネクトは、全社員の平均年齢が比較的若い企業です。
そして、若くして役職に就く人も多いです。
同年代の社員たちと、切磋琢磨し、活躍できることがオールコネクトに就職するメリットといえます。
メリット②:失敗を許容し、再挑戦させてくれる
一度の失敗でおしまいにするのではなく、次に成功するためには?という視点を持ってくれるところがすごく好きです。あとは「どこへ行っても通用する人材を育てる」という人材育成への考え方ですね。もちろん、長く働いて成果を出すのはすごく良いことですが、離れたとしても「オールコネクトにいた人は違うね」と言ってもらえるのであれば、それは人材育成として一つの成功だと思うんです。
オールコネクトに就職するメリットの2つ目は、「失敗を許容し、再挑戦させてくれる」ことです。
オールコネクトでは、失敗後、次の成功につながる視点を持つようにしているそうです。
また、再挑戦させることで「どこに行っても通用する人材育成」も行っています。
メリット③:働き方を選ぶことが出来る
実は最近、引っ越して一人暮らしを始めたんです。引っ越したばかりなので街のことを知りたいのと、仕事が在宅のリモートワークになってからちょっと運動不足になりがちということもあり、よく散歩するようにしています。休日だけでなく、平日も仕事の合間になるべく外の空気を吸うようにしていますね。
父親として子どもの成長をサポートしたい、妻の家事・育児の負担を減らしたいという思いで、年間休日を増やしました。
私は神奈川県在住です。コロナの影響で4月から在宅勤務をするようになったことで、1日4時間の通勤時間が0になりました。おかげで料理や洗濯などを手伝ったり、毎朝子どもを保育園に送ったりすることができています。コロナ流行前と比べて、子どもの日常に触れる時間が増えたことで、子どもの成長をサポートするために時間を確保したいと考え、年間休日を増やしました。
また、これまで祝日は子どもを気軽に預けられる施設もないことから、妻が仕事を休んで子どもの面倒を見てくれていました。両親も近くにはいませんので、家事や育児における妻の負担が増えるばかりでしたが、今回年間休日を増やしたことで、私が祝日に仕事を休んで子どもの面倒を見られるようになり、妻の負担を減らすことができました。
そして、今後は年間休日150日の働き方にも挑戦したいと考えています。自身が担当する事業の成長を前提としたうえで、ワーケーションができたら、人生が今よりももっと楽しくなるような気がします。
参照:Wantedly「【働き方改革】ワークライフバランスの実現と生産性の向上のために、2020年7月より「年間休日選択制」を導入 ~年間休日の選択は最大“150日”まで~」byオールコネクト
オールコネクトに就職するメリットの3つ目は、「働き方を選ぶことが出来る」ことです。
オールコネクトでは、「リモートワーク」と「出社」を比較的自由に選ぶことが出来ます。
そのため、自分に合った生活を送ることが出来ます。
また、オールコネクトには、特徴的な制度の「年間休日選択制」があります。
社員一人ひとりが年間休日を最大150日まで選べる制度です(※選択した年間休日と業務内容に応じた給与テーブルが適応されます)。
年間休日はこれまで、採用の段階で107日か120日が決まっていました。
しかし、年間休日選択制の導入により、社員一人ひとりが年に一度、従来の107日・120日に加え、130日・140日・150日の中から年間休日を選べるようになりました。
今回は2020年7月からの適用となりましたが、今後の年間休日の変更は毎年12月に希望をヒアリングし、翌1月からの適応となります(次回は2021年1月~2021年12月が対象)。
「年間休日選択制」について気になる方は、コチラをチェックしてみてください!
「就活の教科書」編集部 久保
オールコネクトの事業内容
就活生くん
もし、オールコネクトに就職出来たら、どんな事業に携われるんでしょうか?
オールコネクトでは主に3つの事業を展開しています。
携われるであろう事業内容を紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 久保
- 事業内容①:販売代理業
- 事業内容②:MVNO事業
- 事業内容③:EC/メディア事業
事業内容①:販売代理業
オールコネクトの事業内容の1つ目は、「販売代理業」です。
オールコネクトの販売代理業は、メーカーの商材を代理でクライアントに販売する業務です。
通信回線やスマホなどの通信インフラを専門的に取り扱っています。
また、Web上にて通信回線を販売しており、同業者の中では、常にトップクラスの取次件数を獲得しています。
事業内容②:MVNO事業
オールコネクトの事業内容の2つ目は、「MVNO事業」です。
オールコネクトのMVNO事業では、ソフトバンクやUQコミュニケーションといった通信事業者と提携し、オリジナルブランドの通信サービスを展開しています。
大手キャリアよりもコストを抑えて利用でき、利用者一人ひとりの用途や利用期間に合わせて料金プランを選べることが特徴です。
ここでの大手キャリアとは、独自の通信回線を持つ会社、事業者を指します。
日本では「au」「ドコモ」「ソフトバンク」の3社が挙げられます!
「就活の教科書」編集部 久保
事業内容③:EC/メディア事業
オールコネクトの事業内容の3つ目は、「EC/メディア事業」です。
オールコネクトのEC/メディア事業では、通信インフラの販売実績を活かし活動しています。
クライアントへのネット回線の提案やサポート、利用者の問題解決を狙いとした情報サイト等の運営が中心です。
具体的には以下のコンテンツを提供しています。
- ネットのミカタ。
インターネット選びのサポート
- モバレコ
スマホやSIMに特化した情報発信メディア
- WiFiストア
各社のWiFiのジャンルごとに比較
「就活の教科書」編集部 久保
オールコネクトに関するよくある質問
ここからは、オールコネクトに関するよくある質問に答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 久保
質問①:オールコネクトグループのサービスは何があるの?
オールコネクトに関するよくある質問の1つ目は、「オールコネクトグループのサービスは何があるの?」です。
オールコネクトグループのサービスは、以下の通りです。
質問②:オールコネクトのSDGs達成への取り組みは?
オールコネクトに関するよくある質問の2つ目は、「オールコネクトのSDGs達成への取り組みは?」です。
オールコネクトは、SDGsへも積極的に取り組んでおり、下記のような取り組みを行なっています。
ジェンダー平等や働き方に関して、多くの事例で目標値を達成しており、働きやすい環境づくりに取り組んでいると言えます。
質問③:オールコネクトはやばい/怪しいとなぜ言われているの?
オールコネクトに関するよくある質問の3つ目は、「オールコネクトはやばい/怪しいとなぜ言われているの?」です。
コチラに関しては、公式HPで解答されています。
ご心配をお掛けし誠に申し訳ございません。
ネットでは、確かにそのような書き込みもございます。至らぬ点もあり反省しております。ご心配をおかけしている要因のひとつに、当社の販売代理事業という業態自体が、多くのお客様にとってよく知らない、よくわからない、という状況があるかと考えております。
「お客様がご利用されている通信回線をどこの会社から購入したか?」と聞きますと、ほとんどのお客様はご利用されているキャリアや、プロバイダをお答えになるかと思います。しかし、実態としてはほとんどが当社のような販売代理業の販売代理店から購入されています。キャリアショップ等もその例で、通信キャリアは指導等は行うものの、実際に運営しているのは販売代理業者です。しかし、多くのお客様の認識では、キャリアやプロバイダから買っていると認識されてしまっています。
そのため、オールコネクトが実際に何をやっている会社かわからない、怪しい会社として認識されているのではないかと思います。
企業として、お客様への発信、コミュニケーションが足りていない点、深く反省しております。
これからもお客様に愛され信頼される企業となるため、当社の取り組みを知っていただく努力を惜しまず、お客様の声を真摯に受け止めて改善に取り組みんでまいります。
要約すると、「オールコネクトの事業内容があまり知られておらず、不安に感じてしまう方もいる」といった内容になっています!
まず疑いや不安から入ってしまうのは、しょうがないことかもしれませんね!
「就活の教科書」編集部 久保
まとめ:オールコネクト系列の企業をまずは1つ企業研究してみよう
本記事「」はいかがだったでしょうか?
この記事では、「オールコネクトの評判」を紹介しました。
併せて、「オールコネクトの企業概要・評判・事業内容・就職するメリット」も紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆そもそもオールコネクトとは?
- 特徴①:「社会をにぎやかに」というビジョンを持っている
- 特徴②:インフラを中心としたサービスを提供している
- 特徴③:通信の常識を根底から変えようとしている
◆【ざっくり解説】オールコネクトの採用について
- ①:オールコネクトの採用人数/男女比について
- ②:オールコネクトの平均年収は「393万円」
- ③:採用倍率は「?倍」
◆オールコネクトの良い評判・口コミ
- 評判①:地域イベントに積極的に協賛している
- 評判②:福利厚生がしっかりしている
- 評判③:評価基準が明瞭である
- 評判④:成果で評価してもらえる
- 評判⑤:仕事とプライベートのバランスが取れる
◆オールコネクトの微妙な評判・口コミ
- 評判①:ノルマが設定されている場合がある
- 評判②:研修や説明が足りないように感じる場合がある
- 評判③:KPI(組織の目標を達成するための重要な業績評価の指標)に貪欲である
◆オールコネクトに就職するメリット
- メリット①:若手から活躍できる環境である
- メリット②:失敗を許容し、再挑戦させてくれる
- メリット③:働き方を選ぶことが出来る
◆オールコネクトの事業内容
- 事業内容①:販売代理業
- 事業内容②:MVNO事業
- 事業内容③:EC/メディア事業
◆オールコネクトに関するよくある質問
- 質問①:オールコネクトグループのサービスは何があるの?
- 質問②:オールコネクトのSDGs達成への取り組みは?
- 質問③:オールコネクトはやばい/怪しいとなぜ言われているの?
◆まとめ:オールコネクト系列の企業をまずは1つ企業研究してみよう
ここまで読んだ就活生は、オールコネクトに興味津々だと思います!
コチラから、是非オールコネクトの採用サイトにアクセスして下さい!
「就活の教科書」編集部 久保