- 23卒で「内定がない」という就活生は多い
- 【就活やばい!】23卒の内定率など、23卒就活実態
- 23卒で内定がない就活生が今すぐにすべきこと
- 内定ない23卒が最短で内定をもらえる就活サービス
-
【優良版】就活がうまくいかない時に使えるおすすめツール
-
キャリアチケット
(履歴書ES添削/面接対策など直接支援)
-
キャリアチケット
皆さんこんにちは、この記事では23卒就活の実態について解説していきます。
最近、23卒就活は氷河期、やばいという声をよく聞きますね。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕は23卒就活生なのですが、まだ内定がないです。
周りの友達でも、すでに内定を持っている人も多く焦っています。
まだ、1つも内定を持っていないのってやばいですか?
就活生ちゃん
私もなかなか内定が決まらないです。
やるべきことが多すぎて、何から始めれば良いのか分かりません、、、
確かに、23卒就活は新型コロナウイルスの影響もあり、22卒同様なかなか厳しい状況が続いています。
また、23卒就活は早期化・難化しているとも言われています。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、23卒就活のやばいと言われる現状、内定率、採用枠の減少、オンライン選考による影響などを解説します。(2021年9月時点)
合わせて、23卒で未だに内定がない就活生が今すぐにすべきこと、23卒で内定ない就活生が最短で内定をもらえる就活エージェント、23卒で「就活やばい」「内定ない」人の特徴も紹介します。
この記事を読めば、「23卒だけど未だに内定がない…」「23卒で内定ないけど、どうすればいいのかわからない…」なんて悩みを解決できます。
「23卒だけど就活やばい、内定がない…」とい方は、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。
キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。
就活生の5人に1人が利用しており、あなたの強みを生かせる隠れ優良企業も紹介してもらえるのでおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業を紹介してくれる /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 優良企業からスカウトが来る /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
「量より質」の就活をしよう

これから就活する人キャリアチケットおすすめだよ。行動力のない自分でも企業紹介からエントリー、面接対策とかなんでもやってくれる。
— あたまる (@atamaru0227) February 17, 2023
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
23卒で就活がやばい/内定がない(NNT)人の声
就活生くん
23卒ですが未だに内定がないです…
この時期に内定がないのは僕だけでしょうか…
そんなことはありません。
23卒の就活は新型コロナウイルスの影響で内定がない就活生はたくさんいます。
「就活の教科書」編集部
23卒で未だ内定ない人私以外にいるんだろうか
— NNT✧︎さくらてゃん (@mochigomazero) September 30, 2021
えっ?!何?!
内定ないけど友達と旅行しますけど?!なんすか?文句ある?— ジョーカーなりかけ@NNT23卒 公務員試験 (@KanteNNT221) October 5, 2021
内定ない、泣きたい。「自分は無価値」って自分が自分を苦しめている。今日は何もかもを忘れて友人ち遊べたらいいなぁ…
— 鵜野 鷹春 (@takano_hauru) October 4, 2021
卒論はちょいちょい進めてるけど内定ないだけで苦しい
— ドンちゃん 23卒 NNT (@apple_chinalice) October 5, 2021
このように2022年10月時点で内定がない就活生は多いです。
そのため、「自分だけが内定がない…」「いまだに内定がない…」と自分で自分を苦しめないようにしましょう。
そもそも23卒の就活は毎年の就活と違って厳しいです。
そこで23卒の就活状況について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを参考にしてみてください。
数々の就活エージェントを比較した結果、就活の教科書では内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活支援を行うなど実績のある「キャリアチケット」を特におすすめしています。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
プロの客観的なアドバイスを受け、内定をとりたいという方は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを読んであなたに合う就活エージェントを選んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【氷河期でやばい?】23卒就活の現状・実態
就活生くん
23卒の就活は就職氷河期でやばいって聞くのですが、やっぱり厳しいのですか?
23卒就活は、22卒同様厳しい状況が続くと考えられています。
また、危機感を持って早めに動き出した就活生も多く、スピード勝負の椅子の取り合戦のような状況になっているとも言われています。
「就活の教科書」編集部
- 実態①:まず気になる23卒の内定率は?(2021年9月時点)
- 実態②:新型コロナウイルスの影響で採用数が激減
- 実態③:早期化により出遅れた人にハンデが大きい
- 実態④:22卒の就活浪人生も参入が多く、競争激化
- 実態⑤:オンライン化で、全国の就活生が一斉に選考に参加し競争激化
それではそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
実態①:まず気になる23卒の内定率は?(2021年9月時点)
まず、23卒就活のやばい実態として、気になる23卒の内定率は、90.0%(2021年9月時点)です。(株式会社リクルートによる調査)
これは、同時期の22卒の内定率と比べてみると、23卒の内定率は実は5.0%ほど高くなっています。
しかし、これは23卒の就活が早期化しているだけで、23卒は内定が決まりやすくなっているという訳ではないので注意してください。
近年の早期内定率は年々上がっており、就活を早めに始めた人ほど有利になる傾向が強くなってきています。
「就活の教科書」編集部
実態②:新型コロナウイルスの影響で採用数が激減
ここでは、23卒就活のやばい実態について解説していきます。
23卒生の就活も22卒同様、新型コロナウイルスの影響もあり、採用人数の減少など大きな影響があります。
ここでは、株式会社リクルートのワークス研究所の調査が行った新卒採用人数についての調査を参考にします。
まず、新卒採用数が「増える」と回答した企業は7.7%であったのに対し、「減る」と回答したのは企業は11.6%で「増える」と回答した企業を上回りました。
また、「分からない」と回答した企業は、22卒の19.7%を大きく上回る26.1%であり、23卒就活の不透明性を物語っています。
特に、リーマンショック後の2011年以降で初めて、「増えるー減る」のポイント差がマイナスポイントとなり、就職氷河期の再来なのではないかとも言われています。
長くなりましたが、要するに、23卒就活はまだまだ不透明な状況が続くと予想されます。
「就活の教科書」編集部
実態③:早期化により出遅れた人にハンデが大きい
23卒就活のやばい実態として「早期化により、出遅れた人のハンデが大きい」という実態もあります。
23卒の就活は早期化しており、実は、人によっては2020年の秋くらいに本選考を受け始めてもうすでに内定を持っている人もいます。
先ほども紹介しましたが、2021年2月の時点で、9.9%の23卒就活生が内定を持っており、就活の早期化が起きていることは分かります。(株式会社リクルートキャリアの調査)
就活は情報と経験次第で合否が大きく左右されるので、23卒で就活に出遅れてしまった人は大きなハンデを持つことになります。
実際に、23卒就活に出遅れたせいで、周りとの情報格差を嘆く就活生も多いです。
ただ、後でも紹介しますが、就活に出遅れた人でも遅れを取り戻す方法はあるので、挽回しましょう。
「就活の教科書」編集部
実態④:22卒の就活浪人生も参入が多く競争激化
23卒就活では、22卒の就活浪人をした人が23卒に回り、競争が激化するという予想もあります。
2020年12月時点での22卒の内定率は前年を上回る93.4%で、約15人に1人は内定がない事を意味します。
もちろん22卒で内定がない人全員が23卒に回っているわけではないですが、それでも23卒へ回る就活浪人生が多くなることは予想されます。
採用枠が減少しているのに、就活生浪人生が増えることで就活が厳しくなる可能性があります。
実態⑤:オンライン化で、全国の就活生が一斉に選考に参加し競争激化
23卒就活では、オンライン就活の導入により、全国の就活生が一斉に選考に参加し競争激化しました。
オンライン就活では、移動や宿泊の費用がかかりません。
そのため、「オンラインならお金がかからないし、受けてみるか」と、今までなら参加していなかったはずの就活生の参加も増えることが予想されます。
実際に、夏頃のインターンシップでも「22卒よりも予約が取りづらい、インターン選考にすら通らない」という声もよく耳にしました。
ここまで見てきたように23卒就活の状況は、より一層厳しくなってきています。
ただ、そのような状況の中でも、対策を工夫したことで、就活が思い通り上手く行く人もいます。
「就活の教科書」編集部
「就活なかなかうまくいかない…どうすれば…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットは、あなたらしく働け、あなたの強みを生かせる優良企業を紹介してくれます。
利用すれば、就活に対する悩みや不安が解消され、選考対策もしてくれるので就活の自信がついてきますよ。
就活生の5人に1人が利用しているなど実績もあるので、納得できる就職をしたい方はぜひ見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活エージェントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【就活やばい…】23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと
就活生くん
僕は未だに内定がないです…
周りの友達は内定をもらえているので、正直「就活やばい」と焦っています。
僕みたいな内定が無い(NNT)の就活生は何をすべきなんでしょうか?
内定がない就活生は、どこかに原因や改善すべきことがあります。
そこでここでは、23卒で内定がない・就活がやばいと感じている就活生が今すぐにすべきことを5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- すべきこと①:選考で落ちる原因を分析する
- すべきこと②:秋採用や通年採用をしている企業に応募する
- すべきこと③:自己分析・業界研究・企業研究をやり直す
- すべきこと④:ES・面接対策を入念に行う
- すべきこと⑤:逆求人サイトを利用する
それでは、23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきことについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
すべきこと①:選考で落ちる原因を分析する
23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと1つ目は、「選考で落ちる原因を分析する」ことです。
今までの選考でなぜ落ちたのかを分析する就活生は少ないです。
書類選考で落ちたのならどこが悪かったのか、面接で落ちたのなら何がいけなかったのかをしっかりと見直すことでどんどん成長できます。
ESの段階で落ちているなら添削を受け、面接で落ちるなら面接を見てもらったり、誰よりも準備をするようにしましょう。
選考で落ちる原因を分析しないといつまで経っても内定はもらないです。
「就活の教科書」編集部
すべきこと②:秋採用や通年採用をしている企業に応募する
23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと2つ目は、「秋採用や通年採用をしている企業に応募する」ことです。
23卒の8月以降で内定がない就活生は、秋採用や通年採用をしている企業を狙うのもおすすめです。
秋採用や通年採用は、就活に出遅れた人が参加するので、徹底的に準備をすれば内定をもらえるチャンスがあります。
そのため、秋採用や通年採用をしている企業を探してみてください。
秋採用や通年採用の企業は以下の記事で紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね。
また、内定がない就活生は「Indeed」も使うと意外と穴場の企業が見つかりますよ。
「就活の教科書」編集部
すべきこと③:自己分析・業界研究・企業研究をやり直す
23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと3つ目は、「自己分析・業界研究・企業研究をやり直す」ことです。
23卒で内定がない就活生は、正しい自己分析や業界研究・企業研究ができていない場合があります。
業界研究や企業研究は以下に書いてあることをそのまま実践すれば、自然と完成します。
自己分析、業界研究・企業研究は焦らず時間をかけることが内定への一番の近道です。
「就活の教科書」編集部
すべきこと④:ES・面接対策を入念に行う
23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと4つ目は、「ES・面接対策を入念に行う」ことです。
23卒で内定がない場合は、エントリーシートや面接対策がしっかりとできていないことが多いです。
自己分析や業界・企業研究ができていても、ES・面接で上手く答えられないと意味がありません。
そこでおすすめするのが、「unistyle(ユニスタイル)」です。
「unistyle」を使えば、難関企業内定者のESや面接内容が見放題なので、ESや面接での質問内容と回答が丸わかりになり、就活を有利に進められます。
そのため、23卒で内定がない就活生は、「unistyle」を使いながらES・面接対策をしましょう。
「unistyle」は僕も使っていましたが、内定者の回答が見れるのでESや面接の回答を作る上で非常にためになりました。
「就活の教科書」編集部
すべきこと⑤:逆求人サイトを利用する
23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと5つ目は、「逆求人サイトを利用する」です!
逆求人サイトを使うことで、あなたと相性の合う企業からスカウトが届きます!
就職するなら、相性の合う企業がいいですよね・・
そこで特におすすめしたいのが、「キャリアチケットスカウト」です!
キャリアチケットでは、5つの質問に答えるだけであなたにキャリアの考え方が分かり、それをみた企業からスカウトが届きます。
その結果、自分らしく働ける企業と出会えるようになります!
また、運が良ければES免除やWebテスト免除などの特典もあるので、就活でかなり有利になります!
なので、23卒で内定がない就活生は、「キャリアチケットスカウト」も利用してみてくださいね!
「キャリアチケットスカウト」の就活生の評判・口コミや、逆求人サイト/アプリについては、これらの記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
【最短内定】23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人が利用すべき就活エージェント
23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴
就活生くん
23卒で未だに内定がないので就活やばいと感じています。
内定がない(NNT)就活生はどのような人なのでしょうか?
内定がない(NNT)就活生の特徴を3つ紹介します。
先に結論を書いておくと、23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:自己分析・業界/企業研究不足の人
- 特徴②:ES・面接対策不足の人
- 特徴③:大手企業ばかり受けている人
それでは、23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
特徴①:自己分析・業界/企業研究不足の人
23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴1つ目は、「自己分析・業界/企業研究不足の人」です。
23卒で内定がない就活生は、自己分析~企業研究まで深くできていません。
自己分析をすることで自己PRやガクチカに答えられますし、業界研究・企業研究をすることで志望動機を答えられるようになります。
そのため、就活がやばいと思っている内定がない就活生ほど、自己分析・業界研究・企業研究を深く行ってみてくださいね。
自己分析・業界研究・企業研究の正しくしたい就活生は、以下の記事の内容を真似てみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
特徴②:ES・面接対策不足の人
23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴2つ目は、「ES・面接対策不足の人」です。
23卒で内定がない就活生は、自己分析~企業研究が上手くできていても、ES・面接対策ができていない場合が多いです。
ESや面接で企業の方に評価してもらうには、正しいやり方で対策しないと意味がありません。
「自分のESはちゃんと書けているのかな…」「面接でちゃんと答えられるかな…」と少しでも不安がある就活生は、徹底的にES・面接対策を行ってください。
「書類選考で落ちないESを作りたい」「面接で上手く答えられるようになりたい」そんな就活生は、以下の記事を読んで正しい対策をしましょう。
「就活の教科書」編集部
特徴③:大手企業ばかり受けている人
23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴3つ目は、「大手企業ばかり受けている人」です。
23卒でいつまで経っても内定がない就活生は、大手企業ばかり受けていることがあります。
大手企業に行きたい気持ちはわかりますが、内定をもらえないのでは意味がりません。
また、中小企業でもかなり優良な企業はたくさんあります。
そのため、23卒で就活やばいと感じていたり、いつまでも内定がない方は、大手企業だけでなく中小企業にも目を向けてみましょう。
「優良の中小企業なんか知らないよ…」という方は、以下の記事を読めば穴場の企業が見つかりますよ。
「就活の教科書」編集部
23卒就活生で内定がない原因
就活生ちゃん
23卒の自分が内定がない理由を知りたいです。
23卒の就活で内定が出ない原因は、環境要因と個人も問題の2つに分けられます。
環境要因として、新型コロナウイルスの影響などもあり、難航した人も多いです。
また、個人的な問題が原因で、内定がない人もいるはずです。
ここでは、23卒の就活で内定がない人の原因を4つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 原因①:コロナ影響で募集人数が少ない
- 原因②:オンライン就活に上手く対応できなかった
- 原因③:面接で、やる気や熱意が上手く伝わっていない
- 原因④:業界を絞り過ぎていた
それでは、23卒就活生で内定がない原因をそれぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
原因①:コロナの影響で採用人数が減ったから
23卒の就活で内定がない原因の1つ目は「コロナの影響で採用人数が減ったから」です。
実際に、23卒の就活では、多くの企業が、採用人数を減らしたり、選考の打ち切りを行いました。
また、急な就活スケジュールの変更に戸惑い、就活のリズムを崩された就活生も多くいました。
そういった背景から、23卒では内定がない人の割合が高くなったのではないかと考えられています。
原因②:オンライン就活に上手く対応できなかった
23卒の就活で内定がない原因のつ目は「オンライン就活に上手く対応できなかった」です。
新型コロナウイルスの影響による急な選考のオンライン化に戸惑ってしまう就活生は多くいました。
実際に、画面越しで自分の考えや表情を上手く伝えられず内定を手に出来ないという就活生も多くいました。
また、オンラインでは、企業の情報が上手く集まらず、業界研究に困った人も多くいました。
確かに、23卒就活はここまで紹介したように、環境要因に左右されたことは間違いないですが、そんな中でも内定を手にした人はいます。
23卒で内定がない人は、自分の就活のやり方自体にも原因があるはずです。
以下の原因2つも見直してみましょう。
「就活の教科書」編集部
原因③:なんとなく就活していて、やる気や熱意が伝わっていない
23卒の就活で内定がない原因の3つ目は「なんとなく就活していて、やる気や熱意が伝わっていない」です。
23卒で内定がない人は、上手く伝えているつもりでも、実際は、面接でやる気や熱意が伝わっていない場合があります。
企業の方は、数いる就活生の中から「わざわざその人を採用する理由」を求めています。
なんとなく企業を選び、志望動機を考えているようでは、その熱意は伝わりません。
23卒の厳しい就活で勝ち抜いていくには、どうしてもその企業で働きたいという強い意志が必要なのです。
23卒でまだ内定がない人は、もう一度、志望動機を見直してみましょう。
「就活の教科書」編集部
原因④:受ける企業を絞り過ぎていた
23卒の就活で内定がない原因の4つ目は「受ける企業を絞り過ぎていた」です。
23卒で内定がない就活生の中には、コロナの影響と言う前に、そもそもエントリーした企業が少ないという人もいます。
志望企業にこだわり過ぎて、そもそものエントリー数が少なければ、当然内定率も下がります。
20~30社受けてようやく1社内定する就活生もいるくらいです。
23卒で内定がない人は、志望業界を広げる、大企業以外も受けるなどする必要があります。
【内定ない人必見】「23卒就活がやばい人」が最低限やっておくべきこと
就活生くん
とにかく23卒就活がやばいのは分かりました。
なんだか、自分がやるべきことがきちんと出来ているのか不安になってきました。
それでは、23卒のやば就活に失敗しないためにやっておくべきことを、1つずつ確認していきましょう。
ここでは、最低限やっておくべきことを5つを紹介するので、自分が本当に出来ているか確認してみて下さい。
「就活の教科書」編集部
- やること①:情報に敏感になり、早めの行動をする
- やること②:なるべく多くの企業へエントリーしておく
- やること③:就活軸はしっかり持っておく
- やること④:オンライン選考対策
- やること⑤:就活サービスを上手に活用する
- やること⑥:冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する
- やること⑦:今まで内定がなかった理由を考え、改善する
- やること⑧:心のケアも大切にする
- やること⑨:ES対策
- やること⑩:面接対策
もしかしたら、多いように感じるかも知れませんが、1つずつ確実にこなしていけば大丈夫ですよ。
それでは、10個紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
やること①:情報に敏感になり、早めの行動をする
23卒就活を成功させるためにやっておくべき事の1つ目は「情報に敏感になり、早めの行動をする」です。
就活はとにかく情報戦で、特に、早期化・難化している23卒就活では早めの行動が求められます。
常に情報収集は敏感になり、選考やイベントの情報を逃さないようにしましょう。
実際に、23卒就活に成功している人は、就活イベントや選考の情報を集め、自分に必要だと思えばすぐに参加しています。
そういった情報に対する敏感さや行動力が23卒就活成功のカギとなります。
やること②:なるべく多くの企業へエントリーしておく
23卒就活を成功させるためにやっておくべき事の2つ目は「なるべく多くの企業へエントリーしておく」です。
興味が無くても、なるべく多くの企業へエントリーしておくことで、全落ちするリスクを最小限に出来ます。
また、多くの企業を受けて経験を積むことで、自分の中にノウハウが溜まり、その後の選考に活かせるというメリットもあります。
なるべく志望業界を広くしておくことをオススメします。
ここで、エントリー数を増やす方法として、「逆求人サイトで、企業から直接スカウトをもらう」方法を紹介しておきます。
逆求人サイトなら、企業側から学生を探してくれるため、学生に手間はかかりません。
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。
また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
やること③:就活軸はしっかり持っておく
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の3つ目は「オンライン選考対策」です。
23卒就活では、就活軸は特にカギを握ります。
23卒就活生の中には、就活軸を持たず広く色んな業界を受けて、とりあえず内定を取ろうとする人もいます。
しかし、自分の軸を持たないままでは、結局いつになっても内定が出ない状態が続く可能性があります。
広い業界を受けるのはいいことですが、その中でも自分の軸はしっかり持っておきましょう。
「就活の教科書」編集部
やること④:オンライン選考対策
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の4つ目は「オンライン選考対策」です。
23卒就活では、多くの企業で、オンラインでの面接やグループディスカッションが取り入れられています。
特に、発言のタイミングなどコミュニケーションのやり取りなどが難しく、多くの就活生が苦戦しています。
「普通なら受かっていたのに、オンライン対策不足で落ちてしまった」というのは、本当にもったいないのでしっかり対策しておきましょう。
オンライン就活ならではの注意点などは以下の記事で解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部
やること⑤:就活サービスを上手に活用する
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の5つ目は、「就活サービスを上手に活用する」です。
23卒就活で上手く行っている人は、無料の就活サービスを上手く活用していることが多いです。
例えば、企業紹介をしてくれる就活エージェントや複数の企業が一気に集まる合同説明会などがあります。
就活サービスは、採用企業が費用を負担する仕組みなので、就活生は無料で使える仕組みとなっています。
これらのサービスは、上手に使えば就活を効率出来るので、ぜひ使ってみて下さい。
就活サービスには、様々な種類があるので、簡単にまとめておきます。
「就活の教科書」編集部
これらの就活サービスは、目的によって上手に使い分けましょう。
「就活の教科書」編集部
やること⑥:冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の6つ目は「冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する」です。
冬採用とは、12月から3月の間で行われ、内定辞退者が思ったより多く募集定員に達していない企業が行います。
23卒で内定がない人は、ラストチャンスの冬採用を受けてみる事をオススメします。
なるべく多くの求人に申し込んで、内定が手に入る確率を上げましょう。
冬採用だからこそのメリットや気をつけることが、いくつかあります。
冬採用については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
やること⑦:今まで内定がなかった理由を考え、改善する
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の7つ目は「今まで内定がなかった理由を考え、改善する」です。
23卒で内定がない人には、何かしらの問題点や課題があるはずです。
例えば、志望動機、自己分析、webテスト対策などが不足していることが多いです。
他にも、話し方、身だしなみ、マナーなどの印象が悪いことも23卒で内定がない原因となります。
客観的な視点から内定がない原因を考えるためにも、自分一人ではなく、就活が上手く行っている友人と一緒に見直すなどの工夫が必要です。
23卒でこの時期に内定がない人には、何かしら根本的な原因があるはずです。
以下の記事では、この記事とは少し違う視点で、内定がない原因が紹介されています。
内定を得るための心構えなども紹介されているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
やること⑧:心のケアも大切にする
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の8つ目は「心のケアも大切にする」です。
就活は精神的にもかなりストレスがかなりストレスがかかります。
もし、ストレスが溜まっていたら、思考の柔軟性が欠けて、思わぬミスをしてしまいます。
また、ストレスのせいで表情が硬くなっていると、やはり面接で良い印象は持たれません。
23卒でこの時期に内定がないと、焦る気持ちが先行してしまいがちですが、まずは落ち着くことが内定への近道になります。
1日就活を休んだくらいなら、状況は変わりません。
ベストなコンディションで挑むためにも、思い切って休み、リフレッシュすることも大切にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部
やること⑨:ES対策
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の9つ目は「ES対策」です。
ESは最初の関門で、基本的に「自己PR、志望動機、学生時代頑張ったこと」などが聞かれます。
ESで、しっかり文章が書けていないと印象が悪いので、ここをしっかり対策しておきましょう。
まずは、ESの書類選考に通過しないと面接に進めないので、23卒で内定がない人は、必ず対策しておきましょう。
就活生ちゃん
ES対策の重要さは分かりました。
そもそも、ESの対策なんて今までやり終えました。
それに、もうゆっくりESの準備をする時間が残っていません・・・
それなら、実際に選考に通った内定者のESを参考すれば効率が良いです。
ここでは、ESが見れるサイトの中で一番オススメのunistyle(ユニスタイル)を紹介します。
内定者のES49,550枚を無料で見放題なので、21卒で内定がない人は、すぐに利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
unistyleについて、もっと詳しく知りたいと思った方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
やること⑩:面接対策
23卒就活がやばい人がやっておくべき事の10つ目は「面接対策」です。
23卒で今まで内定がなかった人には、おそらく面接でも印象や話す内容に問題があったはずです。
自分一人で抱え込まないで、なるべく友人など第三者と一緒に面接対策をしましょう。
話す速度、表現、礼の仕方に不自然さはないかなど、しっかりチェックしておきましょう。
就活生くん
23卒で内定がない人がやるべきことは分かりました。
でも、正直、もう自分一人の力では時間も足りず、どうにもなりません。
このままでは、本当に内定がもらえないままになってしまいます・・・
「23卒で内定がなくてとにかく不安…」「内定がなくてどうすればいいか分からない…」そんな就活生もいますよね。
就活のサポートを全て行ってくれて、人気の優良企業から内定がもらえるサービスがあります。
DiG UP CAREERを登録すると、他では絶対に掲載されないような優良企業の求人を紹介してくれます。
また就活生2,800人が利用し、利用者の満足度が90%と他の就活エージェントに比べて高いです。
登録も1分でできるので今すぐ登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
まとめ:23卒で就活やばい/内定がない人は就活エージェントに頼るのが吉
いかがだったでしょうか?
この記事では、23卒の就活のやばい実態を解説しました。
他にも、23卒就活生がやっておくべき事や、便利な就活サービスも紹介しました。
最後のこの記事のまとめを載せておきます。
◆23卒で就活がやばい/内定がない(NNT)人の声
◆【氷河期でやばい?】23卒就活の現状・実態
- 実態①:まず気になる23卒の内定率は?(2021年9月時点)
- 実態②:新型コロナウイルスの影響で採用数が激減
- 実態③:早期化により出遅れた人にハンデが大きい
- 実態④:22卒の就活浪人生も参入が多く競争激化
- 実態⑤:オンライン化で、全国の就活生が一斉に選考に参加し競争激化
◆【就活やばい…】23卒で内定がない(NNT)就活生が今すぐにすべきこと
- すべきこと①:選考で落ちる原因を分析する
- すべきこと②:秋採用や通年採用をしている企業に応募する
- すべきこと③:自己分析・業界研究・企業研究をやり直す
- すべきこと④:ES・面接対策を入念に行う
- すべきこと⑤:逆求人サイトを利用する
◆【最短内定】23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人が利用すべき就活エージェント
◆23卒で就活やばい/内定ない(NNT)人の特徴
- 特徴①:自己分析・業界/企業研究不足の人
- 特徴②:ES・面接対策不足の人
- 特徴③:大手企業ばかり受けている人
◆23卒就活生で内定がない原因
- 原因①:コロナの影響で採用人数が減ったから
- 原因②:オンライン就活に上手く対応できなかった
- 原因③:なんとなく就活していて、やる気や熱意が伝わっていない
- 原因④:受ける企業を絞り過ぎていた
◆【内定ない人必見】「23卒就活がやばい人」が最低限やっておくべきこと
- やること①:情報に敏感になり、早めの行動をする
- やること②:なるべく多くの企業へエントリーしておく
- やること③:就活軸はしっかり持っておく
- やること④:オンライン選考対策
- やること⑤:就活サービスを上手に活用する
- やること⑥:冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する
- やること⑦:今まで内定がなかった理由を考え、改善する
- やること⑧:心のケアも大切にする
- やること⑨:ES対策
- やること⑩:面接対策
◆無い内定から逆転できるおすすめのサービス
◆まとめ:23卒で就活やばい/内定がない人は就活エージェントに頼るのが吉
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「就活の教科書」には、他にも就活の役に立つ記事がたくさんあるので、ぜひ読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部